理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
「質の高いiPS細胞」を見極めて、再生医療に貢献する。 再生医療の未来に貢献できるような、新しい技術を世に送り出したい。 生命工学領域 細胞分子工学研究部門 渡邊 朋子さん #博士卒 #新卒 #パーマネント型研究員 大学院在籍時は両生類の発生学研究を専攻し、博士号取得後に産総研に2018年入所。ヒトの幹細胞をテーマに研究を進め、現在は幹細胞の分化制御や品質評価の技術開発に携わる。 (取材日:2024年4月) ー再生医療に有効な「高品質な細胞」を見極める 「iPS細胞」という名前を、聞いたことがある人も多いかと思います。皮膚や血液など、体中の様々な組織に成長できる、万能な細胞。これにより「患者に必要な細胞をiPS細胞から作って移植する」という治療が可能になり、怪我で傷ついた身体や、病気で失われた臓器を回復する技術として、世界中で研究開発が進んでいます。 iPS細胞は、幹細胞と呼ばれる細胞の一種。私が研究しているのは、この幹細胞の「品質評価」です。再生医療を行うには、幹細胞を培養して増やしていく必要があります。ですが、細胞は生き物。増えていくうちに、どうしても品質にバラつきが出るんですね。例えば、幹細胞から神経細胞を作りたいと思っても、「神経細胞になりやすい幹細胞」と「神経細胞になりにくい幹細胞」ができてしまう。だからといって、実際に神経細胞ができるまで見守るのも時間がかかりますし、貴重な幹細胞ですから、細胞自体を壊すような試験も行いたくない。そこで私が取り組んでいるのが、幹細胞の状態を保ったまま「この幹細胞はどの組織になりやすいか」を評価したり、低品質の幹細胞を見分けて除去したりする技術の開発。高い品質の幹細胞を効率よく見分けることで、再生医療の普及に貢献できればと研究を進めています。 ー「両生類」から「ヒト」へのチャレンジ ・・・・・ ー本当に現場で使われているんだ ・・・・・ ー再生医療が「普通のこと」になる未来へ ・・・・・ 全文は【https://www.aist.go.jp/sc/recruit/people/interview/02/】にてご覧いただけます!
誰もが気軽に量子コンピュータへ、アクセスできる未来を。 「量子冬の時代」を乗り越えて、ようやくここまで来た。 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター 量子デバイス計測チーム 猪俣 邦宏 さん #博士卒 #キャリア #パーマネント型研究員 大学院で高温超伝導体材料を用いた量子物理現象の観測に関する研究を行い、博士号取得後に公的研究機関を経て、産総研に2016年入所。超伝導量子コンピュータに必須である極低温物理実験や、超伝導量子デバイスなどの研究開発に携わる。 (取材日:2024年4月) ー産総研より先に、量子研究を始めていた 子どものころは生物学者になるのが夢でした。田舎育ちということもあり、毎日のように川釣りや昆虫採集をしていたものです。身の回りにあった生きた素材を用いて、仮説を立て実験し、実証を繰り返していました。今思えば、ここが研究者人生のスタートラインかもしれません。中学生の時にはもう「博士号を取りたい」と考えていました。 その後、高専の電気工学科に進学し、大学の工学部3年次に編入。学部4年と修士課程では高温超伝導体材料のデバイス応用に関する研究をしていました。電流というマクロな量ではなく、それの元となるミクロな電子(=量子)の量子トンネル現象(単一電子トンネリング)に興味を持ったのも、そのころです。当時の講義で、量子コンピュータの最小構成要素となる世界初の超伝導量子ビットに関する学術論文を読む機会があり、「高温超伝導体で量子ビットが実現できないか?」と考えました。そこで所属研究室の教授にお願いして、博士課程の研究テーマを「高温超伝導体を用いた量子ビットに関する研究」にしてもらいました。まだ今ほど「量子ビット」や「量子コンピュータ」という言葉が一般的になる前。超伝導体を用いた量子コンピュータの研究を行っている拠点が、日本に2カ所しかなかった時代です。 ・・・・・ ー量子コンピュータの研究開発は「技術の総合デパート」 ・・・・・ ー社会を豊かにする方法を、本気で考える場所 ・・・・・ ー道なき道を突き進んだ、その先に ・・・・・ 全文は【https://www.aist.go.jp/sc/recruit/people/interview/08/】にてご覧いただけます!
