理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
【インターン実施内容】 就職活動に向けて早めに準備を始めようとしても 正直、何から始めていいのか・・・わかりませんよね。 そんな皆さんのために、自己分析を支援するセミナーを実施いたします!! 就活に絶対必要な「自己PR」って、意外と作るのが難しいんです。 人事から、それぞれ皆さんにFBをお伝えしますので あなたの本当の”PRポイント”をぜひ発見してみてください。 就職活動の全体像と、”自分”を理解することによって スムーズに就活を始めることができます。 【実施日程】 ◆アカリクの皆さま限定日程あり◆ 6月中旬より開始予定 日程が確定しましたら改めてご案内いたします。 【実施方法】 WEBにて実施いたします。
オンラインでの1dayインターンを開催します。 当社コンサルタントに必要な業務であるデータベース技術に触れ、顧客向けのレポート作成を体験する1dayインターンです。 成果物に対して直接フィードバックをしたり、コンサルタント社員と座談会にてざっくばらんにお話できる機会もご用意しています! AI、IoT、機械学習、ビッグデータなどの技術を支えるデータインフラ技術に興味がある方、参加してみませんか? 実施日程は、以下を予定しております。 ・開催日程: 9月4日(月)10:00~18:00(1day)@東京本社(恵比寿オフィス) 9月11日(月)10:00~18:00(1day)@オンライン(Zoom) 上記いずれかご希望の日程をお知らせください。 (参考) ■コンサルタントの具体的な業務: コンサルタントとして、お客様の課題に対するコンサルティングだけでなく、導入時のデータベース設計・構築、導入後の保守まで技術者としてもご活躍いただきます。 多様な専門分野をもつ仲間(HW, クラウド, RDB, NoSQLや異なるデータソースの連携ツールなど) と一緒にプロジェクトを推進します。 IoTなどのテクノロジー開発が進む中で、データを管理しデータをどう活用するのか、という顧客課題に対しソリューションを提案するだけでなく運用がしっかりとできるように支援していきます。海外製品を扱うこともあるため英語を利用することもあります。 ★データ爆発と言われる、これから更に重要視される仕事です。 ≪仕事のやりがい≫ 私たちは大手のクライアントと取引しているため、業界を牽引する企業と仕事ができる点は魅力の1つです。また、他社からの下請けではなくダイレクトにプロジェクトに参画するため、伴う責任とともに感じられるやりがいも大きくなります。 お客様の業界・職種も多種多様のため、さまざまなIT知識を得て、多くの刺激を受けることができるでしょう。
オンラインでの深層学習インターンを開催します。 深層学習の学習経験がある方向けに、大手キャリアでもご活用いただいている、GPTやBERT等の大規模言語モデルを活用した自然言語処理の精度を高めることに挑戦していただきます! 最新の流行に触れることで、実際の社会でのAI活用方法や、業務の一旦、仕事の醍醐味などを知ることができるインターンです。 実施日程は、以下を予定しております。 ・開催日程: 9月7日(木)、8日(金) 10:00~17:30(2day) ※オンライン開催 ※本インターンはオンラインで開催予定のため、ネットワーク環境とご自身のPCを用いてご参加できる方限定です。 ※2日間両日参加できることが条件となりますので、1日のみご参加の方はお申し込みをお断りすることがございますので、ご了承ください。 (参考)開発エンジニアの仕事ー-------------- □仕事内容: 自社開発製品(機械学習サービス、ソフトウェア)の開発業務を行います。要求分析・要件定義、基本設計、詳細設計、コーディング、テスト、リリース後の運用など開発全般を担当します。 開発はチームで行うため、コミュニケーションも大切です。 □仕事のやりがい: 自社で企画、開発、運用まで行うことです。 10年以上連続シェアトップクラスの製品もある技術力があるだけでなく、最近ではデータ活用の独自AIのサービスもリリースしたりと、自分のかかわったサービスが社会の役に立っているとみることができるのは、大きなやりがいになると思います。 □働き方: 基本的に、無駄な残業はせずメリハリをつけて働く環境です。 また、顧客先常駐での開発は行っていません。
国内最大規模のデータサイエンティスト集団を擁するブレインパッドが今夏、データサイエンティスト体験インターンシッププログラムを開催! 前半にデータサイエンティストに必要なスキルを習得いただき、後半は実データの分析から顧客の課題解決を行っていただく実践的なプログラムとなっています。 ■プログラム詳細 1日目:オンラインでのSQL研修 2日~6日目:オフラインでのデータサイエンティスト実践演習
本プログラムは、株式会社デジタルガレージにて実際に取り組みをしているプロジェクトにご参加いただく「就業型のプログラム」です。デジタルガレージで、データサイエンティストとして働くわくわく感を実感していただけます。 実際に働いている社員の持つ多彩な経験やスキル、オープンかつカジュアルな社員間の交流の様子をお伝えできると思います。さらに、実際のビジネス特有のスピード感や、予期していなかった新たなコラボレーション機会が生まれる瞬間など、デジタルガレージならではの面白さを体感いただけると思います。
