企業情報

株式会社日立製作所
その他製造業 研究開発 ソフトウェア・情報処理

株式会社日立製作所

日立は社会イノベーション事業を軸にグローバル市場での成長をめざしています。お客様が抱えるさまざまな課題やグローバルに複雑化する社会課題に対して、幅広い社会インフラ事業で蓄積してきたOTとIT、プロダクトを組み合わせ最適なソリューションを提供していきます。中でも、今回インターンシップの受入を実施する研究開発グループは、新領域を開拓する研究開発をはじめ、長年培ってきた技術の融合により革新的な製品・サービスの創出に取り組んでいます。
世界一の技術をめざし国内外のさまざまな専門性を持った研究者が連携し研究開発を推進しています。「新しいものを創造し、世の中を変えたい」というチャレンジ精神に溢れた方を募集しています。
    • インターン 2022/10/28 公開

      脱炭素社会の実現に向けたエンジンパワートレイン制御およびエネルギマネジメントに関する研究開発職

      【職務概要】 次世代のカーボンニュートラル燃料を活用したエンジン燃焼制御、および発電機やモータ、バッテリを組合わせたエネルギー変換システムにおける最適エネルギマネジメントに関する研究開発。 【ミッション/期待する役割・責任】 脱炭素社会に向けては、製品の生産から廃棄までのライフサイクル全体を考慮したCO2低減が必要であり、産業機器や輸送機器などの電化・電動化と並行して、エンジンなど熱機関の省エネ化/脱炭素化を含むエネルギー利用のベストミックスが重要となります。既存の事業分野の枠にとらわれずに、システム全体の観点で課題を抽出し、社会やお客様にとって価値のある技術開発を推進できる人財を期待します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 エンジンや発電機、モータに関わるプロダクト事業、およびそれらパワートレインを用いた自動車や発電システムの運用・保守に関するソリューション事業。 【仕事の魅力・やりがい】 自動車、産業、エネルギなど事業分野を跨って、ライフサイクルCO2低減を実現するパワートレインシステムおよびソリューション開発を主導する研究部です。要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。

      インターン 2022/10/25 公開

      脱炭素社会の実現に向けた電動化技術に関する研究開発職

      【職務概要】 社会インフラ(電力、鉄道、産業、自動車、家電など)向けモータ・パワーエレクロニクスに関する研究開発。具体的には、モータ・パワーエレクロニクスハードウエアと制御、およびそれらを含むドライブシステム。また、モータ・パワーエレクロニクスとAIを融合したアナリティクスと最適制御。 【ミッション/期待する役割・責任】 脱炭素社会は既存技術の組み合わせだけでは実現できず、モータ・パワーエレクロニクスには従来の延長線上にはない、独創的なアイデアが必要です。さらに、アイデアを社会実装するため、専門分野に留まることなく、他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、システム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 モータとインバータのプロダクト事業、それらを用いた電力、鉄道、産業、自動車、家電などの電動・電気システム事業、および運用・保守に関するソリューション事業。 【仕事の魅力・やりがい】 鉄道から家電まで、日立グループが展開するモータ・パワーエレクトロニクス技術に関係する事業を支える研究部です。幅広い事業分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、システム視点と広い視野を身に着けることができます。また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、研究者としての個人の成長を実感できます。

      インターン 2022/10/12 公開

      数式データマイニング技術のプロトタイプ開発

      【職務概要】 ・数式データマイニング技術のプロトタイプ開発とその評価 【ミッション/期待する役割・責任】 ・物理法則を表す数式データやその周辺のテキストデータから、物理量間の依存関係知識を抽出する数式データマイニング技術の開発、および当該技術の実現可能性を実証するプロトタイプ開発に携わっていただきます。 ・①目標機能を実現する機能設計、②周辺機能と連携するためのAPI設計、③設計したAPI/機能を実現するプロト開発、④開発したプロトの性能評価とチューニング、への従事およびその完遂を期待します(学業に差支えない無理のない範囲での従事を期待)。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 保守・設計支援システム。 【仕事の魅力・やりがい】 企業における先端技術開発やソフトウェア開発についての実践的な経験を積むことができます。

      インターン 2022/10/04 公開

      進化型自律モビリティ制御の研究

      【職務概要】 人と自律機械の共生社会においては、人と機械の両者の振る舞いの最適化(進化)が必要です。このような観点から、人と機械の振る舞いが進化するフレームワークの検討及び要素技術の開発に携わっていただきます。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・進化型自律モビリティ制御、特に人と自律機械とのインタラクションに関する研究開発に携わっていただきます。 ・研究内容及び計画の立案と、計画に沿った研究推進を期待します(学業に差支えない無理のない範囲での従事を期待)。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 自動運転、物流自動化、製造自動化など 【仕事の魅力・やりがい】 自動運転車両など実機を用いた実験により、実体験を伴った研究開発を行うことができます。

      インターン 2022/10/04 公開

      移動ロボット向け環境認識技術の開発

      【職務概要】 Eコマース拡大やオムニチャネル化等に伴い、倉庫や工場内の現場オペレーションは複雑化、多様化が進んでいます。これ対し、日立では作業ロボットや無人搬送車(AGV)によるオペレーション自動化の研究を進めています。本テーマでは、主にAGVなど自律移動ロボットに向けた環境認識技術の開発に取り組んでいただきます。特に、ヒト・ロボットが協働する環境を想定した、周囲の多様な物品・状況を認識する研究開発を対象とします。 【ミッション/期待する役割・責任】 上記の移動体の制御に用いる環境認識技術に関して、現場課題の分析とユースケースの検討、学会調査を中心とした最新の技術サーベイ、それらに基づく問題定義からアルゴリズム開発・検証まで、技術立ち上げに関する一連の業務を、先輩社員と相談しながら推進していただきます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 倉庫・工場内で物品などを搬送する無人搬送車(AGV)や自律移動ロボットなどを対象とします。 【仕事の魅力・やりがい】 近年の発展がめざましいロボティクス分野において、最新技術を対象に企業での一連の技術開発を体感いただくことができます。先輩社員との自由闊達な議論を通して、技術を形にすることにやりがいを持って取り組んでいただくことを期待します。

