理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
<理系学生限定の大手・人気企業合同説明会> 本イベントでは、誰もが知る大手企業から業界をリードする人気企業まで、理系学生を求める企業が6社参加! 各企業の魅力について詳しく知ることができるので、理系学生ならではの強みや経験を活かしたキャリア選択を考える絶好の機会です。 <名古屋での対面開催> 本イベントは、名古屋での対面開催を予定しています。 オンラインでは体験できないリアルな情報交換や、企業担当者との直接のコミュニケーションが可能! <軽食付きの懇親会も開催> イベントの後半では、学会の懇親会と同じようなリラックスした雰囲気で、 軽食を楽しみながら出展企業の担当者と話せる時間もご用意します。 企業説明で気になった点はもちろん、選考の話から今後のキャリアまでお話しできます! 気になる点を掘り下げて、具体的なアドバイスがもらえる絶好のチャンスです。
事務総合職のキャタラー内各部署との連携業務と、 広報・PR・採用力UPに向けた、アイデア出し→社内発表業務を 現場の社員のアドバイスを受けながら体験いただきます。 \体験内容について/ 1日仕事体験では、当社の概要を理解した後に、業務を体験できます。 実施内容 ・会社概要説明 ・先輩社員部署紹介(総務 人事 経理 経営企画 営業 調達 生産管理) ・工場見学、オフィス見学 ・先輩社員座談会、質疑応答 ・キャタラーのブランド力認知に向けた、訴求ポイントを考えるグループワークを実施予定 ・グループワークを基に、発表作業を行っていただきます。 実際に、当社では横の部署と連携協力しながら、会社の業務効率化などを行う 会議や業務なども発生しますので、リアルなフィードバックが可能です。 ※プログラムは都合により変更となる可能性があります <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
1日仕事体験では、当社の技術戦略を理解した後に、業務を体験できます。 本プログラムでは、排ガス浄化のスラリーの調製やコーティング作業を実際に体験していただけます。 また、先輩社員との交流会もあり、業界のリアルな声を直接聞くことができる貴重なチャンス!業務内容の具体的なイメージを掴め、“ここで自分の働く姿”がイメージできるかもしれません。 \スケジュールについて/ ▼10:00~10:30/受入れ説明 ▼10:30~11:00/排ガス触媒基礎講座 ▼11:00~11:30/電動化基礎講座 ▼11:30~12:00/CN基礎講座 ▼12:00~13:00/休憩 ▼13:00~13:30/設備見学 ▼13:30~15:30/業務体験 ▼15:30~16:30/先輩社員交流会 ▼16:30~17:00/終了 最先端技術を学びながら、企業・業界研究を深められる充実の内容をご用意しています! <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
研究開発職の触媒性能を評価するまでの業務と、FC電極触媒の開発業務を 現場の社員のアドバイスを受けながら体験いただきます。 →燃料電池車MIRAIに搭載される電極触媒の発電評価を体験できるプログラムです。 また、MIRAIに乗っていただくなども可能です。 午前中は、排ガス触媒や電動化、カーボンニュートラル(CN)の基礎講座を通じて、技術と業界全体を理解する理論学習が行われます。 午後には、最新設備の見学や開発プロセスを体験できる実践型セッションが用意されています。 また、先輩社員との交流会ではリアルな仕事の話が聞け、業界研究やキャリア形成に役立つ貴重なアドバイスが得られます。 \スケジュールについて/ 10:00~10:30/受入れ説明 10:30~11:00/排ガス触媒基礎講座 11:00~11:30/電動化基礎講座 11:30~12:00/CN基礎講座 12:00~13:00/休憩 13:00~13:30/設備見学 13:30~15:30/業務体験 15:30~16:30/先輩社員交流会 16:30~17:00/終了 最先端技術を学びながら、持続可能な社会を実現するキャタラーの挑戦を体感できるプログラムです!企業や業界研究を深め、自分の可能性を広げてみませんか? <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