【コース一覧】 以下よりご希望のコースをお選びください。 いずれのコースも参加者の方が多くの学びを得ることができるよう、当社エンジニアとの交流を多く設けています。 積極的にコミュニケーションを取り、エンジニアからのフィードバックを受けてご自身の成長に繋げていただければと思います。 ◆インフラコース こちらのインターンシップは、「インフラエンジニア」という職種が何をやっているかを体験することができます。 将来的にインフラエンジニアを目指す方や、IT業界で活躍するための基礎スキルを身につけたい方には絶好の機会となっております! 「インフラエンジニアについて理解を深める」 インフラエンジニアとは、システムを支える基盤であるネットワークやサーバー、データベースなどを設計・構築・運用することを担当するエンジニアです。 多岐に渡る具体的な業務内容や技術スキルなどについて学ぶことができます。 「インフラ運用業務の疑似体験」 サーバーの監視やトラブル対応、問い合わせ対応など、実業務に近い内容を体験することができます。 「APIによる自動化体験」 APIを使って自動化することにより、作業効率の向上やヒューマンエラーの軽減などインフラエンジニアにとって非常に重要なスキルを身につけることができます。 「疑似攻撃に対する防御体験」 様々な攻撃手法に対してどのように対処すべきかを学び、実際に攻撃手法を再現した環境で対策を実践することができます。 スキルやノウハウが学べる空間で自分の実力をめいっぱい試してみませんか? ◆Webアプリケーション開発コース 特定のテーマに基づいたアプリケーションの開発を行う、ハッカソン形式のインターンシップです。 参加する方は、チームを組みアプリケーションをゼロから開発して、フロントエンド、バックエンド、データベース、Webサーバーのデプロイなどアプリケーション開発に必要な一連の作業を経験することが出来ます。 インターン期間中には、コーディング力の向上や幅広い経験を得ることができるだけでなく、チーム開発における困難や楽しさなども経験できます。 また、エンジニアとして働くことを体験し、サービス開発の楽しさを実感できるようになります。 ◆セキュリティコース 企業でどのようなサイバーセキュリティ対策を実施しているのかを学んで頂くと共に、実際にサイバー攻撃が発生した際の対応(模擬インシデント対応)をグループワークを通して体験頂く予定です。 インターン生同士で協力して課題解決を目指してください!
【コース一覧】 ◆データサイエンスコース グループ研究開発本部が参加するプロジェクトの実データなどを使って、データサイエンスで解決したいビジネス課題を想定し、 機械学習モデルの選定/実装、実データの前処理、特徴量設計、評価指標策定、学習/評価など、データサイエンス業務のポイントを体験して頂きます。 現場で活躍するデータサイエンティストがチューターとなり、データドリブンな課題解決のプロセスが体験できます。 ◆ブロックチェーンコース GMOインターネットグループが発行するステーブルコインGYENを活用したアプリケーションの開発、 またはブロックチェーンのスケーラビリティ課題に対するソリューションや分散型金融(DeFi)のリサーチ・検証を行います。 ブロックチェーンのトレンドを理解し、技術的な課題をどのように解決していくか、どのようにビジネスに活かしていくかを 現場のエンジニアのサポートを受けて体験することができます。 ◆Webエンジニアリングコース お題のWebサービスの構築を行い、実サービスで運用できるクオリティの構成を一人、もしくはチームで実現してもらいます。 メンターにヒントを貰いながらアプリケーション全体の構成を自分たちで考え、限られた時間でどこまで構築できるか挑戦します。 スクラムベースのタスク管理も体験しながら業務での一連の流れを体験できます。 Web運用に関するソフトウェア・ミドルウェアであれば利用するものは自由に選定できますので、興味のあるものの性能調査や性能比較も大歓迎です。
「企業のビジネスインフラ」となる自社サービスの開発現場を体験! 実務体験型インターンを予定しております。 ◆内容◆ ※相当程度の技術力・実装力が必要になるコースです。尚、夏インターンの成果によって本選考の特別選考ルートもご用意をしております。 ・freeeの実際のプロダクト開発の現場に入っていただき、開発実務に携わっていただきます。 ・インターン向けのお題ではなく、freeeで実際に未解決の難題に取り組んでいただきます。 ・各開発チームから選りすぐりの難題をご用意してお待ちしています。 ・freeeの第一線で開発にあたるエンジニアがそれぞれメンターとしてお付きします。
【情報処理のバックグラウンドがなくても希少性の高いスキルが身につく25新卒向けQAエンジニアの2weekサマーインターンシップ・プログラムを開催します。】 2019年マザーズに上場し、日本のSaaSビジネスを牽引する急成長ベンチャーの開発現場でQAエンジニアを体験してみませんか。 QAエンジニアは近年注目されている職種ですが、本格的に学べる大学を含む教育機関はほとんどなく、体系的な知識を身につける絶好のチャンスとなっています。 ITエンジニア全体のなかでも、QAエンジニアの年収アップ率が高いとするデータもあり市場価値が高まっている職種の実務が経験できます。 <QAエンジニアとは> QAとは、Quality Assurance=品質保証を意味します。 QAエンジニアとは、開発チームの一員として、プロダクトマネージャー、開発エンジニア、UXデザイナーなどのメンバーとともに活動し、プロダクトの品質保証をする重要な役割を担っています。 せっかく魅力的なプロダクトであっても、機能に不具合があったり、使い勝手が悪いとユーザーに使ってもらえなくなる可能性があります。ユーザーにしっかりと価値を届けるためにも品質保証は大切なポイントです。 このように大切な役割を担うQAエンジニアは、近年市場価値も高まってきており、注目される職種となっています。 <QAエンジニアを知る、実践できるプログラム> ・JSTQBが提供する世界標準のソフトウェアテスト知識体系をもとにした希少性の高い知識が習得できます。 ・freeeのQAチームが実際に行っている最新のQAプロセスをつかっての実務が経験できます。 ・freeeの開発現場の最前線でQA業務を担当しているQAエンジニアがメンターとして付きます。 ・QAエンジニアという職種の魅力、将来性を知っていただくため、QAエンジニアとして20年以上のキャリアを築いてきたベテランや学生時代にQAエンジニアという職種を知らなかった若手QAエンジニアの話を聞けるトークセッションを予定しています。 <募集人数> 16名程度 <開催方法> オンライン <その他> PCは弊社より貸し出し