この世界を定義する「基準」が、すべて集まる場所で。 研究の自由度が高く、日本の基準を扱う責任もある。 そのメリハリが、研究のモチベーション。 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門 田中 幸美 さん #修士卒 #新卒 #パーマネント型研究員 大学院在籍時は生体工学を専攻し、修士卒研究職員として産総研に2016年入所。計量標準総合センターで硬さの計測に関する研究をするとともに、校正業務にも従事。 (取材日:2024年4月) ー長さ・重さ・硬さ。日本の「基準」がここにある。 皆さんの家の体重計で測った「1キログラム」は、本当に「1キログラム」なのか、考えたことはあるでしょうか。もし体重計ごとに「1キログラム」の基準が変わっていたら、とても困りますよね。私が所属する計量標準総合センター(NMIJ)は、様々な測定の「基準」を扱うところ。秒やメートル、キログラムといった国際単位系(SI)をはじめ、様々な基準(計量標準)が国内外で同じものとなるように、研究開発や維持に取り組んでいます。 例えば、私の専門分野は「硬さ」。ものづくりの際には、材料の強度を正確に測ることが大切です。材料の強度は硬さ測定機で測るわけですが、この測定機が本当に正しいのかも確かめなければなりません。専門の校正事業者がそれを確かめるわけですが、今度は校正事業者が使う測定機が本当に正確なのかも確かめないといけない。では「日本で最も正確な硬さ測定機」はどこにあるかというと……私たちNMIJにあるのです。 NMIJが扱う硬さには複数の種類があり、私はそのひとつについて校正責任者を担当しています。校正の依頼がきたら、基準となる金属片を用意し、硬さを精密に測定して渡す。校正事業者は、この金属片で同じ測定値が出るか確かめれば、自分たちの測定機の正しさがわかる。こうして、硬さの基準が社会に広がっていくわけです。 ・・・・・ ー「研究そのもの」を仕事にしたかった ・・・・・ ーミクロの世界で「本当に正しい値」を探る ・・・・・ ー世界を変えるような研究ができる場所 ・・・・・ 全文は【https://www.aist.go.jp/sc/recruit/people/interview/07/】にてご覧いただけます!
宇宙初「巨大なレントゲン」で地球内部を明らかに。 周りから学ぶべきことを学び、追いつく努力をするしかない。 共同研究をしながら博士課程に進んだのも、その「努力」のひとつ。 地質調査総合センター 地検資源環境研究部門 児玉 匡史 さん #修士卒 #新卒 #パーマネント型研究員 大学院在籍時から宇宙線を使った物理探査手法(ミュオグラフィ)を専攻し、修士卒研究職員として産総研に2021年入所。ミュオグラフィについて大学との共同研究を進めるかたわら、野外調査業務もこなす。 (取材日:2024年4月) ー宇宙からの「手がかり」で地下構造を明らかに 直接目にすることができない地下の様子を、様々な物理現象を手がかりに明らかにする。そんな「物理探査」という研究分野を初めて知ったのは、大学3年生で受けた講義がきっかけでした。見えないものが“見える”という不思議に興味をひかれ、4年生で物理探査の研究室を選択。今思えばこの選択が、今の産総研のキャリアまでつながることになります。 大学院在籍時に専攻していたのは、「ミュオグラフィ」と呼ばれる探査手法。例えるなら、巨大なレントゲン写真みたいなものですね。探査に使うのはX線ではなく、ミュオンという、宇宙から常に降り注いでいる素粒子(宇宙線)。ミュオンには物を通り抜ける性質があるのですが、密度が高いものほど通り抜けにくい。ということは、ミュオンがどれくらい通過できたのか測れば、その物体の密度が推定できるわけです。レントゲンで骨の位置がわかるように。 レントゲン写真と違うのは、X線を出すような装置を用意しなくてもよいこと。ミュオンは宇宙から常に降り注いでいるので、検出器だけ置けば計測が可能です。近年は火山や遺跡、原子炉内部の調査などに利用されるケースも。ただ、比較的新しい手法なので、私はこの手法の分解能や精度の評価をテーマとして研究をしていました。 ー修士卒で産総研の研究職になる道へ ・・・・・ ーデータの向こうには「人」がいる ・・・・・ ー物理探査のプロフェッショナルとして ・・・・・ 全文は【https://www.aist.go.jp/sc/recruit/people/interview/06/】にてご覧いただけます!
■産総研採用サイト 課題なんて、希望だらけだ。 【https://www.aist.go.jp/sc/recruit/】 ■ニコニコ生放送 なんで、あなたは研究者に? ~研究現場に凸って研究人生を聞いてみた~ 【https://www.youtube.com/watch?v=O8VhC0E9HQE】 ■YouTube 研究の日常は、非日常だ。 【https://www.youtube.com/playlist?list=PLpRkUCb8X__msdJ3hkR8HKZWRPKz-6G2v】 ■出版物 総合パンフレットなどはこちらから 【https://www.aist.go.jp/aist_j/media/publication/index.html】
挑戦を価値とする大学へ、新たな研究大学への変革
最先端の創造、大変革への挑戦 -世界最高水準の研究大学へ-
専門性を活かして、研究者として東京の産業発展に貢献する仕事
日本最大級の公的ファンディング機関として、イノベーションを加速し、スピーディに成果を社会へ
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。