ポスドクの保活事情(11) 幼稚園という選択肢

博士の日常
バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

幼稚園は保育園と違う?

子どもが3才以上になると、「保活」の選択肢に幼稚園が加わります。

保育園が両親の就労などの事情により保育に欠く幼児を、家庭に変わって保育士免許を有した職員が預かる施設であるのに対して、幼稚園は教諭免許を有した教員による幼児教育がほどこされる施設とされています。

その管轄も、保育施設は厚生労働省が担当なのに対し、幼稚園の担当は文部科学省になっています。

そのため、一般的なイメージとして、

  • より親の事情に配慮した対応をしてくれるのが保育園
  • 子どものための教育を施してくれるのが幼稚園

というざっくりとしたものがあります。

保育園でも、就学に向けて読み書きなどの「学習」を行うこともありますし、幼稚園でも預かり保育など、親の就労に配慮している園もあります。幼稚園は保育施設ではありませんが、保育園入園が難しい場合、子どもが幼稚園に行っている間に調査研究を行うことも考える場合があります。

多くの幼稚園が「預かり保育」を実施している

親の都合によって子どもを預かる保育園と異なり、幼稚園はあくまで子どものための施設です。なので、時間も親の勤務時間は関係なく、園によって決められた時間に送り迎えをする必要があります。

しかし、実際にはかなり多くの幼稚園が規定の教育時間の前後に、「預かり保育」を実施しています。

一般的な幼稚園は、9時頃から14時頃までのスケジュールで教育活動を実施していますが、その通常の教育時間外の時間に子どもを預かるのが「預かり保育」です。

預かり保育は、「地域子ども・子育て支援事業」という自治体が地域の関係機関と連携して行う事業のひとつで、制度に該当している園であれば、令和元年10月から実施されている、「子ども・子育て支援法」による、「幼児教育・保育の無償化」の対象でもあります。

参考:

学習指導要領「生きる力」(文部科学省HP)

第3章 指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等 に行う教育活動などの留意事項

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/you/ryuui.htm

政策評価 > 文部科学省の政策評価制度について > 重要対象分野に関する評価書—少子化社会対策に関連する子育て支援サービス—  > 3.各事業の評価

https://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100102/010.htm

「保育の必要性がある」との認定を受けた場合は、教育標準時間内だけでなく、預かり保育料も無償になるのです。

保育の必要性の認定は、各自治体で行っているもので、所定の要件を満たす必要がありますが、認可保育園の入園申し込み時のような優先順位で決まるものではありません。

そのため、ポスドクであっても特別不利になるということもなく、審査のハードルが低く感じます。

制度的には、認可保育園入園の希望を出す場合に必要なものと同じ認定になり、手続きには書類を揃える必要がありますが、入園の優先度を審査するための調整指数の計算がない分シンプルです。

保育の必要性認定を受ければ、幼稚園での「預かり保育」も無償対象

また、保育の必要量によってさらに2つの区分があり、

保育を必要とする事由や保護者の状況に応じ、次のいずれかに区分されています。

  • a 「保育標準時間」認定=最長11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
  • b 「保育短時間」認定=最長8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)

このうち、

  • b「保育短時間」認定は、利用が可能となる保護者の就労時間の下限が、1ヶ月あたり48~64時間の範囲で、市町村が定めることとなっています。

参考:

よくわかる「子ども・子育て支援新制度」(内閣府HP)

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/sukusuku.html

そのため、多くの場合こちらは認可保育園への申込み時の調整点数の基準

(例:「両親とも週5日、8時間勤務」これより少ないと時間に応じて減点されていく等)

よりも条件がゆるやかになっており、その分厳しい審査がなくなることが多いようです。

我が家の場合は、所属先の採用証明書(勤務証明ではない)と手書きのスケジュール表(機関印など誰の証明もない全く自作のもの)を就労実態の証明としましたが、追加の書類提出や書き直しを求められることはありませんでした。

申請の方法も、認可保育園の申し込み時には、決められた日時に直接役所に書類を持参し、担当者と一緒に対面で書類を確認する必要があったのに対し、私立幼稚園を対象とした保育の必要性認定の申請は、預かり保育の利用開始日までに書類を郵送で提出すれば良いという簡単なものでした。

市役所に対しても、園に対しても、おなじみの「ポスドク」とはなんだるか、という説明は一切必要なく、書類上のやり取りだけで無事に認定を受けることができました。

実際に申請をしてみると、子が3才以上になれば、預かり保育を実施している幼稚園という選択肢はなかなか「あり」だな、と感じました。バスでの送迎を実施している園もあるので、保育園探しの時よりも少し遠方も視野に入れることができ、選択の幅も広がります。

保育園選びで見落とせない給食と長期休暇

しかし、やはり預かり保育を実施していればどこの幼稚園でも大丈夫というわけではなく、園によって、親の就労への理解があるかどうか、協力的かどうか、その度合は異なります。

保育園のように全ての在園児の親が働いていることを想定しているわけではないので、参観日や保護者会、保護者参加の行事が平日に実施されていたり、その頻度が多かったり、保護者への負担が多い場合もあります。