      インターン 2022/10/04 公開

      対話型言語指示に基づくロボット動作生成

      【職務概要】 大規模言語モデルの発展に伴い、人間と自然な会話を実現する対話特化型AIが多数開発されています。本業務では、それらの大規模言語モデルとロボットの運動情報を統合学習することで、対話型自律ロボットの開発を行っていただきます。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・言語の多義性や未学習言語に対応可能な対話型言語-運動モデルの構築。 ・シミュレータをベースとしますが、実ロボットへの適用を期待します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 人の生活支援・代替を目的とした次世代ロボットなど 【仕事の魅力・やりがい】 より人と親和性の高い対話型自律ロボットを実現するための基本コンセプト提唱から実機検証までを経験することで、世界最先技術の開発に携わることができます。

      インターン 2022/10/04 公開

      コンピュテーショナルフォトグラフィによる測距カメラ技術の研究

      【職務概要】 一般的なカメラやAIだけでは実現困難な、単眼での高精度デプスイメージング技術に関する研究 【ミッション/期待する役割・責任】 ・光学と信号処理を融合したコンピュテーショナルフォトグラフィに関する研究開発に携わっていただきます。 ・試作機を用いた実験と、可能であれば課題解決と新機能の開発・実装を期待します。(学業に差支えない無理のない範囲での従事で構いません)。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 イメージング/センシングシステム(監視、車載など広く活用) 【仕事の魅力・やりがい】 レンズレスカメラ*などのコンピュテーショナルフォトグラフィを研究している光学・画像処理の研究者と共に実践的な研究を行います。試作機を用いた実験を通して課題を解決し、新機能を開発・実装し性能改善をしていく企業での研究の経験を積むことができます。(*日立レンズレスカメラ:https://www.hitachi.co.jp/rd/news/press/2016/1115.html)

      インターン 2022/10/04 公開

      モビリティセンシングデバイス・システムの研究開発

      【職務概要】 物体の認識・測距技術を研究開発し、日立の車載センシング事業を通して次世代ADAS、自動運転向けセンシングデバイス・システムを世界に提供する。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・カメラセンシングに関する研究開発に従事。 ・特に新しい光学系、画像処理技術を用いたセンシングの研究開発に従事。 ・学業に差支えない無理のない範囲での従事に期待。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・車載センシング事業 ・次世代ADAS、自動運転向けセンシングデバイス・システム 【仕事の魅力・やりがい】 ・研究開発した技術が、世の中で広く使われる製品となる。 ・安心・安全なモビリティ社会の実現に貢献できる。

      インターン 2022/10/04 公開

      電子顕微鏡向け電子銃の特性評価装置開発(シミュレーション)

      【職務概要】 1. 電子顕微鏡向け電子銃の性能シミュレーション. 2. 1.の性能評価装置設計のための光学シミュレーション. 【ミッション/期待する役割・責任】 ・日立が世界に誇る高安定・高分解能な電子顕微鏡の研究開発業務に携わっていただきます。 ・電子線の発生原理をイメージし、シミュレーション条件の選定、結果の考察を主体的に実施いただくことを期待します。 ・学業に差支えない無理のない範囲での従事を期待します。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・走査型電子顕微鏡(SEM) 【仕事の魅力・やりがい】 ・新規の装置を、チームで開発してく過程を体感いただけます。 ・産業的にも、物理学的にも、意義のある仕事です。

      インターン 2022/10/04 公開

      強いプロダクト/ソリューションを開発するための振動技術の開発

      【職務概要】 強いプロダクト/ソリューションを開発するため,新しい解析技術や計測技術の開発およびこれらを用いた振動技術を開発する。 ※要望やスキルなどに応じて,内容は調整可能。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・我々研究チームや事業部設計者と協力して,振動解析もしくは振動計測に関する研究開発に携わっていただきます。 ・将来にわたって事業部の設計・開発プロセスに組み込まれる有用性の高い技術を,我々と一丸となって開発してくれることを期待します(学業に差支えない無理のない範囲での従事を期待)。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 社会インフラを構成する機械に関する事業およびO&Mなどのソリューション事業 【仕事の魅力・やりがい】 最先端の製品開発への従事や,グローバルに展開する事業の製品開発プロジェクトへの参画,振動計測技術や解析技術の習得など,事業への貢献だけでなく,大学での学習内容の実社会での応用方法の習得ができる。

      インターン 2022/10/04 公開

      組込みソフトウェアの高信頼化に関する研究開発

      【職務概要】 ・医用検査システムの高信頼化に向けた課題分析と開発支援ツールの実装に携わって頂きます。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・医用検査システムのソフトウェアの品質を向上するため、課題分析と整理、解決アプローチの策定とプロトタイプ評価まで、一連の研究業務を実施頂きます。またプロトタイプ評価には、既に技術開発着手済みのソースコード静的解析技術の開発を含みます。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 医用検査システムのソフトウェア 【仕事の魅力・やりがい】 ソフトウェア工学の理論から現場適用までを見据えた実践的な研究を行います。 課題整理からプロトタイプの開発までの実践的な経験を積むことができます。

エージェントに相談しますか?

TOP