22新卒
2020/09/29 更新
自分の知識や技術を生かして、遊びを「カタチ」に!
【プランナー】
ゲームの枠に捉われないリアルエンターテインメントの創出に幅広く携わっていただきます。企画立案、仕様制作、レベルデザイン、演出、進行、運営(分析・設計・実装)、チューニングなど行います。企画・仕様制作を主軸にプロジェクトの一員として「得意技」を活かしつつ、制作全般の多岐に渡る業務範囲を経験します。言葉、ビジュアル知識、技術、計画、行動など持てる全ての力を使って人を動かし、“お客様の”夢や遊びを実現させる「創造力」と「行動力」を活かすお仕事です。
【プログラマー】
ソフトウェア技術力を活かし、ゲームセンター向け製品、アソビ場向けコンテンツ等幅広い製品のソフト開発を行っております。
我々の技術力や想像力でゲームの「面白さ」が決まるので、常に新しい技術に目を向け自ら進んで習得活用していく必要があります。
その分、自分が面白いと思うことが実現出来たり、仲間から頼られたりやりがいのある仕事です。未来の「おもしろいっ」を作る為に新しい遊びの試作や製品開発作業に取り組んでいます。
【メカエンジニア】
遊びのアイディアを、世の中にあるメカの要素を組み合わせたり、世の中に無い場合は新しいメカ機構を考え出し、カタチにするお仕事です。お客様が「わくわくドキドキする」「使いやすい」「安全」といった視点から、世界中に販売するために「作りやすさ」「コスト」といった視点で量産設計も行います。
アイディア出し⇒基礎研究⇒実験⇒確認、といった開発行為、量産設計まで、まさにゼロから100まで製品開発に関わることができます。
【電気エンジニア】
面白い、楽しいと思えるアイディアを考え、カタチにして、より多くのお客様に遊んでもらえるようなモノを作るのが電気エンジニアの仕事です。
遊びのアイディアを出したり、手に取ってわかるものを作ったり、様々な基礎的な研究、実験、量産設計まで何でもやります。
製品全体のシステムの検討や部品選定、配線設計、基盤設計や制御プログラムの製作等を行います。テクノロジーを使って、お客様に驚きと感動の体験を生み出すお仕事です。