■実施内容 機械学習システムの機能改善に取り組んでいただきます。 チームを組んで、機械学習システムを運用する上での課題発見~解決まで実施します。 機械学習エンジニア社員もフォロワーとしてチームをサポートします。 ※新型コロナウイルスの状況等により、内容・日程が変更または インターン開催が中止となる可能性がございます。 ■実施期間 5daysインターン 【第1クール】8月14日(月)~8月18日(金) 【第2クール】9月 4日(月)~9月 8日(金) ■報酬 ・60,000円/5日(勤務時間 10:00~19:00(休憩1時間)) ・交通費別途支給 ・遠方(一都三県以外)の方には宿泊費の補助あり ■開催場所 オフラインでの開催を予定しております。 ※新型コロナウイルスの状況等により、オンライン開催に変更の可能性がございます。 ・会場:ブレインパッド本社 東京都港区六本木3-1-1 六本木ティーキューブ ■応募締切(エントリーシート) 2022年6月16日(金)23:59 ■参考 ▼2022 サマーインターンブログ https://blog.brainpad.co.jp/entry/2022/10/27/151258 ▼OpenBrainPad(有志のデータサイエンティストによる情報発信プロジェクト) https://brainpad.github.io/OpenBrainPad/ ▼ブレインパッドのデータ分析事例 https://www.brainpad.co.jp/ai/ ★採用サイト:https://www.brainpad.co.jp/recruit/ ★問い合わせ先:recruit@brainpad.co.jp
旭化成グループの各事業会社の研究所・製造所で、最先端の研究や現場の課題解決など、実践的な仕事に約3週間取り組んでいただきます!最終日には実習報告会を予定しており、当社の社員よりフィードバックをさせて頂きます! テーマは下記の4つに大別しています。 〇化学・化工系が輝くテーマ 〇機械・土木・建築系が輝くテーマ 〇電気電子・強電・物理・情報系が輝くテーマ 〇バイオ・ライフサイエンス系が輝くテーマ
★3/24(金)大阪での対面インターンシップ開催決定&申込受付中!★ 昨年オフィスのリニューアルを行った大阪オフィスでの対面インターンシップです。3/24がインターンシップの最終開催です。 ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のインターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ 対面開催 ■場所■ オンダ国際特許事務所 大阪オフィス 大阪市北区梅田3丁目4番5号 毎日インテシオ13階 ■定員■ 8名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、「特許請求の範囲」です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための「特許請求の範囲」を書いてみよう! 「特許請求の範囲」は、ただ発明の内容を書く書類ではありません。 従来技術の課題は何か?今回の発明の有利な効果は?必須の構成は何?と発明の本質を考え、特許権の権利範囲を定める「特許請求の範囲」を作ってみましょう。 ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※参加者の方、講師、人事担当者で一緒に昼食を取る予定です。 ※内容は一部変更になる場合があります。
★3/9(木)オンラインインターンシップ開催決定&申込受付中!★ ※オンラインの最終開催です。 ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のオンライン インターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。オンライン開催ですので、遠方の方もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ オンライン ※ZOOMを使用します。PCからのアクセスをお願いします。 ■定員■ 各回10名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、「特許請求の範囲」です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための「特許請求の範囲」を書いてみよう! 「特許請求の範囲」は、ただ発明の内容を書く書類ではありません。 従来技術の課題は何か?今回の発明の有利な効果は?必須の構成は何?と発明の本質を考え、特許権の権利範囲を定める「特許請求の範囲」を作ってみましょう。 ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※内容は一部変更になる場合があります。
★2/21(火)対面インターンシップ開催決定&申込受付中!★ ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ ※2024卒向け唯一の対面開催です♪♪ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のインターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。 2024卒向け唯一の対面開催です。皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ 対面開催 ■場所■ 新宿三井ビル29階 小2会議室 東京都新宿区西新宿2-1-1 https://www.shinjukumitsui55info.jp/access/ ■定員■ 12名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、特許請求の範囲です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための特許請求の範囲を書いてみよう! ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※参加者の方、講師、人事担当者で一緒に昼食を取る予定です。 ※内容は一部変更になる場合があります。
