「非公開求人」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
企業の求人情報は公開されていないものも多数存在します。特に中途採用の市場ではその割合は8割に上ると言われています。こうした求人は就職情報サイトで検索しても見つけることができません。
この記事では企業が非公開で求人を行う理由、非公開求人に向いている人の条件、非公開求人で希望の仕事を見つける方法をご紹介します。
非公開求人とは
非公開求人とは、一般の就職情報サイトや企業の公式サイトには掲載されない求人のことです。
詳しくは以下でご紹介しますが、一部の企業はさまざまな理由から求人情報を一般公開せず、条件にあった人材にだけ求人情報を提示しています。
公開求人しかチェックしてこなかった方は非公開求人にも目を向けてみることで、これまでには出会えなかった企業や職種に巡り合えるかもしれません。
企業が求人を非公開にする理由
企業としては大々的に求人情報を出して、多くの応募者の中から優秀な人材を獲得したいと考えるのが普通です。では、非公開求人を出す企業にはどういった理由があるのでしょうか。
これには大きく分けて3つの理由があります。
ライバル企業に対する駆け引きのため、採用活動を効率的に短期間で進める必要があるため、採用活動を行っていることを隠したいためです。
順番にそれぞれ解説していきます。
事業戦略を公にしたくない
企業によっては新規事業の立ち上げや新規市場への参入、極秘プロジェクトを水面下で進めたいというケースがあります。
企業としては、新規事業が始動するギリギリまでライバル企業には伏せておきたいものです。
求人情報には採用の背景や仕事内容を記載する必要があり、求人情報を公開してしまうと仕事を探している人だけでなく、ライバル企業にもこの情報が知られてしまいます。
これを防ぐために非公開求人で特定の分野の経験者を募集したりすることがあります。
このような求人はその企業の社運をかけた重要な役割である可能性も少なくないようです。
効率的に採用活動を進めたい
大手企業や有名企業は求職者からの人気も高く、一般に求人情報を公開すると応募が殺到し、選考に時間を要する場合があります。
新卒の求人とは異なり、急な退職や人事異動などによって空いたポストの欠員補充のようなケースでは選考に時間をかけることができないため、非公開求人となることもあります。
転職エージェントであれば事前に必要な人材の条件を伝えておくことができるため、求める要件にあった人材に集中して選考を進めることができるのです。
採用ルートを隠したい
早期退職を募集した直後に求人を積極的に行ってしまうと、場合によっては株主や社員、取引企業からの印象を損ねることがあります。
こうした情報はマスコミを通して報道されることも少なくないため、人気のある企業や知名度の高い企業の場合は経営にも影響するかもしれません。
そこで求人を行っていることを一般には伏せておきながら新たな人材を獲得するために非公開求人となるケースがあります。
こういったケースでは企業は特定の転職エージェントでのみ求人を行うこともあるようです。
非公開求人のメリット
ここまで、企業が非公開求人を行う理由やメリットについてご紹介しました。
では、求職者として非公開求人をターゲットに就職活動をするメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
大手企業・人気企業の募集が多い
既にご紹介したように大手企業や人気企業の求人では、求人情報を公開してしまうと応募が殺到し、採用担当者の手に負えなくなることがあります。
これを避けるために非公開求人を利用するという企業も少なくありません。
これは求職者の側から見れば、企業の公式サイトには情報がなくても非公開求人で人気の企業と出会えるチャンスがあることを意味しています。
自身に合う求人を見つけやすい
転職エージェントは膨大な求人の中から求職者の持っているスキルや経験を活かせるような求人を選んで紹介してくれます。
企業側も非公開求人ではスキルや経験を限定し、それに合った人材だけを募集する傾向にあります。
したがって、企業のニーズにマッチしており、自身の経験やスキルを活かせるような仕事が非公開求人で見つかるかもしれません。
非公開求人に向いている人
公開されている一般的な求人と比較して、非公開求人では企業の求める人材像がはっきりしていることが多いです。即戦力を求めていたり、求めているスキルも明確なことが多いです。
もし自分が就職後にやりたい仕事や目標が明確な場合は、それとマッチしたニーズを持つ企業を非公開求人で探すと良いでしょう。
また、次の職場でスキルアップを目指している、自分のスキルを活かした職に就きたいと考えている場合も非公開求人が向いているといえます。
非公開求人に向いていない人
全く未経験の分野で新たなスキルを身に付けたいと考える人は企業側のニーズとマッチするのが難しいかもしれません。
また、自分自身の将来像が固まっていない場合には、公開求人をいくつか見比べながら、自分の興味のある分野や職種への理解を深めていくのが良いでしょう。
もちろん、ある程度業界が絞れたら非公開求人をチェックしてみるのも有効です。
一方で、自分が就職したい企業がはっきりと決まっているような場合も非公開求人よりも公開求人のほうが適しているといえます。
非公開求人ではエージェントから紹介された求人情報の中からしか企業を選択できないためです。
公開求人はいつでも見ることができ、自分のペースで情報収集できる点がポイントです。
どんな職種があるのか、どんな業界に興味があるのかなどといった自分の将来像を考える上では公開求人のほうが向いているといえるでしょう。
非公開求人を探すには就活エージェントがおすすめ
ここまでご紹介してきたように、非公開求人は就活サイトでエージェントを通じて紹介されます。
中途採用の8割は非公開求人といわれるなか、公開求人だけで就職先を決めてしまうのはもったいないと思いませんか?
何から始めて良いかわからないという方は、まずは就活サイトに登録することから始めましょう!
アカリクでは長年蓄積してきたノウハウで大学院生の強みを活かす転職をサポート致します。
現在転職活動を行っている方だけでなく、これからの働き方を考え始めた方のご相談も大歓迎です。
アカリクでは仕事での経験だけでなく、アカデミアでの経験や業績・研究成果も伺い、出来る限り様々な可能性をご提案します。
まずは無料でアカリクの就職エージェントに登録してみてください!

まとめ
この記事では非公開求人についてご紹介しました。
- 企業は様々な理由から非公開で人材を募集している。
- 大手企業や人気企業が積極的に非公開求人を利用している。
- 非公開求人が向いているのは…
- 大手企業で働きたい人
- 経験やスキルを活かしたい人
- 即戦力として働きたい人
- 非公開求人を探すなら就活エージェントがおすすめ
- まずは登録してみましょう!