理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

日本カーバイド工業株式会社

メーカー
医薬・農薬、街を彩る看板や標識、最先端の電子機器や自動車など、多くの分野で活躍しています。
社名は知らなくても、実は皆さんの生活の非常に身近なところで、当社の製品は活躍しているのです。
また、日本国内はもとよりアジア、北米、欧州といった世界各地に進出し、グローバル企業として発展してきました。
そして現在、日本カーバイド工業グループは「技術力で価値を創造し、より豊かな社会の発展に貢献する」というミッションと「キラリと光る、価値ある企業グループ」というビジョンのもと、技術力と経営効率の高さを通じて、全てのステークホルダーにとって価値のある企業グループを目指しています。
  • 26卒 2025/07/31 更新

    【26卒】研究開発職

    求人詳細
    仕事内容 新規製品の開発やお客様の要望に応える製品改良、特許、生産技術、品質管理など

    2017年、それまで国内4カ所に分散していた研究拠点を集約し、早月工場(富山県滑川市)内に「研究開発センター」が完成しました。充実した研究環境の中で、機能材料グループとフィルム・シートグループがコア技術に重点を置きながら研究を重ね技術を深耕しつつ、それぞれのチームが連携し技術融合を図ることで、新製品開発に積極的に取り組んでいます。

    当社の研究開発部門は、基礎検討から量産化まで幅広い業務に携わっていただきます。実験室で研究をするだけでなく、製造部門や営業部門とのやり取りも日常的に行いますので、自分がゼロから開発した製品を世の中に送り出したい方、製品開発だけでなく、幅広い業務を経験したい方を募集しています。

    【キャリアパス】
    1つの分野を極めるスペシャリスト、物事を多角的にみられるゼネラリストなど、ご自身の要望に応じたキャリアを歩むことができます。
    ①自己申告シート:年に一度、キャリア形成に関するアンケートを実施し、人事部や上司と面談をする機会を設けています。
    ②社内エントリー制度:自分の希望する部署の選考を受け、合格になると数か月以内に人事異動が実現する制度があります。

    【教育制度】
    若手のうちから活躍できるよう、会社が手厚くフォローしています。
    ①若手社員育成制度:チューターと言われる先輩社員が入社後3年間サポートします。年に一度、役員の前で成果発表を行います。
    ②グローバル人材育成制度:将来的に海外赴任を希望する方向けに、海外赴任の心構えやマネジメントスキル、語学に関する研修を実施しています。

    【組織風土】
    幅広い事業を展開していますが、従業員数500名程度という少数精鋭組織です。
    入社1年目から裁量の大きな仕事を担当したり、他社では分業するような仕事も幅広く担当したりすることで、若手のうちから活躍している社員が多いです。
    求める人物像
    応募資格 ・2026年4月入社可能な、理系大学院生の方
    ・研究開発をしたい方、モノづくりをしたい方
    文理 理系
    学歴 修士新卒 博士新卒 学部新卒
    採用データ
    勤務地 富山県
    給与 大学院卒(博士)277,100円
    大学院卒(修士)256,500円
    大学卒236,000円
    高専卒205,200円

    給与改定:年1回(4月)
    福利厚生 ■福利厚生
    制度/財形貯蓄、住宅利子補給、従業員持株会、退職金、確定給付企業年金、確定拠出年金、共済会、資格奨励金制度など
    施設/社宅、独身寮(富山県魚津市、神奈川県横浜市に独身寮を新設)
    諸手当 時間外手当、休日出勤手当、子供扶養手当、通勤定期券代(電車通勤時)、通勤手当(自動車通勤時)
    試用期間の有無 有り
    試用期間 入社後3カ月間
    試用期間についての補足事項
    社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
    勤務時間 8:30~17:10 実働7.67時間/1日

    ※いずれもフレックスタイム制度あり(コアタイムなし)
    ※清算期間:1か月、平均月間所定労働時間:155.89時間
    休日休暇 週休2日制、祝日、年末年始、夏季休暇、創立記念日
    慶弔・特別休暇、育児・介護休業
    年次有給休暇(1年目:10日、2~4年目:14日、5年目:16日、6年目:18日、7年目以降:20日 ※3年分積立保有可)
    屋内の受動喫煙対策

    あり

    応募方法
    応募方法 まずはキャリアアドバイザーに相談ください。面談時に応募方法をお伝えします。

エージェントに相談しますか?