★1/27(金)オンラインインターンシップ開催決定&申込受付中!★ ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のオンライン インターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。オンライン開催ですので、遠方の方もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ オンライン ※ZOOMを使用します。PCからのアクセスをお願いします。 ■定員■ 各回10名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、特許請求の範囲です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための特許請求の範囲を書いてみよう! ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※内容は一部変更になる場合があります。
★2/14(火)オンラインインターンシップ開催決定&申込受付中!★ ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のオンライン インターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。オンライン開催ですので、遠方の方もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ オンライン ※ZOOMを使用します。PCからのアクセスをお願いします。 ■定員■ 各回10名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、特許請求の範囲です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための特許請求の範囲を書いてみよう! ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※内容は一部変更になる場合があります。
1.『素材(化学系)メーカーで働くとはー研磨材事業を知るー』 当社の研磨材事業では、現代のエレクトロ二クス産業には不可欠の半導体、シリコンウエハー、LED基板、液晶などを研磨する自社独自の研磨材を開発・製造しています。世界の名立たる企業を相手に高品位な研磨パッドを提供し続ける技術開発力は、国内トップレベルとの自負があります。当社の強み、市場での優位性、だからこその仕事のやりがいを、現場で働く先輩社員から聞いて学ぶ仕事体験です。 【実施内容】 当事業では、お客様の用途に合わせた研磨材を提案するオーダーメイド生産に特化しているため、お客様との打ち合わせやヒアリング、摺合せが重要になってきます。お客様の求めるスペックを満たすために、成分(原料はポリウレタンなどです)の配合割合を変えたり、製造時の温度を変えたり、様々な条件下で最適な研磨材を開発していきます。 当日は、技術開発部の最先端で働く技術開発職社員を始め、製造部で活躍している社員、施設部として工場運営を支えている社員などが登壇します。仕事紹介や座談会、オンライン工場見学等を通して、仕事の魅力ややりがいの生の声を体感してください! 2.『素材(化学系)メーカーで働くとはー化学工業品事業を知る―』 当社の工業品事業では、ファインケミカル中間体のスペシャリストとして多品種・短納期を強みに製品の製造を行っています。長年好調な利益を出し続ける化学工業品事業の強み、大手メーカーと付き合う面白さ、工場の雰囲気、やりがいを、現場で働く先輩社員から聞いて学ぶ仕事体験です。 【実施内容】 皆様には実際に社内の技術職が行っている研修を一部体験いただきます。研磨剤事業・化学工業品事業の製品や当社の強みを座学形式で勉強いただきます。 3.『素材(化学系)メーカーで働くとはー生活衣料事業を知る―』 当社の生活衣料事業は、祖業事業です。糸を作る紡績から、縫製、加工・染色、最終製品の販売まで一貫したサプライチェーンを自社内でもっている総合繊維メーカーであることが特徴となっています。 【実施内容】 当日は、そんな当社の『加工・染色』のスペシャリストが先輩社員として登壇します。研修時に導入されている繊維の基礎知識を深める講座を一部ご体験いただきます!優しい先輩社員からの補足説明をしてもらいながら当社の魅力を深めてください。
オンラインでの機械学習インターンを開催します。 的中率9割以上を誇る機械学習サービスの来客予測AIの開発をPythonを用いて行います。精度の高い学習ができるようぜひ挑戦してください。 ※本インターンはオンラインで開催予定のため、ネットワーク環境とご自身のPCを用いてご参加できる方限定です。 ※2日間両日参加できることが条件となりますので、1日のみご参加の方はお申し込みをお断りすることがございますので、ご了承ください。 (参考)開発エンジニアの仕事ー-------------- □仕事内容: 自社開発製品(機械学習サービス、ソフトウェア)の開発業務を行います。要求分析・要件定義、基本設計、詳細設計、コーディング、テスト、リリース後の運用など開発全般を担当します。 開発はチームで行うため、コミュニケーションも大切です。 □仕事のやりがい: 自社で企画、開発、運用まで行うことです。 10年以上連続シェアトップクラスの製品もある技術力があるだけでなく、最近ではデータ活用の独自AIのサービスもリリースしたりと、自分のかかわったサービスが社会の役に立っているとみることができるのは、大きなやりがいになると思います。 □働き方: 基本的に、無駄な残業はせずメリハリをつけて働く環境です。 また、顧客先常駐での開発は行っていません。
オンラインでのデータベース体験インターンを開催します。 IT系エンジニアになるとSQLは必須の知識ともいえます。本インターンシップでは、AWSでデータベースを起動し、SQLを使ったビッグデータ操作を体験いただきます。 ※本インターンはオンラインで開催予定のため、ネットワーク環境とご自身のPCを用いてご参加できる方限定です。
