理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

カンケンテクノ株式会社

機械・エンジニアリング・プラント 研究開発 メーカー
カンケンテクノ(株)は、地球の環境保全に取り組む会社です。
半導体等の先端産業で製造工場から排出される有害性ガスの無害化、温室効果ガスの排出の抑制装置(大気環境保全装置)、VOC排出抑制装置の開発、設計、製造、販売を行っています。

【RECRUITING INFORMATION(採用情報)】
URL:https://www.kanken-techno.co.jp
    • 27卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【研究開発職】

      ■ご担当頂く製品 ①排ガス処理装置 ②有害ガス・有毒物質除害装置 ③除湿装置 ④脱臭装置 など ■業務内容 ・基礎研究と応用技術研究による、新技術の開発 ・ガス分析や数値解析、計測制御などの基盤技術の開発 ・大学や公的研究機関など、外部との共同開発 ・顧客のニーズに合わせた新製品の開発・改良 ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、研究開発に活かすことが出来ます! また外部機関との共同開発も積極的に行っており、広いフィールドで研究開発をして頂けます! ■先輩社員の声 新製品の開発や現場でのトラブル対応を行うときには所属しているグループ内だけでなく、他部署との連携がとても大切です。 そのため、普段の業務を通じてコミュニケーションの重要性を学ぶことができました。 また、実験や試運転を行う時には分析機器を使用しており、様々な分析機器の使用方法を身につけることが出来ました。 入社後は各部署での研修があり、装置の製造フローを実際に作業するなど、自身で体験できた点がとても良かったです。 新しいことにもチャレンジしやすい環境で、分からないことは丁寧に教えてくださる先輩方がたくさんいます!

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      27卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【設計職】

      ■ご担当頂く製品 ①排ガス処理装置 ②有害ガス・有毒物質除害装置 ③除湿装置 ④脱臭装置 ■業務内容 ・電気設計、機械設計に分かれ専門知識を駆使した設計 ・顧客のニーズに合わせた装置の仕様決定 ・営業部門と共に顧客との技術的な打合せ ・現場での動作確認 など ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、設計業務に活かすことが出来ます! ■先輩社員の声 「自分の描いた図面が、目の前で形になるおもしろさ」 「設計は、図面だけ見ていてもあかん。現場に出ないと。」これは、面接で社長から言われた言葉です。私は前職も設計の仕事をしていましたが、当時は一日中パソコンとにらめっこが当たり前だったので、この言葉には驚きました。実際に今では、設計をしていて気になることがあれば、すぐに1階の工場へ行って実物を手に取ってみています。それに、納品や検査立ち合いのためお客様先へ出向くことも珍しくありません。自分が描いた図面が、形になっていくのを見られること、そしてさらにはユーザーであるお客様とも直接顔を合わせて話せることは、設計をする上で大きなやりがいになっています。

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      27卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【製造技術職】

      ■業務内容 製品の生産計画の立案・管理や製造工程管理をもとに お客様の納期に合わせた部品製作、組立、検査、出荷準備までの一連の業務を担当しています。 当社では部品、製品の内製化にこだわり、基本的に素材の加工から装置組立、検査まで、すべての工程を自社工場で完結しています。 具体的には設備・工法などの計画から、製品品質やコストの改善、生産効率向上、生産計画など当社の製造体制に大きく携わります。 ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、業務に活かすことが出来ます! ■先輩社員の声 モノづくり視点で製品をもっと高品質・低価格・短納期で製造するためにどうしたらよいか改善していく仕事です。また、IoT化による業務効率の向上に努めています。 基本的にデスクワークとはいえ、実際に工場の製造現場に足を運び、視察やヒアリングを繰り返し行って業務を進めなければ実績につながらないということを学びました。

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      27卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【分析・解析職】

