理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録


企業情報

キング通信工業株式会社

キング通信工業株式会社

電機・電子・精密機器・OA ソフトウェア・情報処理 メーカー
1968年の創業以来、セキュリティ機器/システム開発を通じて、社会に「安心」「安全」を提供する最終製品メーカーです。
日常のあらゆる施設に設置される『防犯用センサ・通報装置』、警備会社(管制センター)で運用される『警備用集中監視システム』、警備の付加価値を高める『クラウドシステム』や『スマーフォン用アプリケーション』まで “ セキュリティ(警備) ” に関する全ての製品やシステム開発を多角的に行っているほか、「街頭防犯カメラ」や「高齢者見守りシステム」など世の中の困りごとやニーズ解消に目を向け “ お客様目線 ” を意識しモノづくりを実践、創業より50年以上にわたりセキュリティで培った技術と経験をベースとした盤石な体制のもと、新しい市場への挑戦と堅実な成長を続けております。

全国の警備会社やビルメンテナンス会社、介護施設や社会福祉法人、商店会や官公庁といった幅広いお客様に対し
◆『自身の専攻分野を直接的に活かした設計/開発業務に臨める!』
◆「社会貢献度の高い製品/システムの提供により、お客様からの感謝や信頼を身近に実感できる!』
◆「お客様の事業そのものを、自身が提供する技術を用いて推進、発展させることができる!」

そんな充実した魅力的な役割を担う私たちの仲間に是非加わってみませんか!!
    • 24卒 2023/01/01 公開

      ハード(電気回路設計・機構設計)設計エンジニア(2024年新卒採用)