オンラインでの深層学習インターンを開催します。 大手キャリアでもご活用いただいている、ディープラーニングを活用した自然言語処理に挑戦していただきます。 本インターンシップでは、最新の流行に触れることで、 実際の社会でのAI活用方法や、業務の一旦、仕事の醍醐味などを知ることができます。 ※本インターンはオンラインで開催予定のため、ネットワーク環境とご自身のPCを用いてご参加できる方限定です。 ※2日間両日参加できることが条件となりますので、1日のみご参加の方はお申し込みをお断りすることがございますので、ご了承ください。 (参考)開発エンジニアの仕事ー-------------- □仕事内容: 自社開発製品(機械学習サービス、ソフトウェア)の開発業務を行います。要求分析・要件定義、基本設計、詳細設計、コーディング、テスト、リリース後の運用など開発全般を担当します。 開発はチームで行うため、コミュニケーションも大切です。 □仕事のやりがい: 自社で企画、開発、運用まで行うことです。 10年以上連続シェアトップクラスの製品もある技術力があるだけでなく、最近ではデータ活用の独自AIのサービスもリリースしたりと、自分のかかわったサービスが社会の役に立っているとみることができるのは、大きなやりがいになると思います。 □働き方: 基本的に、無駄な残業はせずメリハリをつけて働く環境です。 また、顧客先常駐での開発は行っていません。
★12/20(火)オンラインインターンシップ開催決定&申込受付中!★ ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ ※残り1枠です!お早めにお申し込みください!! 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のオンライン インターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。オンライン開催ですので、遠方の方もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ オンライン ※ZOOMを使用します。PCからのアクセスをお願いします。 ■定員■ 各回10名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、特許請求の範囲です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための特許請求の範囲を書いてみよう! ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! ※内容は一部変更になる場合があります。
★11/17(木)オンラインインターンシップ開催決定&申込受付中!★ ~ベテラン弁理士が特許のイロハをレクチャーします!~ 「特許事務所」の仕事をご存知ですか? 知的財産権の専門家である弁理士を中心に、特許権をはじめとする知的財産取得・管理・活用のための手続きを代理で行うのが主な業務です。 こう聞くと「理工系の自分が特許?できるのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか? 実は、特許を申請する会社はほとんどがメーカー企業です。 最先端の技術を特許申請するので、それぞれの専門知識が必要となるんです! そのため、大学や大学院で機械・電気、その他理系知識を身につけている理系出身の先輩が大活躍しています!また、特許技術者は技術を理解するための「課題発見能力」や「論理的思考能力」、特許庁への提出書類の作成に必要な「文章力」、審査官やクライアントに説明するための「プレゼン能力」と、大学院で培った能力を大いに発揮できる仕事です。 今回、特許事務所の仕事の一部を実際に体験していただく少人数制のオンライン インターンシップ・プログラムをご用意しました。 あまり馴染みのない特許事務所の仕事を、講義、実習、グループワークを通じて体験していただくことができます。知的財産や特許に対する知識が少ないという方でも全く問題ございません。オンライン開催ですので、遠方の方もご参加いただけます。 皆様のご参加をお待ちしております!! ■実施方法■ オンライン ※ZOOMを使用します。PCからのアクセスをお願いします。 ■定員■ 各回10名 ■内容■ ワークショップを通して、特許事務所の実務が体験できます。 ・特許制度を勉強しよう! 特許事務所は何をやっているの? 特許を取得するために必要な書類や要件は何? など ・特許出願書類を作ってみよう! 特許権の範囲を決める重要な書類が、特許請求の範囲です。 身近な題材を使って、強い特許を取得するための特許請求の範囲を書いてみよう! ・中間処理を勉強しよう! 特許庁から特許できない旨の拒絶理由通知が届くと、 権利化に向けて、特許庁に意見書や補正書を提出します。 このような手続きを中間処理と言います。 中間処理について勉強しよう。 ・先輩所員とのフリートーキング 特許技術者の仕事のやりがいは?大変なところは何? オンダ国際特許事務所や特許技術者について知りたいことを 実際に働いている先輩所員に聞いてみよう! 講師である弁理士にもご質問いただけます! ※内容は一部変更になる場合があります。
この仕事体験は、「IT業界に興味があるけれども、実際にはどんな仕事を行っているのかわからない」という方に業界研究ワークやこれまでの当社の事例を通じて、IT業界や当社についての理解を深めていただくコースとなっています。 これから企業研究を始めるという方はもちろん、他の仕事体験やインターンシップに参加された方も対象に業界やIT企業の実態を知っていただき、さらに理解を深めていただくことのできる内容です。 仕事体験は、以下の2コースで構成しております。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ◆ 価値観共有ワーク なぜ、当社がこのような事業を展開しているのか。 当社が何を大切に事業を行っているのかを理解する。 ◆ 業界研究ワーク なぜ、いま様々な業界でIT需要が高まっているのか。他の業界と何がちがうのか。 IT企業が社会に提供している価値について理解する。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 2コース合わせて4時間のボリュームで、IT企業である当社の実態について 詳しく知っていただける構成となっております。 IT企業にご興味のある方であれば、どなたでも参加していただけます。
