理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

協和特許法律事務所

法律・特許・税務・会計事務所 その他サービス
【知的財産分野の総合事務所】
協和特許法律事務所は、1908年創立の特許法律事務所であり、特許、意匠、商標などの知的財産分野全般において質の高いサービスを提供しております。
  • 26卒 2025/04/30 更新

    知的財産権の権利取得/権利維持に関するコンサルティング業務及び補助業務(弁理士・特許技術者)

    求人詳細
    募集期間 2025/04/05 ~ 2026/03/20
    募集職種 弁理士/弁理士候補/特許技術者
    法務・特許・審査
    仕事内容 【コンサルティング業務】クライアント企業(開発者/知財担当者)の発明相談、発明発掘等
    【国内権利化業務】日本国内にて権利取得の為、特許庁に申請する国内出願用書類の作成、その後の審査官対応(中間処理)
    【外国権利化業務】海外での権利取得の為、各国特許庁に申請する出願用書類の作成、その後の審査官対応(中間処理)
    【権利維持業務】取得した権利に関する訴訟等の業務
    (特許技術者は上記業務の補助業務)
    求める人物像
    応募資格 大学、大学院にて理系のバックグラウンド(研究・開発・設計等)を有する方で、最先の技術を弁理士/特許技術者の立場でサポートしたい、技術の発展に寄与したいとの高い志を持つ方を歓迎します。
    ※未経験の方でも丁寧な指導をいたしますので、安心してご応募ください。
    ※いずれの技術分野においても、発明/研究者との打ち合わせ(コンサルティング業務)から、その後の出願中間処理まで、 一貫して責任を持って担当して頂きます。
    ※また、最終的には、国内企業のみならず海外企業、国内外問わず世界各国での権利化の業務を担当して頂くことになります。このため、業務遂行の上で必要となる英文読解力は、いずれ身につけて頂きます。但し、今現在はその実力がなくても、前向きに英語に取り組む意欲があれば問題ありません。
    人物像 弊所において活躍している人材の5つの特徴は、
    【向上心】社会の変化・技術の進歩に対し自己革新ができる
    【専門性】専門分野の知識の研磨、異分野融合した技術にもチャレンジする姿勢
    【責任感】クライアントの重要な知的財産を扱うことに対し高い責任感を有する
    【コミュニケーション能力】クライアント毎の希望に沿ったテーラーメードのサービスを提供
    【国際性】日本企業の海外展開のサポートや海外クライアントの多様なニーズに向き合う姿勢
    です。
    このような人材を目指したいと共感いただける方は是非ご応募お待ちしております。
    文理 理系
    学歴 ポストドクター 修士新卒 博士新卒 学部新卒
    専門領域 文系専門領域
    理系専門領域 基礎科学 応用科学 理系:学際分野 理学系 工学系 理論系 計算機科学 システム科学 数学 物理学 化学 生物学・生命科学 農学 薬学 地球科学・環境学 宇宙科学・天文学 建築学 交通科学 情報工学 通信工学 機械工学 電気工学 電子工学 材料工学 航空宇宙・海洋船舶工学 有機化学 無機化学 物理化学・その他化学 半導体工学
    活かせる能力(概要) 有機合成 無機分析技術 高分子分析技術 薄膜形成技術 エネルギー関連技術 有機分析技術 ロボット、人工知能 情報処理技術 回路設計 自動制御、信号処理 シミュレーションソフト活用 CAE使用経験 CAD・CAM使用経験 モデル作成
    活かせる能力(詳細)
    各種経験・資格 研究関連経験
    ビジネス関連経験 特許出願経験
    インターンシップ・アルバイト経験
    公的資格・免許 弁護士資格 弁理士
    ITスキル 活かせるIT関連経験
    活かせるIT関連能力
    活かせる各種ITスキル Excel Word
    活かせる主要プログラミング言語経験
    採用データ
    勤務地 東京都
    給与 【想定月収】27万円
    ※別途残業手当を残業時間に応じて支給
    (1日の所定労働時間6H45Mを超えた時間について1分単位で割増賃金を支給)
    ※弁理士資格取得者には別途弁理士手当を支給
    ※事務所業績に応じた成績手当、住環境・家族環境に応じた住宅手当・扶養手当を上記想定月収に含む

    【想定年収】400万以上
    ※残業25時間(1日8時間勤務した場合を想定)の残業手当を上記想定年収に含む

    【年収例】※弁理士資格保有者
    30歳:645万円
    35歳:825万円
    40歳:995万円
    45歳:1,685万円(入所15年目)
    45歳:1,450万円(入所9年目)
    待遇 賞与(12月)
    昇給年一回
    弁理士手当
    通勤交通費全給
    試用期間の有無 有り
    試用期間 試用期間6カ月
    試用期間についての補足事項 試用期間中も給与、その他待遇に変更はありません。
    社会保険 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険
    福利厚生 有給休暇・慶弔休暇・出産/育児休暇・夏季休暇・年末年始休暇
    退職金制度有り
    弁理士試験休暇制度有り
    海外研修制度あり
    弁理士・弁護士登録費用負担
    勤務時間 所定労働時間:6時間45分休憩75分
    ※始業9:30~終業17:30(内休憩時間 11:50~12:50/15:00~15:15)
    フレックスタイム制(コアタイム:有 10:30~16:00)
    休日休暇 完全週休二日制(土日祝)
    屋内の受動喫煙対策

