理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

大和製罐株式会社

食品 金属・鉄鋼・鉱業 メーカー
~人々の生活に欠かせない“様々な容器”を作っています~
大和製罐は、食品や飲料、日用品等の幅広い分野で多種多様な容器を開発・製造する総合容器メーカー
皆さんの身近にある製品を1939年の創業より長年つくり続けてきました。
容器は進化することで、私たちの生活をより便利にしています!
──実は奥が深く創造性と技術力が必要な容器の世界
そんなモノづくりに携われるのが当社の仕事です。
  • 企業・研究機関 大和製罐株式会社
    URL https://www.daiwa-can.co.jp/index.html
    資本金 24億円
    所在地 〒100-7009
    東京都千代田区丸の内2-7-2
    JPタワー9階
    設立年月日 1939年5月20日
    事業内容 ■金属容器(飲料、食品、日用品等)の開発・製造販売
    ■プラスチック容器(化粧品・日用品・食品用)の開発・製造販売
    ■容器製造システムおよびプラントの開発・設計

    ★私たちの日常生活に密接なモノづくり
    飲料から食品、ハンドソープ・ボディーソープやハンドクリーム、歯磨き粉など、24時間365日必ず使われる様々な製品を入れる容器。中でも缶の製造においては国内有数の総合容器メーカーとして、数々の実績を重ねています。

    ★仕事の成果が目に見えてやりがいに繋がる
    私たちがつくるほとんどのモノが、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどで目にするものばかり。多くのエンドユーザーが手に取って購入する様子も見ることができるので、自分の仕事に自信と誇りを感じられます。

    ★容器事業を超えた新たなフィールドへ
    容器メーカーとして培った確かな技術力を活かして、容器事業にとどまらない幅広いフィールドへ事業を展開しており、現在では医療分野、介護食分野、蓄電池分野等、様々な事業を手がけております。

    ★「不可能を可能にする」社風
    複数組織の社員が協力し合い、一つのモノづくりに取り組む会社です。一体感を感じられる職場は挑戦に対して協力的で、上司や先輩たちとの温かみのある関係のもと、失敗を恐れず革新的なモノづくりができる環境をご用意しています。
    代表者名 代表取締役社長 山口 裕久
    従業員数 1,952名(2024年3月)
    平均年齢 44.7歳
    採用実績校 【大学院】
    秋田大学、岩手大学、愛媛大学、大阪工業大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋工業大学、日本大学、福井大学、福岡大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学、立教大学、琉球大学、早稲田大学
    【大学】
    青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北九州市立大学、九州大学、九州工業大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、水産大学校、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、専修大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、東海大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、日本文理大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
    主要取引先 アサヒ飲料(株)、アサヒビール(株)、味の素(株)、花王(株)、キリンビール(株)、キリンビバレッジ(株)、(株)コーセー、コカ・コーラビジネスサービス(株)、サッポロビール(株)、サントリー酒類(株)、ダイドードリンコ(株)、ハウス食品(株)、はごろもフーズ(株)、ユニリーバ・ジャパン(株)
    グループ会社・関連企業・関連研究機関

エージェントに相談しますか?