ご志向、希望に応じてwebサービス・ゲームいずれかの領域に携わっていただきます。 《ITエンジニア》 ■WEBサービス開発業務 バックオフィス業務支援SaaS「ジョブカン」、電子カルテサービス「CLIUS」、 動画・ライブ配信サービス「ミクチャ」をはじめ、いずれかのサービス開発に携わっていただきます。 《ゲームエンジニア》 ■ゲーム開発業務 携わっていただくのは、DONUTSが手掛けるオリジナルコンテンツの開発です。 機能追加やイベント実装、アップデートを担う開発陣の一員として開発に携わっていただきます。 ゲーム開発・運用の実践的なノウハウを得られるお仕事です。
【インターン実施内容】 就職活動に向けて早めに準備を始めようとしても 正直、何から始めていいのか・・・わかりませんよね。 そんな皆さんのために、自己分析を支援するセミナーを実施いたします!! 就活に絶対必要な「自己PR」って、意外と作るのが難しいんです。 人事から、それぞれ皆さんにFBをお伝えしますので あなたの本当の”PRポイント”をぜひ発見してみてください。 就職活動の全体像と、”自分”を理解することによって スムーズに就活を始めることができます。 【実施日程】 ◆アカリクの皆さま限定日程◆ 10月開始予定 ※当社マイページからご予約いただけます。 【実施方法】 WEBにて実施いたします。
自動車部品を題材に、実験と解析シミュレーションを併用してお客様へのコンサルティング内容を検討するアプローチを体験します。 今回は自動車のタイヤ+ホイールの振動特性把握を題材にしています。 多くの学生の皆さんは振動問題は教科書では知っていても実際の工業製品を対象に特性を把握したことはないと思います。 そこで前半は簡単な部材を用いた実験計測&解析シミュレーションにチャレンジします。 後半(3日目)からは自動車のタイヤ+ホイールの振動特性把握に関する技術コンサルティング依頼を受けた前提で、実際に自動車部品の振動特性計測と振動解析を体験します。 このとき、チームで議論したり講師役の当社エンジニアからアドバイスを受けたりしながらお客様へのアドバイス内容を検討します。 最終日にはお客様にコンサルティング内容を説明するプレゼンテーションまで体験できます。 駆け足ながら、エステックの技術コンサルティング業務のエッセンスを感じられるインターンシップです。
【合成技術職について】 医薬品候補化合物の安全・環境,品質,コストを意識した合理的な合成法の探索や商用生産へ向けての製造プロセスの開発研究,国内外の生産サイトへの技術移管,当局への申請資料の作成・更新などを行っています。 さらに,販売医薬品に対して欠品リスク回避,製造トラブル対応,コスト削減などのライフサイクルマネジメントをサポートしています。 【インターンシップについて】 主な内容:業務紹介、オンライン研究所見学、現役研究員との座談会・研究に関わる討論、マネージャーとの交流など 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :12月(午前・午後の部の設定予定)
【バイオプロセス職について】 バイオ医薬品の培養・精製プロセス開発、プロセスエンジニアリング研究 バイオ医薬品は、抗体医薬、ウイルス製剤や幹細胞から分化誘導した細胞医薬品まで多岐に渡ります。ウイルスや細胞をはじめ原薬製造技術が未成熟なモダリティでは、最先端のロボット技術やデジタル化技術等の導入、原薬製造設備とオペレーションの機械化・自動化研究も進めています。 製造プロセス開発は、研究初期段階の製造法の受け入れに始まり、対象製品と製造プロセスの科学的な深い理解、商用に耐えうる堅牢なプロセス開発、各国の薬事承認取得、そして国内、海外にある生産工場への技術移転なども行っています。 【インターンシップについて】 主な内容:業務紹介、オンライン研究所見学、現役研究員との座談会・研究に関わる討論、マネージャーとの交流など 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :12月(午前・午後の部の設定予定)
①物性研究職(バイオ) 【物性研究職について】 抗体、細胞、ウイルス等の医薬品の開発過程で、その有効成分(原薬)および製剤について、その物理的/化学的/生物学的な性質を解明し、それらを安定的に患者さんに供給できるような管理戦略の策定をしています。 様々な分析技術を駆使して開発した試験法を用いて、原薬・製剤が安定であることの評価を行います。また、開発した試験法を国内外の分析部門に技術移転します。自動化やロボット技術の導入にも取り組み、データサイエンスの活用にも注力しています。 更に、国内外の治験申請や新薬承認申請における技術資料を作成し、承認審査に対応します。適正品質で高機能な医薬品を少しでも早く患者さんに届けるため、高いレベルの物性・分析研究をグローバルに展開しています。 【インターンシップについて】 主な内容:(A)業務紹介、オンラインによる研究所見学、現役研究員との座談会・研究に関わる討論、マネージャーとの交流 (B)製薬企業の技術部門におけるデータサイエンス仕事体験 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :(A)12月上旬(半日:2日間設定予定) (B)12月上旬(終日:2日間設定予定) ※基本は(A)のうち1日を選択、希望者は(A)+(B)で参加 ②物性研究職(低分子) 【物性研究職について】 低分子、合成分子の医薬品の開発過程で、その有効成分(原薬)および製剤について、その物理的/化学的/生物学的な性質を解明し、それらを安定的に患者さんに供給できるような管理戦略の策定をしています。 様々な分析技術を駆使して開発した試験法を用いて、原薬・製剤が安定であることの評価を行います。また、開発した試験法を国内外の分析部門に技術移転します。自動化やロボット技術の導入にも取り組み、データサイエンスの活用にも注力しています。 更に、国内外の治験申請や新薬承認申請における技術資料を作成し、承認審査に対応します。適正品質で高機能な医薬品を少しでも早く患者さんに届けるため、高いレベルの物性・分析研究をグローバルに展開しています。 【インターンシップについて】 主な内容:(A)業務紹介、オンラインによる研究所見学、現役研究員との座談会・研究に関わる討論、マネージャーとの交流 (B)製薬企業の技術部門におけるデータサイエンス仕事体験 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :(A)12月上旬(半日:2日間設定予定) (B)12月上旬(終日:2日間設定予定) ※基本は(A)のうち1日を選択、希望者は(A)+(B)で参加