      ■業務内容 全国のお客様の工場で稼働している装置から情報を集約し、情報の解析、分析を行います。 解析・分析した情報をもとに関連部署へフィードバックし、より良い装置の改善や新規装置の開発に携わっていきます。 ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、業務に活かすことが出来ます! ■先輩社員の声 不具合装置の現場確認、不具合のデータ解析、また、評価機が社内で使用できるか確認後お客様の元へ行き実際に確認するという現場評価などが主な業務内容であり、現場にこそ、様々な情報やニーズがあり、いかなる業務を行う上でも、まずは現場を知ることが重要であることを学びました。

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      27卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【品質管理・保証職】

      ■ご担当頂く製品 ①排ガス処理装置 ②有害ガス・有毒物質除害装置 ③除湿装置 ④脱臭装置 ■業務内容 ・商品生産時の品質管理 ・出荷製品や部品の品質確認、認定 ・不具合に対する分析・解析 ・社内のフィードバック資料作成、文献調査 ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、設計業務に活かすことが出来ます! ■先輩社員の声 品質管理業務を通じて、製造や開発など各部署と連携しながら課題解決に取り組む中で、組織全体への貢献を実感できることにやりがいを感じます。また、不具合の解析や文献調査を通じて得た知見を活かし、社内フィードバック資料として共有することで、品質向上や業務改善に繋がる点も魅力です。常に最新の情報を取り入れながら、自身のスキルを磨ける環境にもやりがいを感じています。

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      26卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【研究開発職】26卒

      ■ご担当頂く製品 ①排ガス処理装置 ②有害ガス・有毒物質除害装置 ③除湿装置 ④脱臭装置 など ■業務内容 ・基礎研究と応用技術研究による、新技術の開発 ・ガス分析や数値解析、計測制御などの基盤技術の開発 ・大学や公的研究機関など、外部との共同開発 ・顧客のニーズに合わせた新製品の開発・改良 ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、研究開発に活かすことが出来ます! また外部機関との共同開発も積極的に行っており、広いフィールドで研究開発をして頂けます! ■先輩社員の声 新製品の開発や現場でのトラブル対応を行うときには所属しているグループ内だけでなく、他部署との連携がとても大切です。 そのため、普段の業務を通じてコミュニケーションの重要性を学ぶことができました。 また、実験や試運転を行う時には分析機器を使用しており、様々な分析機器の使用方法を身につけることが出来ました。 入社後は各部署での研修があり、装置の製造フローを実際に作業するなど、自身で体験できた点がとても良かったです。 新しいことにもチャレンジしやすい環境で、分からないことは丁寧に教えてくださる先輩方がたくさんいます!

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31
      26卒 2025/05/01 公開

      <国内シェアNo.1>環境課題を解決するグローバル企業で働く【設計職】26卒

      ■ご担当頂く製品 ①排ガス処理装置 ②有害ガス・有毒物質除害装置 ③除湿装置 ④脱臭装置 ■業務内容 ・電気設計、機械設計に分かれ専門知識を駆使した設計 ・顧客のニーズに合わせた装置の仕様決定 ・営業部門と共に顧客との技術的な打合せ ・現場での動作確認 など ■弊社の特徴 弊社では製造から販売、メンテナンスまで一貫して行っているため、お客様の声を直に拾い上げ、設計業務に活かすことが出来ます! ■先輩社員の声 「自分の描いた図面が、目の前で形になるおもしろさ」 「設計は、図面だけ見ていてもあかん。現場に出ないと。」これは、面接で社長から言われた言葉です。私は前職も設計の仕事をしていましたが、当時は一日中パソコンとにらめっこが当たり前だったので、この言葉には驚きました。実際に今では、設計をしていて気になることがあれば、すぐに1階の工場へ行って実物を手に取ってみています。それに、納品や検査立ち合いのためお客様先へ出向くことも珍しくありません。自分が描いた図面が、形になっていくのを見られること、そしてさらにはユーザーであるお客様とも直接顔を合わせて話せることは、設計をする上で大きなやりがいになっています。

      募集期間: 2025/05/01 ~ 2025/08/31

エージェントに相談しますか?