【質問例つき】最後のひと押し!最終面接を乗り越えるための逆質問

就活ノウハウ

面接の逆質問って気が重くなってしまいがちですよね。

これまでの面接や説明会で十分に質問してきたり、そもそも疑問が特になかったりすると、何を聞けばいいのかと悩む人もいることでしょう。

最終面接という場となると逆質問へのプレッシャーが大きくなることもあって、質問を考えること自体が難しい、と感じる人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、最終面接における逆質問の仕方について紹介します。

この記事を参考にして自信をつけ、むしろ最終面接の逆質問はチャンスだ!と思って面接に挑んでいただけましたら幸いです。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

一次面接や二次面接と最終面接はどう変わるのか

最終面接の逆質問について解説する前に、まずは最終面接が一次面接や二次面接とどのように異なるかをおさえておきましょう。

最終面接は、それまでの一次面接や二次面接とは雰囲気が異なる場合が多いです。

当然、それまでの面接とは意識するポイントが変わってきます。

なお、就職活動における面接やその対策については、こちらの記事でも詳しく解説しているので参考にしてください。

最終面接は最終決定の場である

最終面接とはその名の通り「最後の面接」であり、内定を出すか出さないかを判断する最終決定の場です。

したがって、面接の中で採用する決め手を見せることができれば、内定に繋がりやすいと考えられます。

自分から話し始めることのできる逆質問の場は、それにもってこいの場面です。

これまでの面接よりも、より「自己PR」を意識しながら質問ができるとベストです。

最終面接の面接官は会社の経営層であることが多い

一次面接や二次面接は、採用担当者や現場で働いている社員が面接官となるのが一般的です。

一方、多くの企業では最終面接の面接官を社長や役員など、企業の経営を担う立場の人間が担当します。

したがって、見られているポイントは「現場で一緒に働きたいか」ではなく「この人は会社にどう貢献してくれるか」である、と考えるのがよいでしょう。

一次面接や二次面接で見られてきた人間性やコミュニケーションスキルに加えて、企業や事業への関心の高さなどをアピールできる回答を用意できると、よい自己PRに繋がると言えます。

最終面接で面接官から質問される内容

最終面接では役員や社長クラスの「採用決定権」を持った相手からの質問に答える必要があります。

そこでここではどのような質問が投げかけられるかをその意図と合わせて解説します。

どのくらいの熱意で志望しているのか

一次選考や二次選考の中で、業務遂行に必要なスキルや資質があると評価された応募者が最終面接に進みます。

最終面接まで進んだ中で他の候補者から一歩抜きんでるためには、志望度の高さをアピールすることが重要です。

応募者の志望度を測るために

①業界・企業に対するモチベーション

②企業・事業に対する理解度

上記2つの内容が質問されることが多いです。

具体的な例としては以下の質問があります

  • 同業が多数ある中で、当社を志望した理由を教えてください。
  • 希望する職種は何ですか。その理由も教えてください。
  • 当社の今後の事業展開についてあなたの意見を教えてください。

応募企業とマッチしているか

仮に優秀な採用候補者であったとしても、入社意欲が低かったり社風とマッチしていなければ早期退職のリスクが高まります。

企業・応募者が互いに不利益となってしまうミスマッチ採用を避けるためにも、最終面接では会社や職種とのマッチングの観点で見極められることも多いです。

そのため、なぜこの会社で働きたいのかについて、根拠をはっきりさせながら回答できるとよいでしょう。

具体的な例としては以下の質問があります

  • 当社の社風についてどのように考えていますか。
  • 会社ではどのような役割を担いたいと考えていますか。

他の採用候補者と差別化される能力は何か

一次・二次面接を通して自己PRなどで自身の強みは伝えてきたはずです。

その上で、最終面接では自身の強みが他の応募者よりも優れていることをアピールする必要があります。

たとえば「傾聴力」が強みなのであればそれはどの程度優れているのか、具体的に業務に活かせる水準なのかを面接を担当する相手に示す必要があります。

複数回の選考を乗り越えて最終面接に進んだ採用候補者は、その企業が一緒に働きたいと考えている人ばかりです。

その中で僅差であっても他の採用候補者よりも抜きんでるポイントがある人が最終的に内定を獲得できます。

具体的な例としては以下の質問があります

  • あなたの強みは何ですか。またその強みは業務にどのように生かせると思いますか。
  • あなたの挫折体験とどのように乗り越えたかを教えてください。
  • これまでに大きな挑戦をした経験を教えてください。

