理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
就職を考えるにあたり、私は日本のトラディショナルな会社ではなく、外資系のグローバルな市場で活躍できる仕事がしたいと考えていました。そこで、出会ったのがLenovoだったのです。 入社当初からローカル環境で動作するAIアシスタントの「AI NOW」のプロジェクトにはじまり、革新的なアイデアのためのブレインストーミンググループや、社内ハッカソンなどに参加することができたのが大きな収穫でした。特にハッカソンでは、APACで3位という実績を収めることができた経験も、それからの仕事を強力に進めていく上での大きなやる気につながっています。 現在の仕事は、先述の「AI NOW」に関連し、日本チームでThinkPad Intelプラットフォームのモデル消費電力の評価を担当。他にもさまざまなIntelのデバイスを使って競合他社の分析も行っています。 私は大学の博士課程ではコンピューター・ビジョン分野の研究をしており、現在携わっているAIに関連したNLP(自然言語処理)分野とは異なる研究をしていました。それでも入社後のハッカソンを通した経験や、プロジェクトチームで、異なる分野であろうと深く研究を進めていく機会に恵まれました。 こうして得られた知識をもとにした私のフィードバックが、多くのチームやLenovoのパートナーの役に立ち、開発の進展につながっていることに大きなやりがいを感じています。
現在は、近年中に発売を予定している、X1 Carbonの開発に携わっています。私が担当するのは小部品の設計。特に、従来のシリーズでは搭載されていない新しい電源ボタンの機構の設計にも取り組んでいます。 電源ボタンはPCユーザーが頻繁に触る部品であるため、 ユーザーエクスペリエンスにも関わる重要な部品設計に携われることを嬉しく感じていますね。これまでの電源ボタンには、押下した後にたわんで、手を離すと戻るアームが取り付けられていました。これは弾性のあるプラスチックの部品でボタン本体とは分かれているのですが、私はボタンと一体化したアームとして作りたいと考えました。 新しい機構の部品を目指した時に私が参考としたのは、PCとはかけ離れたもの。例えばタコの足や食パンの袋を締める「パンクロージャー」などの日用品の形状や機能を、参考にしながら試行錯誤を重ねたんです。 PoC(実証用のモデル)となるボタンを設計し、数多くの障壁となる課題をどのようにして乗り越えるのか、さらに機能を成り立たせるためのデザインはどうあるべきか、といったことを考えながら、一人で、時にチームメンバーの力を借りて、設計を前に進めていくのは非常に楽しい作業でした。
Lenovoに入社したきっかけは、大学時代にLenovoのThinkPadを使用していたから。就職活動時のエントリーシートを書いている時、ふと手元に目を落とした時に目に入ってきたのがThinkPad。比較的安価で、スペックも高かったこのPCが役立ってくれたことを改めて感じて、Lenovoを受けてみようと感じたんです。 大学では、大電力や高電圧を扱う強電分野の研究をしていたこともあって、同期は電力会社などインフラに関わるような企業を志望する人も多かったのですが、私は新しくものを作り出し、私の作り出したものを手に取る人が喜んでくれる、そんな仕事がしたかったんです。 入社後すぐに配属されたのは、X1 Titanium 開発EEチーム。ここで1年間みっちりと勉強したのち翌年は、Lenovoの代表的な機種の一つである、X1 Carbon/Yoga(2-in-1)開発EEチームに配属されました。 このチームでは、当時の新技術であった、LPDDR5やLPDDR5xの実装に携わることができました。この時、私が携わり実装したメモリースピードが高く、高容量のパソコンを届けられたという経験は、私の中でも大切なものとなっており、自信に繋がっています。 現在は、X1 Carbon/Yoga(2-in-1)開発チームに所属し、プラットフォームメーカーのインテルと協業して、X1 Carbon/YogaだけでなくSME(主題専門家)として、いくつかの製品をヘルプする役職についています。
【唯一無二のAIベンチャー】超優秀社員と一緒に技術の社会実装にこだわり未来のソフトウェアを実現!
米国Lumentumグループ/光半導体デバイス・レーザの研究・開発・設計・製造
国内シェア1位の製品を持つ自社開発企業
絶対安全な量子インターネットの実用化を目指して
世界を変える一人になろう
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。