内定辞退をどう防ぐ?内定者フォローのポイントと具体的な取り組み

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、オンライン説明会やWeb面接が広く一般的なものとなりました。
そのため、学生と一度も直接会うことなく、企業が内定を出すといったケースも出てきており、学生が入社する企業の雰囲気が掴めないことや、どのような人と働くのかイメージできないといったことも起きてきています。

一方で、学生と直接会う機会が減っているため、企業側は学生がどのようなことを考えているのか分からず、内定承諾後に他社の選考を受けて内定辞退されてしまわないかという不安があります。

そのため、この記事では内定辞退を防ぐためにどのような内定者フォローが効果的なのかをお伝えします。

内定者フォローを行う目的

内定者フォローとは、内定を出した学生に向けて、企業が内定を辞退されずに入社日までつなぎとめておくための施策になります。
また、入社前と入社後のギャップを少なくし、入社してから出来るだけ早期に活躍してもらえるようにすることも目的となります。

内定辞退を防ぐため

優秀な学生は複数の企業から内定をもらっていることが多いため、企業も学生から選んでもらう立場であることを忘れてはなりません。
内定の承諾が得られたとしても、学生は他の企業の選考を引き続き受けている可能性もあります。

内定辞退を防ぐために、企業は学生の動向を注視しておかなければならず、内定を出したとしても安心はできません。

内定者が持つ不安を和らげるため

内定者は入社にあたり、学生から社会人になるといった大きな環境の変化を迎えることになります。

また、様々な情報をインターネットですぐに調べることができる時代のため、内定先企業の情報やうわさ、特によくない内容の情報に惑わされてしまうこともあります。
企業は内定者が感じている不安要素を解消するために、惜しみないフォローを行う必要があります。

内定者が求めるフォローとは

内定者がどのようなことを不安に思っているかを理解し、その不安を解消していくためのフォローをすることが企業にとって重要です。
内定者がどのようなフォローを求めているかをご紹介します。

内定者同士の関係を築きたい

内定者は同じ企業に入る同期の学生との関係性をいち早く築きたいと考えています。
なぜなら、仲間であり、ライバルにもなる同期とコミュニケーションがとれることで、仲間意識が芽生え、不安の解消につながるからです。

先輩社員とのつながりを持ちたい

内定者はどのような人と働いていくかを特に気にしています。
先輩社員がどのような働き方をしているのかを知ることで、自身の働くイメージが湧くことがあるからです。

また先輩社員が内定者時代や新人の頃にどのような悩みや不安を抱えていたかを知ることで、安心することもあります。

会社の雰囲気を知りたい

内定者は会社説明会や選考だけでは、職場の雰囲気までしっかりと理解することは難しく、実際にどのような働き方・コミュニケーションをしているのかが分からずに不安に感じることがあります。
そのため、内定承諾後にもオフィス見学や工場見学などによって、実際に働いている社員と交流して自身が働いたときのイメージを湧かせることも効果的です。

入社してから必要なスキルを身につけたい

内定者は入社後にすぐに活躍できるのか、通用するのかということに不安を感じることもあります。
内定者時代に、入社後に必要なスキルや知識を身につけたり、勉強したりできる環境を整えることで内定者の不安を払拭し、入社後のオンボーディングを成功させることにつながります。

内定者フォローを行う際に意識すべき3つのポイント

企業側はどのようなことを意識して実際に内定者フォローを行うべきなのでしょうか。
内定者は大きな環境の変化を前にして不安なことも多く、複数の企業から内定をもらっている学生も少なくないため、内定承諾、入社してもらうために、企業側も内定者フォローの差別化が必要になってきます。

内定辞退を防ぐために企業が特に意識すべき3つのポイントをご紹介します。

定期的に連絡を取り合う

内定者は企業から長い間、連絡がないと不安になることも多いです。
いつまでに何をしなくてはいけないのか、入社までにどのような準備をすればいいのか、内定者からは聞きづらい場合もあります。
企業側から定期的に連絡を取ることで、内定者が感じている不安を解消できることも多いです。

