企業情報

平田機工株式会社
機械・エンジニアリング・プラント 電機・電子・精密機器・OA その他製造業

平田機工株式会社

Hirataは、自動車、半導体、パネル製造装置、家電をはじめとする多様な産業分野において、お客さまのご要望に応じた生産システムの製造・販売を行っています。
生産設備のインテグレーターとして、多岐にわたる製造実績によって蓄積された技術・ノウハウを次なる技術革新の原動力とし、挑戦を続けていきます。
  • 企業・研究機関 平田機工株式会社
    URL https://www.hirata.co.jp/
    資本金 26億3,396万円
    所在地 〒861-0198 熊本県熊本市北区植木町一木111番地
    設立年月日 1951年12月29日
    事業内容 下記事業分野の生産システム、産業用ロボットを開発、製造、販売しています。

    ■自動車関連生産設備
    電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)、ガソリン車、ディーゼル車まで幅広い自動車生産に関連する生産ラインを製造・販売しています。エンジン組立の全工程ラインや車載用パワー半導体などの各種自動車部品に対応した生産ラインなど、お客さまのニーズに応じたシステムを提供しています。

    ■半導体関連生産設備
    半導体製造工程のチリひとつ許されないクリーンな環境において、さまざまなサイズのウェーハを高速搬送するロボットやウェーハの自動位置合わせを行う各種コンポーネントを組み合わせたウェーハ搬送ロボットシステムを製造・販売しています。また、真空環境に対応したロボットも提供しています。

    ■パネル製造装置
    スマートフォンやテレビなどの液晶や有機ELパネル(OLED)の製造装置に加え、ディスプレイを保護するカバーガラスや液晶、有機ELパネルを切断するレーザーパネル切断装置を製造・販売しています。また、製造装置単体だけでなく、搬送ロボットなどの搬送システムを組み合わせた生産システムとしても提供しています。

    ■家電関連およびその他
    冷蔵庫、掃除機、エアコンなどの家庭用電化製品、ハードディスクやコンデンサなど電子機器向けの生産ラインを製造・販売しています。また、その他に造船や住宅、タイヤ関連など、さまざまな分野・工程に対応した自動化機器や生産システムも提供しています。

    ■医療・理化学機器
    細胞観察装置や病理標本自動作製装置など、新薬開発やがんなどの臨床検査向け医療・理化学機器などを製造・販売しています。長年にわたり培ってきたロボット技術や画像処理、トレーサビリティ管理などのソフト技術を活かし、医療分野に貢献します。

    ■産業用ロボット
    工作機械・組立・搬送・物流などさまざまな工程・分野に対応したロボットを製造・販売しています。当社が提供する生産ラインに組み込まれるだけでなく、画像処理システムや力覚センサなどのオプションを追加することで、従来人間に頼っていた精密作業の自動化を実現可能にしています。
    代表者名 代表取締役社長 平田 雄一郎
    従業員数 連結 2,233名(うち正社員 1,881名) 単体 1,350名(うち正社員 1,076名) 2022年3月31日現在
    平均年齢
    採用実績校 <大学院>
    奈良先端科学技術大学院大学
    <大学>
    青山学院大学、秋田大学、足利工業大学、宇都宮大学、大分大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢工業大学、九州大学、九州工業大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、神戸市外国語大学、佐賀大学、滋賀大学、芝浦工業大学、信州大学、西南学院大学、千歳科学技術大学、千葉工業大学、津田塾大学、帝京大学、東海大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、日本大学、広島大学、福井大学、法政大学、宮崎大学、明治大学、名城大学、山口大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学
    <短大・高専・専門学校>
    阿南工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、松江工業高等専門学校
    <その他>
    九州職業能力開発大学校

    <海外大学>
    ヴィアドリナ欧州大学、カリフォルニア州立工科大学、ジェームス・マディソン大学、ニューヨーク州立大学、 バッキンガム大学、ワシントン大学
    主要取引先 【日本国内】
    株式会社アイシン、株式会社アドバンテスト、株式会社アルバック、いすゞ自動車株式会社、AGC株式会社、株式会社荏原製作所、大塚製薬株式会社、大塚電子株式会社、オリンパス株式会社、花王株式会社、加賀東芝エレクトロニクス株式会社、キオクシア株式会社、キヤノン株式会社、キヤノントッキ株式会社、株式会社クボタ、株式会社コベルコ科研、株式会社小松製作所、サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社、シスメックス株式会社、シスメックスRA株式会社、芝浦機械株式会社、芝浦メカトロニクス株式会社、シャープ株式会社、ジヤトコ株式会社、株式会社ジャパンセミコンダクター、株式会社SCREENセミコンダクターソリューションズ、株式会社SUBARU、住友重機械工業株式会社、セイコーエプソン株式会社、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社、大日本印刷株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社ディスコ、株式会社デンソー、東京エレクトロン株式会社、東京エレクトロン九州株式会社、東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ株式会社、東京エレクトロン宮城株式会社、東芝デバイス&ストレージ株式会社、東芝三菱電機産業システム株式会社、株式会社東北村田製作所、TOYO TIRE株式会社、凸版印刷株式会社、トヨタ自動車株式会社、長野オリンパス株式会社、株式会社ニコン、日産自動車株式会社、日清紡メカトロニクス株式会社、日東精機株式会社、日東電工株式会社、日本電産株式会社、株式会社ハーモテック、株式会社日立製作所、株式会社日立ハイテク、株式会社ブリヂストン、本田技研工業株式会社、マツダ株式会社、三井金属エンジニアリング株式会社、三菱自動車工業株式会社、ヤンマー株式会社、ルネサス・セミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社
    【海外】
    Allison Transmission Inc.、AU Optronics Corporation、Autoliv Inc.、Axcelis Technologies, Inc.、Beijing BOE Display Technology Co., Ltd.、Beijing BOE Optoelectronics Technology Co., Ltd.、BOE (Hebei) Mobile Display Technology Co., Ltd.、Century Display Co., Ltd.、Continental Automotive、Continental Tires、Daicel Safety Systems (Jiangsu) Co.,Ltd.、Daicel Safety Systems Europe Sp. z o. o.、Daimler AG、Doosan Infracore Co., Ltd.、Dyson Operations Pte. Ltd.、Fiat Chrysler Automobiles、Ford Motor Company、Fuel Cell System Manufacturing, LLC.、General Motors、General Motors do Brasil Ltda.、GM Korea、Hefei BOE Optoelectronics Technology Co., Ltd.、Honda Precision Parts of Georgia, LLC、Honda Transmission Manufacturing of America, Inc.、Interface Optoelectronics (Shen Zhen)Co., Ltd.、Mazda Powertrain Manufacturing (Thailand) Co., Ltd.、Michigan Custom Machines, Inc.、Nexen Tire America Inc.、NIDEC TOSOK(Zhejiang) Corporation、Nissan Motor Manufacturing (UK) Ltd.、Nissan North America, Inc.、OMRON Adept Technology, Inc.、SAIC General Motors Co., Ltd.、Samsung Display Co., Ltd.、Shanghai Automobile Gear Works、SAIC Motor、Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc.、Toyo Tire North America Manufacturing Inc.、Truly Semiconductors Ltd.

エージェントに相談しますか?

TOP