      ■ 業務概要   セキュリティ機器及び介護機器に関する電気設計および機構設計  ■ 業務概略 開発計画 → 機構設計/電気設計 → 製品試作 → 試作品評価 【開発計画】 ◆ 設計仕様の概略決定   ●要求仕様書を基に機能の実現方法および搭載部品の選定 ◆ 各部署との調整   ●ファーム部門:CPUに関連する仕様や開発環境の確認   ●調達部門:製造工場の選定   ●品質保証部門:試験項目や試験機材の確認 ◆ 新製品開発計画(書)   ●開発費計算:開発に要する機材、工数、外注費用   ●原価計算:製品に使用する部材、製造/組立工数   ●開発日程計画:ドキュメント作成、設計/試験日程 【機構設計】※ 業務詳細は別途記載しております。 ◆ 構造アイデア検討   ●製品のデザインに求められる要件検討およびデザイン決定 ◆ 構造/部品設計   ●試作筐体製作に伴う仕様決定   ・構想/レイアウト設計   ・方式設計   ・詳細設計 ◆ 成型品トライ   ●成型品作成に伴う金型製作    ➡ 機構図面や3Dデータを基に筐体の成形を実施(基板の取付検証) 【電気設計】 ◆ 回路設計  ●電気的仕様の策定   ●電気回路の設計    ➡ 性能を満たす回路、電気設計仕様書に則した回路、回路図の分かりやすさ ◆ パターン設計   ●プリント基板のデザインデータ作成   ● 性能変化検証:アンテナ化や高周波等によるノイズの放射/受信 ◆ 製品試作   ●製品形成に伴う筐体への試作基板取付   ●基板の穴位置(ずれ)、固定力、部品位置(組立方法の妥当性) 【試作品評価】 ◆ ハードウェア動作チェック   ●電気的性能の測定   ・電源電圧測定   ・消費電流   ・周波数特定   ・バスタイミング   ●製品毎の性能確認   ・カードリーダー:非接触ICカード読み取り距離   ・送信機:LANコンプライアンス   ・センサ:検知特性 ◆ 実機動作試験   ●各動作仕様に基づく詳細試験   ➡ 正常時、異常時、メンテナンス時 ◆ 信頼性予備試験 ※品質保証部門との連携協力   ●様々な設置環境や可動を想定した各試験    ➡落下、振動、耐久、防水など、信頼性試験室又は外部施設における品質検証)   ●最終承認の不適合(指摘事項)に伴う改善実施 ◆ 生産管理部門との連携協力   ●調達部門   ・開発段階:試作品製作に伴う必要部材の調達および製品原価計算   ・ 量産段階:部品のディスコンや入手性の悪化に伴う代替品の選定評価   ●生産技術部門   ・新製品(販売)の検査想定に伴う検査治具及び検査ソフトの製作   ・製品内における実装済み基板および未実装基板、ガーバーデータ(基板情報)の支給   ・検査用パッドの検証(サイズ、有効性など生産観点での検証)   ・外注工場監査(製造にかかる工数見直しおよび製品原価の低減)   ・不具合発生時の検査指示(検査データの分布確認後、判定値や検査条件の変更指示) ※ 機構設計部門詳細 ◆ 製品コンセプトの検討   ●製品に採用する材料や部品の調査、評価、選定    ➡ 樹脂材料、板金材料、ラベル、加飾用の塗装や印刷インキなど   ●製品コンセプトに沿ったデザインの考案    ➡ユーザーが使いやすいレイアウト、形状、色、サイズ等の構造アイデア検討 ◆ 筐体設計   ●構造/部品設計(2D/3D CADを用いての製品構造設計)   ●シミュレーションソフトを用いた検証(熱、強度解析)   ●協力会社のと打合せ(金型・成形・塗装・印刷等) ◆ 試作品の製作及び評価   ●設置環境や可動を想定した各試験 ◆ 量産前準備   ●製造工場との打合せ(検査方法や組立て指示)   ●製造資料作成(部品表、部品図、梱包図など) ◆ 各部門との連携協力(情報共有)   ●企画部門(営業部門からの要望に関する実現可能な範囲検討)   ●生産管理部門(製造工場への生産立上げ指示、組立て工程における効率性向上を軸とした作業性確認)   ●品質保証部門(新製品発売に際しての”高品質”の最終承認   ●サービス管理部門(設置先における運用後の保守対応の取決め) ■ 業務詳細 ◆ 上流工程:要求仕様の確認(企画)、要件定義、要素技術検討、概要/詳細設計、仕様決定 ◆ 下流工程:試作品評価、信頼性試験、システム評価、生産立上げ ■ 魅力、やりがい ◆ ハード設計者として今までどこにも存在しなかった新しい製品を目に見える成果物(現物)として形成していく楽しみやワクワク感(充実感)を得られる。 ◆ お客様が要望する動作を実現させるため様々な部品構成や回路構築による仕様づくりの達成感を得られる。 ◆ ファームウェアやソフトウェアなど各設計を担当する部門との連携協力により、それぞれの視点や考え方に日常的に触れるため総合的な知見を得やすい環境下で臨める(発想や意見が全く異なる際など、適度な刺激を受けやすい)。 ◆ 設計/開発セクション以外の技術セクションとの関わりも多いため、「モノづくり」に必要な要素を複合的に得られる。(品質保証、生産管理、情報管理、商品企画、新技術等の調査研究、技術サービス) ◆ 個々の担当業務にある程度の幅があり上流工程や下流工程の様々なシーンに携わるため、複合的な知見を多く習得できる。 ◆ 回路や機構の構成、各搭載部品の選定など製品原価への寄与が高く、利益率への直接貢献を実感。 ◆ 協力会社からの要望(仕様)に伴う受託開発ではなく、自社で仕様を決め開発に臨む主導開発部隊であり、ユーザーへの直接提供を目的とするため、設計/開発の過程において自らの意見や意思発信により要求や仕様を考え、また技術レベルや自身のアイデアを製品に反映出来る。 ■ 学生段階(研究など)における習得が望ましい内容(経験) ◆ 技術要素   ●アナログ回路   ●デジタル回路(AND回路、OR回路)   ●無線   ●トランジスタの基礎知識   ●回路シミュレーション   ●オシロスコープおよびDMM等計測器の使用経験   ●ファームウェア ◆ 経験、能力、姿勢   ● 技術的課題を解決するプロセスの経験   ● 仕様書や報告書などの文書作成能力   ● 吸収力、素直さ ■ 製品例 ● 通報装置:通信インフラを利用した機械警備集中監視システム(管制センター)への送信機※ 通信インフラ:電話回線・IP回線、モバイル回線(LTE網・FOMA網) ●カードリーダー:警備の開始又は解除の操作装置(防犯センサの警戒状態の入切) ● ビデオサーベイランスマネージャ:監視カメラ映像録画、通報装置 ● 防犯センサ:警戒時に侵入者を検知するセンサ ● 自動運行装置:金融機関のATMをスケジュール制御(シャッター、空調、照明、ATM、錠、音声) ● 電源装置:ACDC変換により各装置を駆動 ● 見守りセンサ:高齢者施設にてプライバシーに配慮したシルエット画像にて介護職員の負担を軽減 ※ 警備用通報装置、防犯センサ、ATM制御装置、カードリーダー、電源装置、高齢者見守りセンサ、ホームセキュリティ等、手持ちの小型なものから大型の制御装置といった幅広い製品について、1からモノづくりに携われるやりがいのある環境です。