キャタラーの研究開発本部全ての部署を知ることができる、プログラム内容です。 当社の全体像を理解できるだけでなく、 触媒材料や貴金属薬液の基礎学習、解析業務の実践など体験が可能です! さらに、若手社員との交流会を通じて、 実際の働き方やキャリアパスについて具体的なイメージを持つことができます。 <プログラム> ▼1日目 受入説明・工場見学、活動のアドバイス ▼2日目 排ガス触媒や電動化、カーボンニュートラル(CN)の基礎講座を通じて、 技術と業界全体を理解する理論学習を行います 午後は、解析室で実際に解析装置(SEM等)を操作する業務体験 データサイエンス室にて機械学習、シミュレーション等業務体験を行います。 ▼3日目 スラリーコート体験にて試作品を製作する際の実際の工程の業務体験を行います。 (コート体験及び、スラリー粘度調整の業務体験) 午後はFC電池開発部にて、電極触媒の発電評価の業務体験または CN技術開発部にてCN分野の取り組みを学びます ▼4日目 技術統括部にて特許戦略立案業務の体験、車両評価業務の体験を行います。 技術統括部の主な機能:知的財産管理、技術情報管理、設備管理、エンジンベンチ耐久・評価試験 午後は3日目の午後に行えなかった、業務体験を行います。 FC電池開発部にて、電極触媒の発電評価の業務体験または CN技術開発部にてCN分野の取り組みを学びます ▼5日目 製品開発部にてキャタラー主力製品の開発業務体験を行います。 午後は、先輩社員との交流会を予定しています インターンシップを通して、技術的な知識と実務を体験し、 どんな仲間たちと将来一緒に働くのかなど、 将来のここで働く自分をイメージできることもポイントです。 <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
キャタラーのものづくりや研究開発を体験できる内容です。 5日間のプログラムでは、会社概要の説明や現場見学を通じて、 当社の全体像を理解できるだけでなく、触媒材料や貴金属薬液の基礎学習、解析業務の実践など、実務に近い体験が可能です! <プログラム> ▼1日目(キャタラーの概要説明・工場見学) 安全に関しての注意点や会社概要説明等の受け入れの諸説明を実施します。 研究開発で携わったものが最終的にどのように量産されているのか工場見学いただき、ご自身の目で確かめてもらいます 全職種共通ですが、工場内や施設内での安全確認や注意する点の業務体験も行います。 例:横断歩道を渡る際の左右確認 階段は手すりを持って上り下りする ▼2日目(開発との仕事の進め方体験) 技術創成室、触媒開発室、解析室、データサイエンス室の 基盤技術に関する組織について学びます。 開発段階での他部署とのコミュニケーションの取り方、 触媒の評価項目等業務体験を通じて理解を深めます ▼3・4日目(開発・分析体験) 研究開発センターにてXRD,TEM,SEM,XPS等、様々な解析装置を用いて、 材料や製品の解析業務について体験いただきます。 ラボ見学・各解析業務体験・原理学習・依頼説明体験 午後は、Pythonを用いた機械学習プログラムやシミュレーション等のツールを用いて 研究開発業務におけるデータサイエンス活用について体験いただきます。 体験を通して、データサイエンスの楽しさや、企業で必要なデータサイエンスの理解を 深めることができます。 ▼5日目(交流・資料作成業務体験) 資料作成業務体験・若手社員と交流会・今後の活動アドバイス 企業目線での発表などを意識しながら、業務体験いただきます。 FBもしっかりと行いますので、今後のスキルUPにもつながります。 インターンシップを通して、技術的な知識と実務を体験し、 どんな仲間たちと将来一緒に働くのかなど、 将来のここで働く自分をイメージできることもポイントです。 <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
本プログラムでは、キャタラーの最前線で実際に生産技術職が行っている、触媒製造やAI機械学習の生産管理について学び、量産設備を活用した業務体験が可能です。 また、会社概要や最新技術に触れる座学、若手社員との交流、活動のアドバイスなど、多角的な学びを得られる充実の内容です! <プログラム> ▼1日目(テーマ:無人化について) キャタラーの概要説明・受入れ諸説明・ 新型プリウス試乗・第7工場見学・ものづくり棟見学 ▼2日目(テーマ:AIについて) AIについての説明、定義・人間侵入自動検出システムの作成業務体験、 YOLOを使った骨格検出など、最新AIの性能の良さや、身近なAIの活用について体験が可能です。 プログラミングコードの作成や、実行結果の業務体験ができます。 ▼3日目(テーマ:高生産性,低コスト安心,安全,高品質) 触媒説明・第6工場見学・ミライ試乗・ラボ見学・触媒ものづくり体験 ▼4日目(テーマ:高生産性,低コスト安心,安全,高品質) ものづくり体験・卓上SEMでセルの観察や成分表示業務を体験可能 ものづくり体験では、GPF触媒をの粘度調整業務などが体験可能です。 ▼5日目(テーマ:交流) 学びの発表・生産技術部の若手社員と交流会・活動アドバイス <実施場所> 本社:静岡県掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10
ーConnect with Innovationー つなぐ・ささえる技術でグリーン社会の未来を拓く
信頼の技術、確かな未来!「好奇心」が、キャリアになる。 その一歩をアミルで切り開こう!
【26卒積極採用中】Only1の新技術を生み出す、ものづくりのプロフェッショナルへ
【研究開発職/生産技術職/システム開発職】環境問題・エネルギー問題は、蓄電技術が解決する
【博士・ポスドク積極採用中】創業128年以上の化学・素材メーカー/半導体に関わる製品の研究・開発
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。