【製剤研究職(低分子/バイオ)について】 薬理活性を有する新有効成分(低分子・抗体・核酸・細胞等)は,製剤研究によって患者さんに投薬できる医薬品(くすり)となります。 その形態(剤形)は経口剤,注射剤,経皮剤,吸入剤,デバイスなど多種多様であり,最適な治療効果を提供するために様々な技術が必要となります。 この技術は薬学だけでなく,広く物理化学や生物学的,機械工学的な知識・背景を持った多くの研究者たちが,あらゆるモダリティの処方開発,プロセス設計,包装・デバイス開発等を経て作り上げ,世界中の患者さんの治療に使われています。 また,新有効成分(低分子・抗体・核酸・細胞等)の持つ特性を最大限に発揮させるための薬物送達システム(Drug Delivery System: DDS)や新規の技術開発も推進し,より付加価値の高い製剤を開発しています。 【インターンシップについて】 主な内容:オンラインによる製剤研究所見学,業務紹介、現役研究員&マネージャーとの座談会/研究に関わる質問/討論など 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :12月中旬予定(終日のプログラム予定です)
【エンジニアリング職について】 エンジニアリング業務と新規技術開発業務を担っております。 前者は新棟建設や製造ラインの構築、既存棟の改装工事などを実施します。近年、施設・設備の稼働からリタイアメントに至るライフサイクル全体を考慮した施設・設備設計が求められています。使い勝手が良く、環境負荷の少ない、少人数で稼働できる施設の構築を推進しています。 後者は、Virtual RealityやMixed Reality等のデジタル技術、協働ロボットや遠隔操作ロボットなどのRobotics、高精度シミュレーション技術などを使用し、これまでの仕事のやり方を変革する業務です。市場にある新技術を探索・調査し、実証実験を進めながら、実業務への適用を進めています。 【インターンシップについて】 主な内容:<午前:オンライン工場見学>業務紹介、工場・施設のオンライン見学 <午後:オンライン仕事体験>エンジニアリング業務でのリスクアセスメントをテーマにした、課題解決シミュレーション、エンジニアとの座談会 など 開催方法:オンライン(Microsoft Teams) 開催日 :2022/12/1(木),2(金)のうちご希望の1日程 ※10:00~15:30(お昼休憩12:00~13:15)
国内No.1のインターネットインフラを提供するGMOインターネットにて より強いサービスを作る「セキュリティエンジニア」の業務体験をしていただけるコースです。 まずは「サイバーセキュリティとは・セキュリティエンジニアとは」を知っていただくパターン①、 もう一歩踏み込んで実際のセキュリティエンジニアの業務体験をしていただくパターン②の 2つをご用意しています。(※併願のお申込みも可能です) ■サイバーセキュリティについて知る、はじめの第一歩コース セキュリティを知らない方でも大歓迎! 演習形式で、楽しみながらサイバーセキュリティに触れることができます。 詳しくない方でも体験できる内容になっておりますので、セキュリティに興味がある方は是非エントリー下さい。 ■セキュリティエンジニア業務体験コース パターン1よりももう一歩踏み込んでセキュリティエンジニアの業務を簡易体験していただくコースです。 参加者の皆様には、攻撃の調査体験や、脆弱性を含むWebサイトへの攻撃体験を行っていただきます。
国内圧倒的No.1のシェアをいただいているインターネットインフラ(ドメイン・クラウド、ホスティング・アクセス)を 自社で開発・運用・保守しているGMOインターネット 福岡オフィスにて 社内の雰囲気を体験しながらエンジニアと5日間過ごすことができるインターンシップです。 遠方の方でも、交通費・宿泊費の一部当社にて負担いたしますので ぜひこの機会にご参加ください! 【コース概要】 ■Webアプリケーション開発コース 課題に対してチームでアイデアを出し合い開発を行う、ハッカソン型のインターンです。 参加者はスクラッチからアプリを開発し、WebサーバーへデプロイとWebアプリケーションとしての一通りを行っていただきます。 インターン期間中は、GMOインターネットのアプリケーションエンジニアとコミュニケーションを取って、アプリの完成を目指してください。 コーディング力、インフラへの理解、チーム開発の経験を得ることができます。 エンジニアになった「未来の自分」を体験し、サービス開発の楽しさを実感できる内容となっています。 ■インフラコース インフラエンジニアの実業務をベースに、できるかぎり本格的なコンテンツを準備しました。 実務で扱うスキルやノウハウが学べる空間で自分の実力をめいっぱい試してみませんか? ※以下のいずれかの内容で実施予定です ・OpenStackを用いたプライベートクラウド構築、Ansibleを用いたサーバ構築のIaCの体験。 ・ネットワーク障害を擬似的に発生させ、それに対する実践的な解決策を体験。 ・クラウド型仮想デスクトップサービスに関して、自動メンテナンスの仕組みや調査業務を体験。 ■セキュリティコース セキュリティエンジニアの業務を1Dayインターンよりもさらに実践的な体験を行っていただけます。 ※1Dayインターンシップは別コースとなっておりますので、イベントページをご確認ください。 サイバー攻撃の調査体験や、脆弱性を含むウェブサイトへの攻撃体験を行っていただく予定です。 また、CTFを利用してチーム戦も予定しています。インターン生同士で協力して課題解決を目指してください!
