理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

AZAPAエンジニアリング株式会社

自動車・輸送機器 研究開発 ソフトウェア・情報処理
直近100年に一度の大変革と呼ばれる自動車のIT化によって、高性能となった自動車のシステムが複雑化しています。そういった課題を紐解く鍵が「シミュレーションを用いた技術開発」となっており、急速に必要性が高まってます。当社はモデルベース開発のリーディングカンパニーとして、経済産業省の「次世代のDX推進スキル」としても認定されているモデルベース開発の知見を活かし、ソリューション/課題解決を行う企業です。
    • AZAPAエンジニアリングの事業内容①

      直近100年に一度の大変革と呼ばれる自動車のIT化によって、高性能となった自動車のシステムが複雑化しています。そういった課題を紐解く鍵が「シミュレーションを用いた技術開発」となっており、急速に必要性が高まっています。当社はモデルベース開発のリーディングカンパニーとして、経済産業省の「次世代のDX推進スキル」としても認定されているモデルベース開発の知見を活かし、自動車などのモビリティ領域で新たな課題の発見とソリューションを提案する形で『Tier0.5』として完成車メーカーと携わる企業です。





      ■エンジニアリング事業(初期配属先)

      製品の企画に一番近い領域で、モデルベースを駆使したソリューションを提案。メーカーの技術パートナーとして最先端のシステム構築に携わります。使用するソフトはMATLAB/Simulinkやプログラム言語、また物理・数学などを駆使して開発を行います。

      《開発例》

      自動車
      ・車両/車載システム開発(基本機能からEVシステム開発や自動運転開発 等)
      ・車両計測システム開発(ドライバー×周辺環境)
      ・無線通信テスト環境構築(ソフト/システムの更新・制御を行う通信環境)
      ・スポーツカー関連の制御開発業務 等

      建機・農機
      ・自動運転/ソフトウェアの統合環境構築/テスト自動化 等

      バイク
      ・ハイブリット車両のシミュレーションモデル構築/検証環境構築 等

      船舶
      ・エンジンシステム開発 等

    • AZAPAエンジニアリングの事業内容②

      自社開発EV

      製品化事業部の紹介です。
      自社製品の制作を行っている部署となります。
      エンジニアリング事業で培ってきた技術やネットワークを通じて、「世の中をもっとよくするには?」といったアイデアを形にしていきます。

      自社開発
      企画から車両・部品のメカ設計や搭載設計、回路設計、組み付け、制御開発まで、協力会社と連携しつつ、試作の全段階を自社で行っています。パーソナルモビリティ「パワースクーター」をはじめ、独自モビリティ開発に携わることができます。

      受託開発
      商用車両のコンバージョンEVを制作しています。既存車両のエンジンを取り外し、バッテリーとモーターを搭載してEVにつくり変える、この工程をシミュレーション技術を駆使して実現。各部品の検討や発注、搭載設計、組付け、評価や協力会社との調整など、車両の改造にも関わります。

      《自社開発例》
      ・パワースクーター(シニアカー)
      ・EVコンバージョン(商用車EV)
      ・AZP-PF ECU(次世代モビリティ向け)
      ・AZP-LSEV(2人乗り用EV)

    • 新人研修制度について

      2024年度 新人研修の様子

      【新入社員研修】

      4月入社の新入社員全員に、入社後2か月間下記の研修を実施しています。
      外部講師の招へいもあり、充実した内容となっています。
      また全員での集合研修となるので、同期との結束も強くなります。
      《研修例》
      ビジネス研修
      ・社会人基礎、ビジネスマナー、チームワーク、問題解決能力など
      技術研修  
      ・自動車の仕組み、プログラム(C言語)、組み込み開発演習、モデルベース基礎

      【配属後OJT】
      先輩のサポートのもとで、知識を身につけていきます。
      基本的には実際にプロジェクトに入りながら、若手からスピード感を持って成長できるよう、定例などの時間を使ってコミュニケーションを取りながら実務を行って頂きます。

    • 待遇・風土について

      【事業について】
      Q. 扱う技術は基本的にモデルベース開発だけですか?
      A. 基本的にはモデルベース開発を用いたソフトウェア開発が中心となります。ただ直近では自動車及びモビリティは幅広い技術領域となってきているので、当社でもクラウドや無線通信、Webサーバーを利用したサービス開発などを一部プロジェクトとして行っています。

      Q.平均残業時間を教えてください。
      A.約7時間(2024年度実績)です。当社は受託開発がメインとなりますので、自社のスケジュールで開発日程を進めることが出来る点や、効率的に開発をすることに意識を持ったエンジニアも多いため、残業時間が少なくなっています。 

      【スキルについて】
      Q. 入社するにはプログラミング経験は必須ですか?
      A. プログラミング経験は必須ではありません。モデルベース開発では、プログラムを自動生成できる機能もツールに搭載しておりますので、未経験者でも入社して活躍しています。ただし、全く必要でないわけではありませんので、採用選考ではミスマッチがないようにするため、論理的・数学的な思考力などや、プログラミングや最新技術に興味をもって、自分から積極的に学んでいける方を求めています。

      Q. 新入社員の出身学科・専攻はやはり機電情系が多いのでしょうか。
      A. 直近2年間の技術配属の新入社員のうち、機電情出身者は約50%です。その他の学科・専攻では数学・物理系が約20%、その他理学系が約30%、なっています。理系の方であれば、研修やOJTを通じて学んで活躍頂ける環境となっています。

      【配属について】
      Q.初期配属について
      A.初期配属は基本的に愛知勤務となります。モデルベース開発をじっくり教えられる環境を整えているため、個人差はございますが2~3年程度は愛知で学んで頂きます。また引っ越しに必要な支度金30万円、引っ越し補助で5万円、また住宅手当も毎月2万円支給します。愛知の土地勘がイメージ出来ない、引っ越しが億劫だという方には提携先の賃貸業者の方を紹介するサービス(任意)もございますので、ご安心ください。
      ※支度金・住宅手当等は会社規定により対象者の方のみとなります。

    • モデルベース開発の監修サイト

      モデルベース開発の監修を行っています

      モデルベース開発の道標『MODEBE』
      https://www.modebe-engineer.com/

エージェントに相談しますか?