理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」

※日本マーケティングリサーチ機構調べ
※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査

採用担当者様はこちら ログイン 会員登録

企業情報

イメージ画像
ロゴ画像

Astemo株式会社

機械・エンジニアリング・プラント 自動車・輸送機器 電機・電子・精密機器・OA
長年培った自動車関連技術と日立グループのエレクトロニクス技術を融合させ、自動車機器システムを開発・製造している会社です。クルマ=オートモティブシステムという観点から技術を磨き、提唱することでカーエンジニアリングを変えてきた企業です。衝突を回避するためのシステムや、ハイブリッド電気自動車に搭載されるコア技術の開発もその一つです。国内のみならず、グローバルマーケットでクルマに活き、技術を支えています。
    • 説明会 2025/08/17 公開

      <ES書き方講座>AstemoのES設問を例に徹底解説!※オンライン1時間完結※昨年満員イベント

      Astemoでは大好評企画、【ES書き方講座】を実施いたします。 ご興味ある方はぜひお早めにご応募ください。 選考の第一歩として提出が求められるエントリーシート。 本講座では当社が実際にエントリーシートで聞いている質問を基に、書き方の基本的なポイントから、どうしたらアピールできるか分かりやすくお伝えします。 この機会に、あなた自身のアピールポイントを一緒に見つけてみませんか? Astemo会社概要や福利厚生、働き方もご紹介します。 私たちの社風や実際の働き方を知ることで、Astemoでどう成長できるかイメージを膨らませてください。今後のAstemoイベント情報もご案内いたします。実施形式は「オンライン」と「アーカイブ配信視聴」の2パターンからご自由にお選びいただけます。皆さんのご予約、お待ちしております。 ■コンテンツ内容 ・Astemoについて、福利厚生、働き方 ・エントリーシートの書き方 ※自己PR、志望動機など ・今後のご案内 ■こんな人におすすめです ・就職活動を始めたばかりでESを書いたことがない ・自身のアピールポイントが何かわからない ・自分のESが上手く書けているか自信がない ・Astemoに興味がある ・Astemoの選考を受けたいと思っている

      募集期間: 2025/08/17 ~ 2025/12/31
      説明会 2025/06/22 公開

      <25分完結>自動車業界を知りたい方必見!大好評イベント「業界研究編」アーカイブ配信!

      6月上旬まで実施していた大好評「業界研究編」の期間限定アーカイブ配信【25分完結】のご案内です! 当日参加できなかった方もぜひ、この機会にご視聴ください! モビリティの未来を一緒に創りませんか?Astemo業界理解イベントのお知らせ 自動車業界の未来にご興味がありますか?本イベントでは、業界の将来や特徴について詳しく解説いたします。 自動車業界は100年に1度の変革期を迎えています。 急速に変化する自動車業界がどのような未来を迎えるのか、一緒に探求しましょう! さらに、Astemoの魅力もたっぷりご紹介いたします。 当社は、パワートレイン、シャシー、先進運転支援システム(ADAS)などの分野で最先端の技術を開発し、グローバルに展開しており、 環境に優しいソリューションの提供を通じて持続可能な社会の実現をめざしています。 幅広い研修制度、福利厚生が整っている当社は、皆さんがご入社後から安心してキャリア形成をしていただける環境です。 本イベントの後半では、今後開催を予定している当社イベントについて先行してご案内いたします! ・オンラインで仕事体験ができるイベント ・先輩社員とオンラインで直接交流できるイベント ・エントリーシートの書き方を学べるイベント などなど、就職活動に役立つ内容から皆さんがAstemoの理解を深められる内容まで様々ございます。 〇イベントの内容 ・自動車業界について ・会社概要、働き方、福利厚生の紹介 ・今後開催予定イベントのご案内 〇こんな人におすすめです ・幅広く色々な業界を見ている ・自動車業界に興味がある ・Astemoについて知りたい 【視聴期間】6月24日より視聴開始 ※視聴期間に制限あり 【予約締切】視聴期間内にお早めにご予約をお願いいたします。 【開催方法】 ご希望の視聴期間でマイページよりお申込ください。 お申込いただき次第、視聴URLをご案内いたします。

      募集期間: 2025/06/22 ~ 2025/10/06
      インターン 2025/06/09 公開

      <1Day仕事体験>半日オンライン完結【設計開発職・生産技術職・品質保証職】の仕事体験

      半日で3職種(「設計開発職」「生産技術職」「品質保証職」)を一度に体験できる1Day仕事体験(オンライン)を開催いたします! 当社の仕事体験では以下のことを学ぶことができます。 ★自動車業界の仕事について ★「設計開発職」「生産技術職」「品質保証職」の難しさややりがい ★当社で働く際のイメージ(キャリアイメージ) ■体験できる職種■ 設計開発、生産技術、品質保証 ■流れ■ 1…概要説明+自己紹介 2…設計開発編ワーク 3…生産技術編ワーク 4…品質保証編ワーク 5…まとめ ■職種体感ワーク内容■ 設計開発編:顧客要望を叶える製品の構想設計を体感しよう 生産技術編:要求品質を満たし、高い生産性を実現する製品の組み立て工程を設計しよう 品質保証編:量産立ち上げ時に発生した製品不具合の原因を特定しよう ■開催日程■ 8月27日,9月5日,9月25日,10月6日,10月24日 ■開催時間■ 13:30~17:00 ※全日程約3.5時間を予定 ※半日で3職種全て体験できるプログラムとなっております。