■全体概要 将来 Web/IT 業界で働くことに興味のある学生の方たちを対象にしたインターンシップ制度です。 GMOインターネットグループの事業を横断的に技術でリードするエンジニア、データサイエンティストたちが チューターとなり、希望するテーマを研究開発いただきます。 ■各コース概要 (1)データサイエンスコース グループ研究開発本部(旧 次世代システム研究室)が参加するプロジェクトの実データなどを使って、データサイエンスで解決したいビジネス課題を想定し、 機械学習モデルの選定/実装、実データの前処理、特徴量設計、評価指標策定、学習/評価など、データサイエンス業務のポイントを体験して頂きます。 現場で活躍するデータサイエンティストがチューターとなり、データドリブンな課題解決のプロセスが体験できます。 (2)ブロックチェーンコース GMOインターネットグループが発行するステーブルコインGYENを活用したアプリケーションの開発、またはブロックチェーンのスケーラビリティ課題に対するソリューションや分散型金融(DeFi)のリサーチ・検証を行います。ブロックチェーンのトレンドを理解し、技術的な課題をどのように解決していくか、どのようにビジネスに活かしていくかを現場のエンジニアのサポートを受けて体験することができます。 (3)Webエンジニアリングコース お題のWebサービスの構築を行い、実サービスで運用できるクオリティの構成を一人、もしくはチームで実現してもらいます。メンターにヒントを貰いながらアプリケーション全体の構成を自分たちで考え、限られた時間でどこまで構築できるかに挑戦します。スクラムベースのタスク管理も体験しながら業務での一連の流れを体験できます。 Web運用に関するソフトウェア・ミドルウェアであれば利用するものは自由に選定できますので、興味のあるものの性能調査や性能比較も大歓迎です。
皆さんは、「CMC研究」という領域を知っていますか? CMC研究は、基礎研究で見いだした”クスリの種”を、臨床試験で患者さんに ご使用いただく「治験薬」に創り上げる「新薬創製の要」となる研究領域です。 CMC研究は多岐にわたり、合成化学、プロセス化学、薬剤学、粉体工学、化学工学、品質保証など多様な知識とスキルを用いて行われます。 具体的にどんなことをするの? やりがいは? どんな人たちが活躍しているの? このような疑問にむけ、当社のCMC研究を知っていただく「1DAY INTERNSHIP(ON-LINE)」を開催いたします! 【参加条件】理系大学・理系大学院(薬学等6年制含む)を2024年3月卒業見込みの方 【開催日時】2023年1月に2回開催予定(開催予定時間 9時30分~16時30分) 【プログラム概要】 ■基礎レクチャー ■グループワーク ■ラボ紹介 ■社員との座談会
【情報処理のバックグラウンドがなくても希少性の高いスキルが身につく24新卒向けQAエンジニアの2weekサマーインターンシップ・プログラムを開催します。】 2019年マザーズに上場し、日本のSaaSビジネスを牽引する急成長ベンチャーの開発現場でQAエンジニアを体験してみませんか。 QAエンジニアは近年注目されている職種ですが、本格的に学べる大学を含む教育機関はほとんどなく、体系的な知識を身につける絶好のチャンスとなっています。 ITエンジニア全体のなかでも、QAエンジニアの年収アップ率が高いとするデータもあり市場価値が高まっている職種の実務が経験できます。 <QAエンジニアとは> QAとは、Quality Assurance=品質保証を意味します。 QAエンジニアとは、開発チームの一員として、プロダクトマネージャー、開発エンジニア、UXデザイナーなどのメンバーとともに活動し、プロダクトの品質保証をする重要な役割を担っています。 せっかく魅力的なプロダクトであっても、機能に不具合があったり、使い勝手が悪いとユーザーに使ってもらえなくなる可能性があります。ユーザーにしっかりと価値を届けるためにも品質保証は大切なポイントです。 このように大切な役割を担うQAエンジニアは、近年市場価値も高まってきており、注目される職種となっています。 <QAエンジニアを知る、実践できるプログラム> ・JSTQBが提供する世界標準のソフトウェアテスト知識体系をもとにした希少性の高い知識が習得できます。 ・freeeのQAチームが実際に行っている最新のQAプロセスをつかっての実務が経験できます。 ・freeeの開発現場の最前線でQA業務を担当しているQAエンジニアがメンターとして付きます。 ・QAエンジニアという職種の魅力、将来性を知っていただくため、QAエンジニアとして20年以上のキャリアを築いてきたベテランや学生時代にQAエンジニアという職種を知らなかった若手QAエンジニアの話を聞けるトークセッションを予定しています。 <募集人数> 16名程度 <開催方法> オンライン <その他> PCは弊社より貸し出し
弊社グループは創業80年、グループ売上約2兆円、世界で45ヶ国に展開し、世界シェアトップクラスの製品を有するグローバルカンパニーです。 その中で我々AI・デジタル室は大企業のアセットを活用し、スタートアップのようなスピード感でAIを活用した新しいビジネスを立ち上げております! 今回はAI・デジタル室についてや、その中で開発中の新規事業について、働き方等幅広くお話しさせていただきたいと思っております! 大手企業でありながら、ベンチャー組織として動いている面白さや新入社員から事業の立上げ(0→1)に携われるユニークな組織です!! ざっくばらんにお話しさせていただければと思っておりますので、少しでも興味お持ちの方は是非お申し込みください。
【インターン実施内容】 就職活動に向けて早めに準備を始めようとしても 正直、何から始めていいのか・・・わかりませんよね。 そんな皆さんのために、自己分析を支援するセミナーを実施いたします! 就活に絶対必要な「自己PR」って、意外と作るのが難しいんです。 人事から、それぞれ皆さんにFBをお伝えしますので あなたの本当の”PRポイント”をぜひ発見してみてください。 就職活動の全体像と、”自分”を理解することによって スムーズに就活を始めることができます。 【実施日程】 ◆アカリクの皆さま限定日程◆ 6月18日(金) 9:30~12:00 6月23日(水) 13:30~16:00 ※その他の日程でも7月まで実施しております。当社マイページからご予約いただけます。 【実施方法】 WEBにて実施いたします。
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。