理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

株式会社キャリアインデックス

人材ビジネス・コールセンター
■「あったらいいな」を「ふつう」にかえる。サービスを通じて、世の中を「もっと」便利にする。
WEBを活用した自社開発の集客プラットフォームや求人メディアを創業事業に使う人の目線に立ち、たしかな課題解決をもたらすサービスを提供してきた私たち【キャリアインデックス】。
 
人材領域から不動産領域、DX領域へと事業領域を拡げ常にイノベーションを起こし続けることで成長してまいりました。
事業拡大とともに、わたしたちが大切にしているのは、長く愛されるサービスを提供し続けることです。
そのためには、マーケットに新しさや驚きをもたらす価値が必要です。
「もっと」便利に、「もっと」有意義に、「もっと」楽しくに、とことん向き合う。
そして、変化を恐れず、常に挑戦し続け、今後も価値のあるサービスを世の中に創り出していきます。

■役職や職種に関係なく、自由な発想や固定概念のとらわれないアイデアを尊重します!
多くの新しい事業やサービスを生み出しているポイントとして、大きく2つの特徴があります。

①サービスごとのチーム編成
「CAREER INDEX」や「Lacotto 」をはじめとしたサービスを中心として、ディレクターや営業、エンジニアなど異なる職種のメンバーが1つのチームになっています。それぞれの役割は分かれているものの、「事業にとって何が最適か」を考えて同じ方向に向かって意見を出し合い、協調しながら仕事を進めています。そのため、異なる職種とのコミュニケーションも多く、それぞれの視点からアイデアを発信したり、企画から開発、運用、改善というサイクルをスピード感持ってアイデアを形にしていくことができる環境です。

②すべて自社開発のサービス
受託開発や二次受けなどはなく、サービスはすべて自社開発で開発から運用、改善を行っています。そのため、サービスの上流から下流まで携わることができ、ユーザーの声を聞いてUI/UXの改善をしたり、新機能を取り入れたりなど、自分たちの手でアップデートをし続けられることは魅力の1つだと思います。

マーケットニーズを捉えつつ、職種や役職に関係なくそれぞれの観点から案をブラッシュアップすることで、ユーザーの動向やニーズを捉えたサービス提供を実現しています。

チームで開発の優先順位を立てながら進捗管理・共有を行いつつ、社員一人ひとりがそれぞれの役割を全うしているからこそ効率よくスピーディにサービスを世の中に提供できていると考えています。
    • 26卒

      自社開発エンジニア

      展開しているサービスはすべて自社開発のため、研修後はいずれかのサービスを中心に開発・運用・改善など上流工程から一連に携わっていきます。 担当するサービスは入社後に決定しますが、どのサービスも開発の流れは変わらないため、アクション項目の設定・要件定義などをエンジニアのチームリーダーやディレクター、マーケティング担当者と協力しながら、開発・運用に落とし込んでいきます。 ■開発言語 Ruby、PHPがメインとなります。 ■主な使用ツール AWS、GitHub、CircleCI Slack、Redmine、Confluence Ruby、Ruby on Rails、PHP、Chef Elasticsearch、Apache Solr、Redshift など 【配属部署】 システム部(部長1名、バックエンド11名、デザイナー兼フロントエンド3名) 【 はたらく魅力 】 ◎知識や技術を高め合う取り組み 約15名のエンジニア組織ですが、お互いに学び合い、切磋琢磨し合う文化が根付いています。 「イノベーションタイム」で週に1時間好きなことを勉強し、その内容をチームで共有する「成果報告会」を実施して知識のインプットを行っています。他にも週1回の勉強会や資格制度を設けており、技術・知識を高める取り組みを実施しています。 ◎サービスごとのチーム編成 メインで携わるサービスごとに、エンジニアやデザイナー、プロデューサー、営業などあらゆる職種のメンバーでチームを構成しています。一人ひとりの日常の中にある疑問や不満、もっとこうしたほうがいいのでは?という気づきから、密に連携を取りつつ素早く新規プロダクト開発に行動を移しております。 ◎個人の志向を尊重したキャリアアップ 決まったキャリアのレールは存在しません。エンジニアとしての専門的な技術を高めていきたい、マネジメントを経験したい、違うプロダクトに携わりたい、事業戦略や企画に挑戦したい、など目指す方向は十人十色だと思います。事業拡大フェーズのためポジションの選択肢が広く、やる気と行動力次第で独自の新しいキャリアパスを描いていけます。 【 研修制度 】 ■人事全体研修 ビジネスマナーやPCスキル、マーケティング知識など基礎的な研修を行います。 社会人としてスタートダッシュできるよう課題解決能力を育成するグループワーク等を4月~6月に渡って学んでいきます。 新卒同期で協力しながら仲を深めることも目的の一つです。 ■OJT研修(On The Job Training) 配属部門における実践的な研修になります。 サービス・プロジェクト配属を意識した実践的なRubyやRuby on Railsを学ぶための研修プログラムが用意しており、スキルの育成を図っています。 希望者にはインターン(時給制)を内定後に実施しているため、入社までの間にスキルや学びを支援しています。

エージェントに相談しますか?