    あり

    屋内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
    フリーPR 【古くて新しい、精鋭の集う特許法律事務所】
    今から140年程前、日本で現在の特許法の前身となる専売特許条例が施行された後、
    1908年に創立し100年以上続く同所の歴史は、まさに日本における特許法の歩みと共に刻んできた歴史と言えます。
    この様なお話しをすると“古い体質、堅い考えなのでは”という考えがよぎる方もいらっしゃるかもしれませんが、
    同所の歴史の中で所謂“世襲制”により代替わりした事が一度もありません。
    事務所のトップである所長が引退する際は、残ったメンバーからその時代にマッチしたリーダーを輩出し、その時代に合った組織づくりを伝統的に行って参りました。
    現状に甘んじる事無く新しい事にチャレンジしていく事で、益々加速度を増して変化し続ける大きな時代のうねりの中においても、
    長年の経験・蓄積に裏打ちされた知的財産の専門家集団としてこれからもお客様と共に歩み続けます。

    【分野を超えたコラボレ―ションが生み出す変幻自在のサポート】
    お客様の製品、事業を守るにあたり、特許、意匠、商標、著作権といった枠に拘る必要はありません。
    また、特許においても電気、機械、化学といった技術分野の枠に嵌らない複雑・多様な発明も生まれています。
    我々はクライアントの多様なニーズに応える為に、様々な立場(弁護士、弁理士)、法域(特実意匠)、技術分野を専門とするメンバーでチームを組成しお客様の期待に適う質の高いサービスを提供しています。
    法域、技術分野の異なるメンバーとの仕事は自分には無い着眼点・発想があり案件のたびに刺激を受ける事ができるでしょう。

    【一貫した“顔が見えるサービス”をこれから先も】
    お客様の要望をすぐに仕事に落とし込めるのはお客様に相対している担当者に他なりません。国内案件も海外案件も、権利取得前も取得後も、担当者が全てワンストップで引き受ける、それが協和特許法律事務所の“文化”であり“強み”です。創業当初から分業体制を捨て、一貫して“担当者の顔が見えるサービス”を提供しており、それが自身のスペシャリストとしての成長にも繋がります。

    【充実の研修制度】
    未経験者の方やキャリアを積み始めたばかりの方は、仕事の進め方や自身のレベルアップをどのようにすれば良いか不安に感じるかもしれません。協和特許法律事務所では、新入所員の皆さまの不安を解消する様々な教育制度を整えております。
    ・OJTによるスキルアップ:新入所員に原則として1人の教育担当者が付き、実務に必要なスキルが日々の業務を通じて自然と身に付くよう指導を行います。また、教育担当者を固定せず、1~数年のスパンで複数の教育担当者のローテーションを行っております。そのため、先輩所員の良い点や悪い点など取捨選択しながら、自身にあったスキルを取得することができます。また、複数の教育担当者と接することで、業務範囲や技術分野を広げていくことができます。
    ・メンター制度:新しい職場では、日々の業務以外にも不安や疑問はつきものです。協和特許法律事務所では、事務所生活や仕事上の相談が気軽にできるようメンター制度を設けています。(メンターは、業務上直接関係しない数年先輩の所員が担当します。)
    ・その他研修プログラム:新入所員研修、キャリアアップ支援、海外研修制度、外部研修制度、語学教室等
    就職活動をしている大学院生へのメッセージ
    高いレベルで活躍する先輩弁理士が、独自の教育制度に基づいて懇切丁寧に指導いたしますので、やる気があれば経験は問いません。
    他の所員と切磋琢磨して、効率的にレベルアップできる環境を提供いたします。

    他の所員と共に研鑽を積むことにより、成長をひしひしと実感することができますし、また、クライアントと達成感を分かち合うことや、クライアントの信頼を勝ち取ることの喜びを感じることもできる職場です。

    クライアントからのニーズが複雑多様化することが予想される中で真の知財専門家を志す方、クライアントのサポートに誠実に取り組める方、是非エントリーお待ちしております。

    先輩所員のインタビュー■https://www.kyowapatent.co.jp/recruit/interview
    こちらも是非ご覧ください。
    応募方法選考の流れ・連絡先
    応募方法 アカリクWEBよりエントリーをお願いいたします。
    選考の流れ 詳細はエントリー後にご連絡いたします。
    ===
    ①カジュアル面談(WEB実施を予定)
    ②エントリーシートの提出(書類選考)
     上記①②はこちらの状況に応じ順序が逆になる場合がございます。
    ③筆記試験※内容については選考部門により異なる予定
    ④1次面接_部門面接(対面実施/同日に所内見学を予定)
    ⑤最終面接_所長面接
    ===
    ※面接に際し遠方よりお越し頂く方には、所定の交通費を支給致します。
    この求人の説明会情報
    連絡先 【ご質問等ございましたら下記連絡先までお気軽にご連絡ください】
    宛先:協和特許法律事務所 新卒採用グループ宛
    連絡先:kyowapatent-saiyou@kyowapatent.co.jp

エージェントに相談しますか?