      24卒 2023/01/01 公開

      ソフト設計エンジニア(2024年新卒採用)

      ■ 業務概要  警備および介護向け情報処理システムに関するソフトウェアの設計/開発   ➡ パソコン、スマホ上で動作するアプリケーション開発 ■ 業務詳細 ● 上流工程:要求確認(企画)、技術調査、計画(見積)、要件定義(システム・機能・仕様)、概要設計(通信・画面・構造・方式)、詳細設計・実装(コーディング) ● 下流工程 : 単体テスト(デバッグ)、結合テスト(機能試験)、システム試験、妥当性の確認、製造準備  ※ 上記「上流工程」および「下流工程」の詳細につきましては最後に記載をしております。   ➡ 近日掲載予定 ■ 開発環境 ● OS:iOS、Android、Windows、Windows Server、CentOS(Linux) ● 開発言語:C、C++、C#、Java、JavaScript、Objective-C、.NET、SQL、HTML、Swift、Visual Basic、Qt ● 開発ツール:Visual Studio、Eclipse、Xcode、Android Studio、Qt Creator ■ 魅力、やりがい ● PCやサーバー機で構成されるシステムだけでなく、組込み型装置との接続を想定したソフトウェア開発(ファーム設計部門との連携協力)によりエンジニアとしての幅が広がる間発環境。 ● 他社からの受託開発(下請け)ではなく、利用者(お客様)へ直接提供する主導開発なため、努力結果(感謝や信頼)を身近に感じられる開発環境。自らの意見や意思発信により仕様を考え、また技術レベルを実際のソフトウェアに反映出来る(自身の創意工夫や技術を世の中に送り出す充実感が得られる。)。 ● ファームウェアやハードウェアなど各設計を担当する他部門との連携協力により、それぞれの視点や考え方に日常的に触れるため総合的な知見を得やすい環境下で臨める(発想や意見が全く異なる際など、適度な刺激を受けやすい)。 ● 設計/開発セクション以外の技術セクションとの関わりも多く、「モノづくり」に必要な要素を複合的に得られる(品質保証、生産管理、情報管理、商品企画、新技術等の調査研究、技術サービス)。 ● 個々の担当業務にある程度の幅があり上流工程や下流工程の様々なシーンに携わるため、複合的な知見を多く習得できる。 ● 提供する様々なシステム毎に開発環境(OS、開発言語、開発ツール)が充実しているため、様々な言語の取扱いや情報系の資格取得など、実務を通じて自身のレベルアップを実感できる。 ■ 実務例のイメージおよび知見範囲(身に付く能力) ※ 当社のソフト設計エンジニアは単純なソフトウェア開発の範疇にとどまらず多岐にわたるため、 ” ソフトウェア開発 ” としてIT全般に造詣の深いエンジニアになり得る(高みを目指せる)環境が整っております。 (研究や授業などの経験から記載内容に少しでも御興味を頂けますと幸いでございます。) ● Windows、Linuxの操作  ・複数PC間のファイル共有  ・基本的なLinuxコマンドでの操作 ● ソフトウェア動作の仕組みの知識  ・CPU、メモリ、ストレージとソフトウェアの関係性  ・コンピュータ上でソフトウェアがどのように動作しているかの基礎知識 ● プログラミング  ・C、C#、JAVAなどを活用したプログラミング経験 ● ネットワーク(情報工学:サーバークラウド、通信に関する原理および知識)  ・TCP/IPの知識やIPマスカレードなどインターネット接続の基礎知識  ・TCP/パケットモニターツールなどの利用経験  ・ルータやHUB、IPアドレスやNAT(フィルタ設定)、ファイアウォールの設定経験   (DHCPやパケットフィルタなどブロードバンドルータの設定経験)  ・Wi-Fi環境について自身でのルータ設定や、研究室におけるネットワーク環境の管理者経験  ・ネットワーク例   ➡ TCP/IP、IPv4・IPv6、HTTP、FTP、NAT、DHCP、DNS、VPN、SNMP、TELNET、PROXY、FireWall ● ネットワークセキュリティ  ・暗号/認証に関する知識  ・SSL(TLS)の利用経験 ● その他  ・データサイエンス(ビックデータ活用)  ・画像処理やAI関連のソフトウェア設計経験  ・スマホアプリ(特にiOS)の設計経験 ● 情報技術者/資格(基本・応用)  ➡ 資格取得よる知識や用語の理解が設計/開発の実践的シーンで役立つことも多いため積極的なチャレンジを推奨致します。   ※ 福利厚生としまして各資格の取得者には、基本給とは別に資格毎の手当てが毎月の給与に加算されます。 (下記に記載) ● IP : ITパスポート ● SG : 情報セキュリティマネジメント ● FE : 基本情報技術者 ● AP : 応用情報技術者 ● ST : ITストラテジスト ● SA :システムアーキテクト ● PM : プロジェクトマネージャ ● NW : ネットワークスペシャリスト ● DB : データベーススペシャリスト ● ES : エンデッドシステムスペシャリスト ● SM : ITサービスマネージャ ● AU : システム監査技術者 ■ 製品/システム例 ● 機械警備集中監視システム:警備会社(管制センター)にて活用される   ・ あらゆる施設に設置される通報装置からの情報処理  ・ 通信インフラを利用した送信機   ※ 通信インフラ:電話回線・IP回線、モバイル回線(LTE網・FOMA網) ● クラウドシステム ● 入室管理システム ● 画像監視システム ● 送信機設定用システム(ノートPC用設定ソフト) ● スマートフォン用アプリケーション開発  ・ 介護システム用高齢者見守りアプリ:アプリ名『シルエット見守りモニタ』  ・ 警備システム用遠隔操作アプリ:アプリ名『モバイル・アシスタント・ターミナル』  ・ 警備システム用遠隔監視アプリ:アプリ名『NVSビューワー』   ※アプリ名は「App Store」「Google Play」より