連絡が定期的に取れないような場合は、入社までのスケジュールを伝えておき、いつ頃にまた連絡をとると伝えておくことで学生を安心させることもできます。

社内の雰囲気を感じてもらう

内定者は入社にあたって様々な不安を抱えています。
その中でも、入社後にどのような人と働くのか、どのような環境で働くのか、といった雰囲気がしっかりと分からないことを不安に感じる方も少なくありません。

内定を出した後にもオフィス見学や先輩社員との交流を行うことで会社の雰囲気をより深く知ってもらい、不安を解消することができます。

選考時点から内定者フォローは始まっている

内定者が抱く企業のイメージは、内定通知後の情報だけで決まるものではなく、当然、説明会や選考時点の企業の印象も非常に重要になってきます。
内定通知後にいくら手厚いフォローを重ねたとしても、それまでの印象が悪かった企業は内定辞退されてしまうこともあり、それまでの採用活動に費やした努力が無駄になってしまいます。

学生の募集をする時点からすでに内定者フォローは始まっているとも言えるでしょう。

内定者フォローの具体的な事例

以下では代表的な内定者フォローの具体策を説明していきます。

昨今の学生はデジタルツールを使った就職活動が当たり前になっているため、企業側もそこにあわせたツールの選択をする必要があります。
一方で、コロナ禍でありながらも、アナログな手法も学生には新鮮に感じることもあり、どう他社との差別化をはかるかも重要なポイントになります。

内定者や社員との懇親会

内定者フォローとして特に一般的なものとして内定者懇親会があります。
コロナ禍の中ではリアルで開催することが難しくなったため、オンラインで行う企業も増えてきました。
自己紹介や会社紹介を行うことで、同期になる内定者同士の交流、先輩社員との交流をはかることができます。
また、オンラインで行うからこそ、質問しやすいようにチャットを利用したり、話しづらい話題をする際にあえて全員のカメラをオフにしたりなど、懇親会の内容の工夫も各社で進んできています。

グループワーク

グループワークは内定者同士の交流やコミュニケーションを行うことで、入社前にお互いの理解を深めて関係性を築くことにつながります。
グループワークのテーマによっては会社理解や、実際の仕事のイメージを深めてもらうことができます。

グループワークは1日~3日で完結できる短期的なものが一般的ですが、数ヶ月に及ぶような長期的なものが行われる場合もあります。

SNSなどを利用したコミュニティの場を設定

先程触れたように、最近ではデジタルツールを使った内定者フォローも増えてきました。
特にSNSを活用した企業と内定者の間にコミュニティを作る内定者フォローも一般化しました。
内定者同士にもこのSNSを通じてコミュニケーションをとってもらうことで、入社前に関係を構築してもらうことも可能です。

内定者懇親会とは異なり、入社まで期間はいつでもお互いに連絡できる状況になる施策のため、関係性の構築や内定者間の情報共有にとても効果的です。

e-ラーニングや通信教育

入社前に学習の機会を内定者に与えるe-ラーニングや通信教育も有効な内定者フォローとなります。
事前学習として「ビジネスマナー」や自社の業界知識・商品情報の習得等ができると入社後もスムーズに業務に移ることができます。
e-ラーニングの場合は、学生の進捗状況を追うこともできるので、そこに合わせて企業側も個別にフォローを行うことも可能になります。

社内イベントの活用

すでに社内で予定されているイベント(オンラインMTGや全社会など)に内定者を招くという方法もあります。

企業によって内定者を呼べるイベントが少ないこともあると思いますが、そういった機会を活用することで先輩社員との交流や会社の雰囲気を内定者に感じてもらい、入社前の不安を払拭することもできます。

まとめ

優秀な学生には多くの企業が内定を出し、争奪戦の状態が依然として続いています。

企業は選考をするという立場のため、つい学生を見極めばかりに意識が向き、学生から選ばれる立場でもあるということを忘れてしまいがちです。

  • 内定者フォローは選考時点から始まっている
  • 内定者は大きな環境変化を前に様々な不安を抱えることも多い

以上のポイントを押さえつつ、内定者はこれから一緒に働いていく仲間となるので、信頼関係を構築するにはどうすればよいのかを考えていくと、おのずと自社の内定者フォロー方法も定まってくるのではないでしょうか。