理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

アボットジャパン合同会社

アボットジャパン合同会社

医療・福祉・介護関連 医薬品 メーカー
本社をアメリカ・シカゴに置く、アボットラボラトリーズの日本法人で136年以上続く、世界トップクラスのトータルヘルスケアカンパニーです。業界をリードする診断薬・機器、医療機器、栄養剤、およびブランド ジェネリック医薬品分野の事業および製品を含め、人々の生活に大きな影響をもたらす画期的なアボットの技術は、ヘルスケアの広範な領域にわたっています。
    • このようなことにも取り組んでいます!

      総合研究所NeurologHub稼働開始

      -News Release-
      アボットと量子科学技術研究開発機構、認知症など神経変性疾患を計測可能な血液診断バイオマーカーの共同開発の加速で合意

      2024 年2 月21 日(松戸)— アボットジャパン合同会社(本社:東京都港区、代表執行役員社
      長:武知秀幸、以下「アボット」)と国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(本部:千
      葉県千葉市、理事長:小安重夫、以下「QST」)は、アボットの総合研究所(千葉県松戸市)
      にNeurology Hub(神経疾患バイオマーカー開発拠点)が新設されたことを受け、認知症など
      神経変性疾患を計測することができる血液診断バイオマーカー1 の共同研究開発を加速することで合意したと発表しました。
      認知症は特定の病気ではなく、記憶力、思考力、意思決定力が低下し、日常生活に支障をきたす病気の総称です。内閣府の情報2 によると、2012 年の日本の65 歳以上の認知症高齢者数は462 万人で、65 歳以上の約7 人に1 人(有病率15.0%)となっており、2025 年には約5 人に1 人になると推計されています。また、日本WHO 協会の情報3 によると、世界では5,500 万人以
      上が認知症を患っており、毎年1,000 万人近くの新規患者が出ているとされています。現在、日本を含む世界の高齢化社会において、認知症を早期かつ正確に検出するための血液診断バイオマーカーの開発が急務となっています。
      アボットとQST は、過去3 年間、血液診断用バイオマーカーと測定技術の研究開発に共同で取り組んできましたが、今後はアボットのNeurology Hub で現在利用可能なリソースを使用して、認知症などの神経変性疾患を検出するための血液ベースの診断テストの迅速な導入を目指します。

      アボットのNeurology Hubは、同総合研究所のこれまでの血液バイオマーカー研究分野における注目すべき成果に基づいて開設されたもので、神経疾患に関連するバイオマーカー開発のために同社が米国外およびアジア太平洋地域において開設した初の研究ハブとなりました。

    • 教育施設

      手術・手技のトレーニング

      アブレーション治療を行う、医療従事者のニーズに合うようなプログラムで構成された教育施設として、アボットメディカルジャパン本社に併設されているAdvanced Technology Center。
      このような教育施設は世界中6か所あり、アボットは革新的な医療テクノロジーによって、医療と患者様への貢献を実現するため日々研鑽しております。
      当施設は、クラスルーム形式で講義を行う教室だけでなく、バーチャル・リアリティ・シミュレータルームやプログラマールーム、ウェットラボ等の設備も整えており、豊富なハンズオントレーニングにも対応することが
      できます。また、当社教育プログラムに参加された方々のための快適な交流スペースも設け、専門知識と経験の共有をサポートします。
      アボットは、臨床分野の権威であるコースディレクターやファカルティーの監修による教育プログラムにより、患者様の生活を向上させるための費用対効果の高い医療テクノロジーで貢献してまいります。

      掲載している写真は、バーチャルリアリティ・シミュレータです。こちの装置でコンピュータ画像によって作り出された仮想の世界(サイバースペース)に、コンピュータグラフィックスを用いて手術・手技を再現。
      不整脈治療のペースメーカ、ICD、CRTをはじめ、カテーテルアブレーション、ブロッケンブロー手技、冠血流予備量比(FFR)など、様々なトレーニングニーズに応えていきます。今後、ソフトをバージョンアップすることで、解剖学的病変評価の光干渉断層法(OCT)等、幅広いオプションを備えていくことになります。
      仮想の世界であっても、解剖学的知識や手術・手技に関する知識が必要とされるため、講義形式のトレーニングでは味わいえない臨場感を提供でき、ベーシックコースを学ぶ方々にとって、バーチャルリアリティ・シミュレータは大変有効なトレーニングルーツです。

エージェントに相談しますか?

TOP