      募集期間: 2025/06/09 ~ 2025/10/22
      27卒 2025/04/15 公開

      【27卒学生向け】世界をリードする先進的なモビリティ企業|オープンカンパニー実施中

      【研究開発】 時代や市場のニーズを把握し、実用レベルになるように試行錯誤を繰り返します。生み出した新技術は様々なカーメーカーに向けて提案し、モデルチェンジや新車種の開発に合わせてその技術が採用されるかどうかが決まっていきます。未来の「走る技術」を生み出していきます。 【設計開発】 実際の車に搭載された状況を想定し、図面化・試作・検証を繰り返します。複雑な制御や他製品とのシステム連携などを考慮しつつ、量産化や適正なコストを見極めながら製品化を進める一方で、営業部門と一緒に顧客へのプレゼンテーションなども行います。 【品質保証】 品質保証は製品の信頼を確立していく役割を担っています。どのような試験をしたら、あらゆる状況に耐えられる品質を実現できるのか。完成品のチェックだけではなく、つくり方そのものからプロジェクトに入り、モノづくりを進めていきます。 【生産技術】 いかに優れた技術も、形にならなければ絵に描いた餅。生産ができる=はじめて社会へと届けることができると考えると、生産技術/製造は世の中に私たちの技術を届けるための大切な接続点です。 【社内情報システム開発】 IT技術は進化の一途をたどる中、企業でも効率化や生産性向上に向けて、ITをいかに有効活用するかが大きなテーマとなっています。そんな中、自社内で働く環境をシステムの力で改善していくのが社内情報・システム開発です。 【知的財産】 発明の特許出願、商標や意匠の登録手続き、ライセンス契約の交渉、競合他社の権利侵害の監視など新しい発明の保護もとても重要な仕事です。技術者や開発者と連携し、新たな知的財産の創出を支援する役割も担います。 【資材調達】 どの製品をつくるために、どのような資材が、いつまでにどれだけ必要か。生産計画に基づいた材料の調達はもちろん、様々な部品の資材を取り扱うため、幅広い製品知識をもって、調達先の会社と一緒にどうすれば安く購入できるかを考え、製品開発段階から最適な材料を提案していきます。

      募集期間: 2025/04/15 ~ 2026/09/30
      26卒 2025/04/15 公開

      【26卒学生向け】世界をリードする先進的なモビリティ企業|オープンカンパニー実施中

      【研究開発】 時代や市場のニーズを把握し、実用レベルになるように試行錯誤を繰り返します。生み出した新技術は様々なカーメーカーに向けて提案し、モデルチェンジや新車種の開発に合わせてその技術が採用されるかどうかが決まっていきます。未来の「走る技術」を生み出していきます。 【設計開発】 実際の車に搭載された状況を想定し、図面化・試作・検証を繰り返します。複雑な制御や他製品とのシステム連携などを考慮しつつ、量産化や適正なコストを見極めながら製品化を進める一方で、営業部門と一緒に顧客へのプレゼンテーションなども行います。 【品質保証】 品質保証は製品の信頼を確立していく役割を担っています。どのような試験をしたら、あらゆる状況に耐えられる品質を実現できるのか。完成品のチェックだけではなく、つくり方そのものからプロジェクトに入り、モノづくりを進めていきます。 【生産技術】 いかに優れた技術も、形にならなければ絵に描いた餅。生産ができる=はじめて社会へと届けることができると考えると、生産技術/製造は世の中に私たちの技術を届けるための大切な接続点です。 【社内情報システム開発】 IT技術は進化の一途をたどる中、企業でも効率化や生産性向上に向けて、ITをいかに有効活用するかが大きなテーマとなっています。そんな中、自社内で働く環境をシステムの力で改善していくのが社内情報・システム開発です。 【知的財産】 発明の特許出願、商標や意匠の登録手続き、ライセンス契約の交渉、競合他社の権利侵害の監視など新しい発明の保護もとても重要な仕事です。技術者や開発者と連携し、新たな知的財産の創出を支援する役割も担います。 【資材調達】 どの製品をつくるために、どのような資材が、いつまでにどれだけ必要か。生産計画に基づいた材料の調達はもちろん、様々な部品の資材を取り扱うため、幅広い製品知識をもって、調達先の会社と一緒にどうすれば安く購入できるかを考え、製品開発段階から最適な材料を提案していきます。

      募集期間: 2025/04/15 ~ 2026/07/30

エージェントに相談しますか?