理系学生の登録数・利用率No.1!大学院生&理系学生に特化した就活サイト「アカリク」
※日本マーケティングリサーチ機構調べ ※調査概要:2021年9月期_ブランドのWEB印象調査
求人を探す
企業を探す
イベントを探す
就職相談する
キャリア研究室
お役立ちコンテンツ
ギリギリまで、家業を継ぐかどうか迷っていました。ある時「自分は子供のころからモノを作るのが好きだったなぁ」と思い、学校の授業で学んでいたプログラミングができれば何か面白いものが作れるのではないかと考えるようになりました。 そんな私を受け入れてくれたのが当社。入社後は毎日が新しいことの連続で、1日の仕事が終わるとても充実した気分で家路についています。
大学時代はプログラミングとは全く無縁の勉強をしていました。入社後は実際の現場の中でサーバの構築の仕方や操作方法を学び、次はphpでアプリを開発。その次はもっと別の言語と、常に高めのハードルが目の前にあり、次々とやることが変わっていく1年でした。大変ではありましたが、振り返ってみると1年前とはずいぶん違う自分になっている実感があります。くじけずに頑張ろうと思える人間関係の良さもこの会社の魅力の1つだと思います。
私たちは、2011年から継続的に新卒採用を行ってきました。 採用のプロではない私たちは、試行錯誤しながらもフィーリングで採用してきたのだと思います。その結果、良かった面もありましたが、良くないこともありました。採用について考えなおす時が来ました。これを機に、採用に対する考え方を整理しましたので、ご一読ください。 前提. 学生さんは就職活動期間中に成長する。 学生さんはよく面接官から未熟だとか能力が足りていないとか言われますが、その多くは知らなかっただけか、マインドが未完成だったかでしかないと考えます。知らなかったことは学べばよいだけです。私たちの選考は、本気スイッチを押すことから始めます。正直、何度か会っただけで、その人(学生さんも会社も)のことを完全に掌握することは難しいです。当社の選考では、お会いした時に知識やマインドが足りていなかったとしても、もう一度チャンスを与えることがしばしばあります。選考を一旦休止し、知識とマインドが形成された(成長した)時に選考を再開させます。学生さんは若く、吸収力があり、多くの可能性があります。学生から社会人になるということは環境に変化があるということです。準備にそれなりの時間がかかるということもあるでしょう。
点群、3次元モデル、航空写真、衛星画像の解析・処理、xR(AR/VR/MR)、AIに関する研究
修士・博士人材を積極採用!『あるべき未来をクラウドでカタチに』
日本から世界へ 決済の未来を開拓
ロットネストは『次の100年を創る』ために”童心”溢れる挑戦をしている会社です!
さまざまな経験をしながら、一緒に「好き」を「武器」に変え、より良いサービスをユーザーに届けましょう!
エージェントに相談しますか?
本求人はエージェント非公開求人となりますので、1on1面談会で応募方法をご紹介します。まずは面談予約をお願いします。