理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

KYLA株式会社

ソフトウェア・情報処理
私たちの事業の目的は経営理念でもある『第4次産業革命で人々を幸せに』することです。

■『生成AIの市場成長率は150%』
生成AIのマーケット成長率が150%、2030年には20倍にもなる成長市場です。
あらゆる社会問題を生成AIによって解決できると思われます。

そんな未来を切り開いていく企業です。
    • 社長直下で技術を学べる!

      Q:これまでのご経歴について教えてください。
       ⇒慶應義塾大学を卒業後、新卒でワークスアプリケーションズというERPベンダーに入社しました。
      そこでは世界初のAI搭載ERPパッケージの開発に携わり、AIの可能性に強く惹かれるようになったんです。
      その後、フリーランスとしてAIやIoT領域の案件を幅広く経験し、2020年にKYLA株式会社を立ち上げました。


      Q:どんなメンバーが集まっている会社ですか?
       ⇒現在は20代のメンバーが中心で、理系出身の方が多いです。
      アルゴリズム、機械学習、画像処理など、専門分野を持った人が多く、互いに学び合う文化があります。
      私自身、フロントエンドからインフラ、AIモデルまで全部コードを書けるタイプなので、社員にも「実装と理論の両方を学ぼう」と言っています。


      Q:最後に、KYLAに興味を持ってくれた理系院生の方へメッセージをお願いします。
       ⇒KYLAは、「研究」と「社会実装」をつなげたい人にとって、すごく良い場所です。
      うちはまだ成長中のベンチャーですが、自分の専門を活かして、裁量を持って働きたい方にはぴったりだと思います。


      「学ぶことが好き」「論理的に考えるのが得意」「手を動かして形にするのが好き」──そんな方、ぜひ一緒に働きましょう!

    • 技術が交わる場 ─ KYLAの勉強会

      KYLAでは、「知りたい、学びたい」が尊重される文化があります。

      ◆全社勉強会(3ヵ月に1回)
      全メンバーが集まり、最新技術やプロジェクトの知見を共有。研究者や外部講師が登壇することもあり、学術的な刺激も満載です。

      ◆チーム勉強会(1ヵ月に1回)
      各開発チームで行う勉強会では、論文輪読や実装共有などが活発に行われています。大学院の研究室に近い雰囲気を感じる方もいるかもしれません。

エージェントに相談しますか?