私立幼稚園は保育園以上に、園ごとの特色が強い場合があるので、事前にしっかりと調べておく必要があります。

特に、給食の有無と長期休暇には注意が必要です。

曜日によって給食の日とお弁当の日に分かれている園や、希望者には給食を提供し、お弁当を持参することもできる園もありますし、給食のない場合でも、惣菜パンやコンビニフードの持参でもOKという園もあれば、お弁当には市販の冷凍食品の使用は認めていないという園もあります。

「給食あり」「給食なし」だけではわからない、細かい規定が死活問題になってくる場合もあるので、資料や説明会でわからないことがあったら園に電話問い合わせするなどリサーチも有効です。

幼稚園の場合は学校ですから、保育園と違って長期休暇があることもポイントになります。

大学の夏季休暇期間を利用して、家族を同伴してまとまった出張や調査にでかけたり、活動拠点を外国や遠方へ移す研究スタイルをとっているポスドクの場合には、長期休暇はむしろ好都合なこともあるかもしれません。認可保育園の場合は、逆に欠席が続くと在園できなくなる規定があり、そのことにより研究の自由度が制限されているという方の話も聞いたことがあります。大学の休暇期間は非常勤もなくなるので、多少は手が空くという場合もあるでしょう。

しかしそのような事情がない限りは、預かり保育はもちろん、通常の教育時間も子どもをあずかってもらえなくなる長期休暇はやはり大きな痛手になります。

園によって、希望者に夏季保育を実施しているところや「自由登園」と呼んで希望者は通うことができるところもあります。多くは事前申し込み制で、料金が高めの設定になっていると聞きますが、上述の「幼児教育・保育の無償化」の適応対象となる場合がほとんどなので、保育園と遜色なく利用できることもあります。

(保育園であっても、職員の方の休暇の都合などから、お盆の時期には極力登園を控えるように各家庭に「お願い」が出されたり、決められた日数はお休みをとるように促されたりすることは珍しいことではありません。その意味では、長期休暇という点でも、保育園と幼稚園の差はなくなってきているように感じます)

また、民間のプール教室などと提携して特別プログラムに申し込むことができたり、園による斡旋はなくても、近隣の民間学童や英語教室などが需要を見込んで、未就学児用の短期コースや、サマーキャンプを用意していることもあるので、そういった選択肢を検討してみるのもひとつの手です。

普段は自分の研究があるので、子どもの習い事の送り迎えの時間がさけず、習い事は諦めていることもあるかもしれません。長期休暇の期間を逆手に取り、子どもにとっての普段とは違った体験の機会としていくという発想も、家庭や子どもの個性によっては充分「あり」ではないでしょうか。

私立幼稚園年少の夏季休暇を乗り切ろうとした我が家の第一子の場合

入園時の計画では、夏休み中に研究調査のための長期海外渡航を子連れで実施しようと考えていたものの、第二子の妊娠により滞在期間を短縮することにしました。

急遽、残りの夏季休暇期間は家庭支援センターが実施している一時保育を予約したほか、民間学童の主催するサマースクールにも通うことにしたものの、猛暑のため、当初サマースクールのプログラムとして提示されていた博物館見学や外遊びは全て中止となってしまいました。実際は、サマースクールの期間中、冷房のきいたスクールのソファーで過ごす毎日となっておりました。

料金的にも親としては納得致しかねる内容ではありましたが、年上の子に混じってボードゲームをしたり、夏休みの宿題をする小学生たちと一緒に座って持参したプリントに取り組むなど、子ども自身は自分なりに非日常の時間を楽しんではいたようです。

翌年からは認定こども園に転園することができたので、年中、年長の夏は園の夏季保育にお世話になりました。第二子が産まれていたこともあり、毎日給食もある生活が途切れることなく続くのは非常に助かりました。子どものほうも友達と毎日遊べることを喜んでおり、園はプールやシャワーなどを行うほか、暑い中での子どもたちの様子に気を配り充分なケアをしてくれていました。

それでも一方ではこどもから「今年は夏休みないの?」「去年行ったサマースクール、また行きたいな」「一時保育所のおもちゃで遊びたい」との発言もあり、やはり「夏休み」といういつもとは違うイベントや特別感も重要なのだなと、バランスについて考えさせられたのでした。


[文責・子育てポスドクさん]

<筆者について>
人文科学系のポスドク。大学院博士課程を単位取得満期退学後、任期付きポストと非常勤講師を兼任しつつ研究を続ける。 精神的不健康傾向の会社員のパートナーと、特撮大好きな幼稚園年長の娘、頑なに音声言語を話そうとせずにこの頃ハンドサインの語彙を増やしている一歳半の息子との4人暮らし。

***

新卒大学院生・ポスドクの皆さんの民間就職を、経験豊富なアカリクの就活支援コンサルタントが個別にサポート! まずはご相談ください。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール
arts_adminをフォローする
博士の日常博士の日常研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました