「大学院に進学するけど、就職できなさそうで不安」
「大学院生は就職先が絞られてしまいそう」
と思っていませんか?
たしかに、修士や博士になると就活が厳しくなるという声もあるので、不安になることもあるでしょう。
しかしながら、学士よりも有利になる場合もあり、修士課程や博士課程で得たスキルを活かすことができれば就職活動も怖くありません。
そこで今回は、学士や修士などの称号についてや、就活の有利不利について解説しますので最後までお読みください。
学士と修士と博士はどう違うの?
大学や大学院では一般的に、必要な単位を取得して、学位論文を提出することで、卒業時または修了時に学位を授与されます。学位には種類があり、学士、修士、博士などの称号があります。
学士とは
学士は大学を卒業することで得られる称号です。在学中に研究論文の提出や試験に合格することでで単位が得られ、所定の単位を取得すると学士号が授与されます。短期大学を卒業した場合は、短期大学士という称号が授与されます。
修士とは
修士は大学院の博士前期課程(修士課程)を修めることで授与される学位のことです。所定の単位を取得して、修士論文を提出することで得られます。
また、教職大学院などの専門職大学院を修了した場合も修士号が授与されます。法科大学院を修了した場合は法務博士と呼ばれますが、位置づけとしては修士と変わりません。
博士とは
博士は博士後期課程において、所定の単位を取得し、博士論文を提出し合格した人が得られる学位です。博士後期課程に3年以上在籍し、博士論文を提出し合格した人が得られる「課程博士」と、博士論文を提出し、合格した人に授与される「論文博士」があります。
理系の6年制学部の場合(医学・歯学・獣医学・薬学)
医学部、歯学部、農学部獣医学科、薬学部など6年制学部の場合は卒業時に学士号が授与されます。ただし、大学院に進学した場合、4年制博士課程へ通うことができ、修士の学位なしでも博士号を取得できます。
学士と修士と博士は英語でなんて言うの?
学士と修士と博士などの称号はそれぞれ英語で単語があるので覚えておくと便利でしょう。
学士=バチェラー
学士は英語で「Bachelor(バチェラー)」と呼び、例えば大学4年生のことは頭文字の「B」をとってB4と呼ぶことがあります。
修士=マスター
修士をMaster
修士は英語で「Master(マスター)」と呼び、例えば修士2年生のことは頭文字の「M」をとってM2と呼ぶことがあります。
博士=ドクター
博士は英語で「Doctor(ドクター)」と呼び、例えば博士2年生のことは頭文字の「D」をとってD2と呼ぶことがあります。
博士と修士の社会的評価とは
博士と修士ではさまざまなが違いがあり、社会的評価の差も違いの1つです。
ここでは博士、修士、学士の社会的評価について解説していきます。
博士の社会的評価とは
博士は国内だけでなく海外でも評価される学位です。1つの分野において専門的に研究を行って授与される学位のため、知識や研究能力が評価されます。
海外での学会参加や企業との共同研究もしていた場合、さらなる高評価が得られるでしょう。特にアメリカでは、博士の評価が高く、就職率や給料も高いです。
修士は専門性が高い分評価される
修士も博士ほどではありませんが、専門的な知識を持っており、自ら考えて研究を行っていることから、高い評価を得られます。
とくに専門的な分野を扱っている研究職や開発職のある国内企業からは評価が高く、研究に真摯に取り組んでいた人は採用されやすいでしょう。
学士の社会的評価とは
学士は人数が多いこともあり、修士や博士と比べると社会的評価は低めです。ただし、国内の大学進学率は58.6%と6割程度しかいないこともあり、大学卒業だけでも一定の評価はされます。ただし、大学の知名度や偏差値によって評価が変わることも少なくありません。
学士・修士・博士 それぞれの就職事情
学士や修士、博士はそれぞれ就職についても異なる点が多いです。社会的評価は博士、修士、学士の順になりますが、就職は修士や学士が不利ということは決してありません。詳しく見ていきましょう。
若さとポテンシャルで勝負するなら学士
学士での場合、修士や博士と比べると年齢が低いことと、ポテンシャルが強みになります。
企業は学士に対して専門性を求めておらず、ポテンシャルを見ています。そのため、サークルや留学、バイトで経験したことや頑張ったことをアピールすることで面接で合格する可能性があるでしょう。
求人も圧倒的に学士の方が多いこともメリットです。理系でも営業などの文系職に就くことができます。
ただし、開発職や研究職は修士や博士が多く競争率が高いため、厳しいかもしれません。そのため、もし開発職や研究職を志望していても、それ以外の職種にも目を向けて就職活動することをおすすめします。
理系の専門職は修士が強い場合も
修士は学士と比べて研究職や開発職などの専門職に就きやすいのが大きなメリットです。専門分野への知識があり、「問題を提起し、論理的に解決方法を考え、実践して成果を出す」という仕事に似たようなことを研究で行っていることから、即戦力になるため採用されやすいです。
自分の専門性や研究で取り組んできたことをアピールすることで、自分の行きたい会社に就職できるでしょう。また、研究で得られた論理的思考は研究職や開発職だけでなく、コンサルティングやマーケティングにも活かすことができます。
大学教授になるなら博士
大学教授になるのであれば博士を目指しましょう。博士号取得後、ポスドク、専任講師、准教授へとステップアップしていくことで教授になれます。
ただし、大学教授になるのも決して簡単ではありません。知識や研究の実績ももちろんですが、大学の教授枠があくかどうか、運の要素もあります。研究に対する志が強い人は、博士を目指しましょう。
また、現状では企業の博士採用は、一部の専門性の高い研究職での募集がほとんどです。企業にとって、博士は人件費が高いのに一から育てなければならないこともネックになっています。研究職以外では、例えばエンジニアやデータサイエンティストとして活躍する博士がたくさんいます。
自分のビジョンに合った選択を
学士と修士と博士について紹介しました。大学院を選択しても決して就職先がないわけではありません。むしろ研究で培われたスキルによってさまざまな職種や業種を選択できるメリットまであります。
また、大学教授になるのであれば博士、研究職や開発職であれば修士以上、幅広い職種から選びたい人は学士を選ぶことをおすすめします。
自分の将来なりたい職種のために、これからの進路選択を考えてみましょう。