理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
お客様のビジネス課題解決のために、ITコンサルタントとして企業のDX化やAI・システム導入を主導していただきます。 AI関連技術は課題解決手法として強力ですが、まだまだ世の中に広く知れ渡っているとは言えないためお互いの理解にギャップが生じてしまうこともあります。 そこでお客様の要望を正確に把握し、解決手法のメリットとデメリットをわかりやすく伝えられるコミュニケーション能力がお客様との認識のギャップを埋めるために必要です。 AI・IT技術に関する知識は、入ってから勉強していただければ問題ありません。 お客様に寄り添った率直なコミュニケーションを取り、責任感を持って課題解決に取り組むことができる方のご応募をお待ちしています。 【具体的な業務内容】 お客様が抱える問題をヒアリングし本質的な課題は何なのか、AIやITの力でどのようにすれば課題を解決に導けるのかを専門性を持ったエンジニアと考案・提案します。 受注後もお客様とのやりとりのフロントに立っていただき、プロジェクトの進捗をエンジニアと協力しながら報告. し、課題解決までコミットいただきます。
お客様のビジネス課題を人工知能に関連する様々な技術を用いて解決します。 システム開発のようにお客様が決めた要件通りに開発していくことは少なく ①いくつかの手法やアルゴリズムで小規模なデータを用いて検証 ②ベースとなる手法やアルゴリズムを決めて大規模なデータを基にブラッシュアップ という流れで探索的に進めることがほとんどです。 現実的にはお客様が求める精度や解決のレベル感をテクノロジーが一撃で満たしてくれることは少なく、 多くの場合で当初いただいた課題設定を再定義したり、現状よりコストカットやバリューアップにつながる 人とAIの分担を提案するなど、コンサルタント的な動きをする場合もあります。 コミットするのは開発するものではなく、顧客の課題解決であるため、テクノロジーを武器ととらえ どう活用して状況を変えられるかということへのこだわりが求められます。 【具体的な業務内容】 納品物がAI単体(API等)の場合は1チーム2~4名程度の編成となります。 納品物がAIを搭載したWebシステムの場合は、Web開発のチームも含めて4~7名程度の編成になることが多いです。 ・顧客の課題ヒアリング、課題設定 ・論文の調査、追試 ・ベースとなる手法、アルゴリズムの検討 ・手法、アルゴリズムの問題点の抽出、ブラッシュアップ ・プロジェクト計画立案、進行 ・顧客への報告(営業担当と一緒に行います)
AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する
【先端IT企業:AI/機械学習/データ分析】一流のエンジニアに育てる教育と働きがい日本一の社風
【理研発ベンチャー】博士・修士卒活躍中です! ものづくり分野を支える技術の先駆者を目指して
研究開発の現場に最先端の画像計測機と計測技術を提供する専門商社 研究開発支援に興味はありませんか?
進化し続けること、そして継続企業であること
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。