理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
ブレインジェネシスは、生活や社会を支えるインフラである「ガス」の安全・安心な供給をシステム面から支えるために、「ガス」の販売・配送・保安システムを自社で開発し、全国に15,000社あるLPガス会社さまを中心に、コミュニティーガス(簡易ガス)会社さま、都市ガス会社さまに販売・導入しているパッケージソフトメーカー・システムインテグレータ(SIer)です。 システムインテグレーターとは、パソコンやサーバーなどのハードウエアー(HW)、自社製や他社製のパッケージソフトウエアー(SW)、サービス、ソリューションなどを統合(インテグレーション)してお客様に提供するお仕事です。 お客様へシステムを導入する際のおおまかな仕事の流れは以下となります。 ①顧客に 対するヒアリング・導入コンサルテーション 新システムの導入に向けて、顧客の現在の業務フローや、現行システムの機能などに関するヒアリングを行い、新システムに必要な機能の洗出し、新業務フロー検討などを経て、要件定義書としてまとめます。 ②顧客の要望に合わせたカスタマイズの実施 要件定義書をもとに外部仕様書などを作成し、顧客の要望に合わせたカスタマイズ(プログラミング)を実施します。 プログラミングは、システムエンジニアが自ら行う場合のほか、社内の開発部門やパートナーに作業を依頼することもあります。 ③システム導入調整・仮稼働・本稼働 完成プログラムの受入れテストや、各種のシステム導入調整などを行います。 その後、顧客に対して操作指導などを行い、仮稼働を経て本稼働(顧客が実際に新システムを使った業務を開始)します。 本稼働を迎える際は、非常に緊張しますが、これまでの苦労が報われる瞬間でもあります。 ④サポート・保守対応 顧客からのご連絡、質問やトラブル対応要請に対して、サーバやクライアントパソコンにオンラインでリモート接続し、丁寧に対応していきます。 顧客から感謝のお言葉をいただくこともあり、顧客満足度を支える、非常に重要な役割となります。 他社では「コンサルティングだけやってます」「プログラミングしかしません」といった会社もありますが、当社はこれらの上流工程から下流工程までを自社で一貫して行っている点が大きな特徴です。
ブレインジェネシスの特徴は、①自社開発パッケージを有する業界特化型のシステムインテグレーター(SIer)であること、②ほとんどの案件が 顧客との直接契約(元請け)であること、③上流工程から開発・導入・保守サポートまでを一貫して実施していること、です。 ①自社開発パッケージを有する業界特化型のシステムインテグレーター(SIer)であること 顧客業界はガス(特にLPガス)業界に特化しており、社会インフラをシステムで支えています。 業界特化型であることから、顧客業界の業務やニーズ・課題に深く精通しており、顧客に対してしっかり寄り添い、真に求められる提案が可能です。 また、自社開発パッケージを持っていることから、カスタマイズなどが柔軟に対応でき、提案の幅が広くなっています。 学生のみなさまからは「業界特化型よりも総合型のシステムインテグレーターのほうがいろいろなことができて良いのではないか?」との疑問をいただくこともありますが、総合型のシステムインテグレーターであっても、入社して配属した先は業界に特化した部署であることも多く、また、新卒で配属された部署に10年、20年、定年までいた、という方もいらっしゃるため、必ずしも希望の業界に携わることができるとは限りません。 それに対し、当社の場合、エネルギー業界に特化しているため、入社時の思い(エネルギー業界に携わりたい!)からのずれは発生しません。 ②ほとんどの案件が顧客との直接契約(元請け)であること 弊社のような中小規模のシステムインテグレーターの場合、大手のお客様と直接契約ができず、大手システムインテグレーターの二次請け、三次請けとなる例もありますが、弊社はかなり大規模なガス事業者さま(需要家数が数十万件クラスなど)においても直接契約となることがほとんどです。 ③上流工程から開発・導入・保守サポートまでを一貫して実施していること 弊社は、システム導入時の顧客に対するヒアリング・導入コンサルテーションなどの上流工程から、開発・導入・保守サポートまでを一貫して自社で対応しており、システムエンジニアは幅広い範囲の経験・知識・スキルを得ることができます。 そのため、将来的には、プロジェクトマネージャーやシステム製品開発者(パッケージ開発)、ITコンサルタントなどとして活躍することも可能です。
ところで、みなさんにとって、ガスのイメージはどういったものでしょうか? ■電気よりもCO2の発生が多そうで、環境に悪いのでは? 実は、熱源向けのエネルギーとして考えた場合、発電所から長い距離を運ばれてくる電気と違い、ガス体エネルギーはエネルギー効率が良く、CO2削減の観点で有利であるともされています。 ■災害の時にはどうなるの? ガスの中でもLPガスは、一定の圧力や低温によって比較的容易に液化する、可搬性が高い、長期間劣化しにくいなどの特性があり、容器に充填した状態で各家庭などの需要場所に運送され、その場で分散型供給、および備蓄が行われています。 そのため、万が一の災害時にも復旧が早く、災害に強い「最後の砦のエネルギー」とされています。 そんな生活や社会を支えるインフラであり、SDGsの観点でも有利な「ガス」の安全・安心な供給をシステムで支えているのが、弊社なのです。
本社(東京 蒲田)、中部(名古屋)、関西(大阪)、九州(福岡)の四大都市圏に事務所があり、テレワーク・出社を組み合わせて働いています。 時折笑い声も上がる和やかな職場です。 4場所とも駅からほど近く、通勤に便利な場所となっています。本社、中部、関西については、2023年8月に現在の場所へ移転し、リフレッシュした環境となっています。 また、お客さまであるLPガス事業者さま、都市ガス事業者さまは全国各地にいらっしゃるので、みなさんの活躍のフィールドは日本中ということになります。 最近ではお客さまとの打合せにTeamsなどのWeb会議を活用することも多くなりましたが、現場の方とお話をしたり、集中的に打合せを行う場合、稼働前の時期などはお客さま先に訪問しての業務もあり、全国各地への出張なども体験できます。 お客様から「課題が解決した!ありがとう!」「とても助かったよ!」「業務がとても楽になった!」「新しいことに取り組むことができた!」などのお声をいただいたときが、もっともうれしいひと時となります。
当社は経営方針として「お客さまから信頼されるソリューション企業をめざす」「人材育成に努め、社員が夢と誇りを持てる会社をめざす」を掲げています。 社員育成施策としては、以下を実施しています。 ・社内研修実施(プログラミング、業界知識 等) ・社外研修受講支援(規定の資格) ・資格受験費用支給(規定の資格合格時) ・技術手当を毎月支給 対象資格:情報処理技術者試験、簿記2級 等 なかでも、技術手当が充実しており、対象資格については毎月手当が支給されています。大手の会社でもお祝い金の支給のみという会社も多く、当社の特徴となっています。 また、2025年4月からは、新たな給与体系・評価制度を実施する予定で、社員が働きやすく、しっかりと成長していただける環境整備に努めています。
Think×Make×Do -戦略立案、システム構築、そして業務遂行まで追いかけ“結果”を提供する
最高のコンテンツを作る会社
集え!数学に自信のある人!!
導入企業数5,500社以上!顧客の生産性を最大化する営業支援システム開発
◆クラウド技術を基盤に挑戦を続け、先進技術でさらなる成長を目指す◆
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。