      24卒 2023/01/01 公開

      ファーム設計エンジニア(2024年新卒採用)

      ■ 業務概要  セキュリティ機器及び介護機器に関する組込みファームウェア開発 ■ 業務概略 ➡ ファームウェアを構成するそれぞれのソフトウェア開発 ● OS:プラットフォームとなる土台の選定  ・CPU:マルチスレッド/マルチコアでの処理並列化、アクセラレータや拡張命令を使用した処理高速化(例: i.Mx8、RX、RL、SH、H8など)  ・メモリ:データバッファ管理、共有メモリ管理、排他制御  ・組込みLinux:豊富なライブラリの活用(ネットワーク・画像)  ・リアルタイムOS(µITRON):時間制約の保証 ● ミドルウェア:汎用性のあるパッケージの活用  ・ネットワーク通信:TCP/IP(RFC)、Wi-Fi(IEEE802.11)、Bluetooth(SIG)など  ・ファイルアクセス制御:FAT、SDHIなど ● ドライバ:各ハードウェア制御を目的とした個別のプログラムを作成  ・データシート(電気的特性)、アプリケーションノート(制御方法)、回路図(配線)、サンプルプログラム  ・ハード例(制御デバイス):接点入出力、LED、LCD(TFT液晶)、タッチパネル、LTEモジュール、Wi-Fi/Bluetoothコンボモジュール、PHY(有線LAN)、モデムIC(加入回線での通報)、音声出力IC、RTC、カードリーダモジュール、RS-232C、RS-485 ● アプリケーション:ミドルウェアとドライバの組合せによる機能実現  ・アプリ例:音声、表示(文字・画像)、状態(警備・介護)、施解錠(入退室管理) ■ 業務詳細 ● 上流工程:要求確認(企画)、技術調査、計画(見積)、要件定義(システム・機能・仕様)、概要設計(通信・画面・構造・方式)、詳細設計(プログラム)、実装(コーディング) ● 下流工程:単体テスト(デバッグ)、結合テスト(機能試験)、実機動作試験(運用試験)、システム試験、性能評価試験、妥当性の確認、製造準備 ■ 魅力、やりがい ● お客様が要望する動作(仕様達成)を実現させるため様々な視点(角度)から組込みソフトウェアの論理を構築し、自身で製品の動作を自在にコントロールする仕様づくりの充実感を得られる。 ● ハードウェアやソフトウェアなど各設計を担当する部門との連携協力により、それぞれの視点や考え方に日常的に触れるため総合的な知見を得やすい環境下で臨める(発想や意見が全く異なる際など、適度な刺激を受けやすい)。 ● 設計/開発セクション以外の技術セクションとの関わりも多いため、「モノづくり」に必要な要素を複合的に得られる。(品質保証、生産管理、情報管理、商品企画、新技術等の調査研究、技術サービス) ● 個々の担当業務にある程度の幅があり上流工程や下流工程の様々なシーンに携わるため、複合的な知見を多く習得できる。 ● 一般的な組込みエンジニアの域を超えて初期段階の最上流工程(要求確認、計画、要件定義)やシステム設計等、幅広い業務遂行が可能なエンジニアになれる。※ システムアーキテクト(SA:情報処理技術者試験)分野への深い関わり ● 自らの意見や意思発信により自身の技術レベルを実際の製品に反映することができる。(世の中に自分の思いを乗せた製品を送り出せる。) ■ 学生段階(研究など)における習得が望ましい内容 ● コンピューター工学:論理回路におけるCPU、メモリ、バスに関する知識  ➡ 例:デジタル回路におけるAND回路やOR回路でコンピューターを扱う上での基礎理解 ● 電子工学:アナログ、デジタル問わず、電子的な原理・知識  ➡ 例:アナログ回路におけるアンプ回路(増幅回路)やフィルタ回路で電気的特性の理解 ● 情報工学:サーバークラウド、通信に関する原理・知識  ➡ 例:ネットワーク構成におけるルータやHUB、IPアドレスやNAT(フィルタ設定)の理解 ■ 製品例 ● 通報装置:通信インフラを利用した機械警備集中監視システム(管制センタ        ー)への送信機        ※ 通信インフラ:電話回線・IP回線、モバイル回線(LTE網・FOMA網) ●カードリーダー:警備の開始又は解除の操作装置(防犯センサの警戒状態の入切) ● ビデオサーベイランスマネージャ:監視カメラ映像録画、通報装置 ● 防犯センサ:警戒時に侵入者を検知するセンサ ● 自動運行装置:金融機関のATMをスケジュール制御(シャッター、空調、照明、          ATM、錠、音声) ● 電源装置:ACDC変換により各装置を駆動 ● 見守りセンサ:高齢者施設にてプライバシーに配慮したシルエット画像にて          介護職員の負担を軽減  ※ 警備用通報装置、防犯センサ、ATM制御装置、カードリーダー、電源装置、   高齢者見守りセンサ、ホームセキュリティ等、手持ちの小型なものから大型の   制御装置といった幅広い製品について、1からモノづくりに携われるやりがいの   ある環境が整っております。

      24卒 2023/01/01 公開

      技術サービスエンジニア(2024年新卒採用)

      【業務概要】 当社製品/システムの運用サポート ➡ セキュリティや介護といった社会貢献度の高い製品/システムが正常に稼働するため、営業セクションとの連携協力を軸とし、当社製品の設置減において様々な技術支援を担います。 【キング通信工業における “ 技術サービス ” 】 ~ 当社製品やシステムをご利用頂くユーザーに “ 安心感 “ を与える ~ 当社が提供する製品/システムは、いっさいのサポートを必要とせず納品後は利用者のみで運用し続けられるものでは決してございません。キング通信工業が全国のお客様から厚い信頼を得ている理由に、テクニカルサポート(技術サービス)の「対応力の高さ」が挙げられ、様々なユーザーに対し丁寧なサポートを心掛け実践していることが、強固な「信頼関係」の構築を生んでおります。 当社製品の納品先における顧客対応が自社の製品/システムの知識習得はもちろん、通信やネットワーク、市場における動向やニーズの把握、また臨機応変に対応する能力(柔軟な姿勢・汲取る力)の向上や現場の生の声を聞く貴重な機会になるなど、技術サービス担当者に確かな自信を生む根源となります。 社内外における揺るぎない信頼や貴重な情報源を担う “ 技術サービス ” は、営業職とも設計/開発職とも性格の異なる、やりがいのある業務であると感じております。 【業務概略】 ● 警備会社(管制センター)における『機械警備用集中監視システム(※)』の納品  ➡ サーバー、PC、通信インフラ用受信機、クラウドシステムなどの環境構築及び顧客へのオペレーション ● 警備物件(※ 当社製品の設置先)での運用サポートおよび問合せ対応  ➡ 警備システムの構築相談(対象:警備会社)、機器取扱い説明、保守、工事指導   ※ 大型商業施設、オフィス、官公庁(役所、学校、未就学児童園、金融機関、各店舗、住居(マンション、個人宅)など ● 高齢者施設における「シルエット見守りシステム」の運用サポート  ➡ ネットワーク環境(Wi-Fi)の構築サポートおよび顧客へのオペレーション ● 新製品/システムリリースに伴う仕様把握、技術勉強会の実施  ➡ 技術セクション(開発技術部、品質保証部)との情報共有により新製品およびシステムに関する顧客へのスムーズな浸透を促進 【魅力、やりがい】 ● 信頼が厚く、代えのきかないサービスエンジニア  ➡ お客様はもちろん社内(営業部門・開発部門)との丁寧なコミュニケーションにより「〇〇さんに聞けば何でも明確な回答を示してくれる(安心感を得られる)」など重宝される存在となり得ます。 ● 様々なジャンルの技術に明るいサービスエンジニア  ➡ クラウド、モバイル、Wi-Fi、Bluetooth、ICカード、スマホアプリ、3D赤外線測距センサ、AIなど、様々な技術を取入れた製品/システムの運用サポートを通じて、幅広い知識を習得できます。(※ PCやサーバー、ネットワークに関する知識も併せて習得) ● お客様目線を意識できるサービスエンジニア  ➡ 顧客やエンドユーザーとのコミュニケーションを通じて、社会の困りごとや、市場のニーズを敏感にキャッチし新商品や新システムなど「企画」にも好影響を及ぼせる存在となり得ます。 ● 常にモチベーションの高いサービスエンジニア  ➡セキュリティ機器や介護機器といった社会貢献度の高い製品/システムの運用サポートなため、自社製品や自身の貢献を直接的に感じることができます。 【学生段階(研究など)における経験や習得が望ましい内容】 ● 電気/電子の基礎知識 ● PCやサーバーの取扱い経験 ● 資格取得(志向性)  ・電気系:電気工事士(一種/二種)、電気主任技術者(一種/二種/三種)、工事担任者(総合/アナログ/デジタル)  ・情報系:情報技術者(基本・応用)   ➡資格取得よる知識や用語の理解が設計/開発の実践的シーンで役立つことも多いため積極的なチャレンジを推奨致します。   ※ 福利厚生としまして各資格の取得者には、基本給とは別に資格毎の手当てが毎月の給与に加算されます。

エージェントに相談しますか?

TOP