将来へのビジョンは明確か

新卒採用において、企業は中・長期的な視点で活躍する人材を採用したいと考えています。

そこで、現在の業界や企業の状況を把握したうえで将来へのイメージが掴めているかが問われます。

なりたい将来像を明確にしておけば、このような質問があってもスムーズに回答できるでしょう。

応募者の将来設計を尋ねるために、

①将来のキャリアパスが描けているか

②業界の最新情報や動向の理解出来ているか

上記2つの内容が質問されることが多いです。

具体的な例としては以下の質問があります

  • 1年後、5年後、10年後どのような仕事をしたいと考えていますか。
  • 当社の○○という事業は今後どのようになると思いますか。
  • この業界の将来図をあなたの希望を含めて予想してください。
  • 当社で実現したいことは何ですか。

逆質問で企業は採用候補者の何を知りたいのか

どの面接でも、あるいは説明会でも、企業側は逆質問の時間が確保されていることが多いです。

それはもちろん、採用候補者の疑問を解消したいという思いがあるからに他なりませんが、企業側が逆質問によって応募者をふるいにかけようとしている面もあります。

特に最終面接ともなると、逆質問の時間を単なる質問の場としてしまうのは大変もったいない行為です。

自己PRも兼ねられるよう、企業がどのようなポイントに着目しているのかを知っておいたほうが良いでしょう。

ここからは、逆質問で企業は採用候補者の何を知りたいのかについて、解説していきます。

採用候補者の準備力を知りたい

質問内容を見ると、採用候補者がどれくらい下調べをしてきたのか、面接に対してどれぐらい準備してきたかを知ることができます。

企業は逆質問を通して、採用候補者が自分たち企業に対しどれぐらい熱意をもって準備をしてきているのかを知ろうとしています。

面接練習はしていても、逆質問にまで手が回らず準備していなかった、とならないよう、あらかじめ質問内容を練っておくことは必須でしょう。

採用候補者のイメージ力を知りたい

逆質問を行うことで、候補者が「働くこと」についてどのようなイメージを持っているかを測ることができます。

候補者が下調べによって得た情報からどのように具体的にイメージできているのか、またイメージと現実をすり合わせるためにどのような努力・準備をしてきているのかを、企業は知ろうとしています。

逆質問では、是非自分の認識と現実を擦り合わせていくことを意識してみてください。

採用候補者の質問力を知りたい

逆質問を通して、採用候補者の質問をする力を見ている場合もあります。

質問をするためには、準備力やイメージ力だけでなく、その人の持つ好奇心や探究心、発想力や推察能力など、総合的な思考能力が必要となります。

働く上で、自ら課題を見つけてそれをクリアするための手立てを考える過程は避けて通ることができません。

つまり、ビジネスの場において「疑問に思う」能力は必須であるということです。

ここで注意すべき点は、逆質問の時に質問を投げっぱなしにしないようにすることです。

後述しますが、最終面接では企業としての姿勢を問うような質問がよいとされています。

そのうえで、姿勢を問うだけではなく、例えば「自分の解釈している企業理念は○○なのですが」や「方針としては現状こうなっていると考えているのですが」など、自分なりの考えがあるということをアピールする方が、思考力のアピールになります。

最終面接の逆質問でふまえるべきポイント

上記の内容を踏まえて「最終面接における逆質問」でふまえるべきポイントについて解説していきます。

大前提として聞きたいことを質問する

まず、大前提として、自分が知りたいと思っていることを質問しましょう。

就職活動で見るべきポイントは、自分と企業とのマッチングです。

自分がその企業で働く上で、持っているイメージに間違いがないのか、ビジョンはきっちりすり合わせができているのか、不安に思う部分はないかなど、今一度疑問点が残っていないかを振り返り、もしあればその疑問は解消しておきましょう。

これは、一次面接や二次面接と同様です。

しかし、最終面接は選考の最終場面でもあるため、調べれば分かるような質問であったり、一次・二次面接で聞いておくべき実務や現場に関する質問などは、あまり優先すべきではないでしょう。

下調べや準備不足を疑われそうな質問であるならば、時間が余ったときに「再度確認なのですが、」のような形で前置きをしてから質問を行うとよいでしょう。

「会社としての姿勢」を質問する

最終面接の面接官は、企業の経営層となることが大半です。

実務についてというよりは、経営の方向性、会社としての姿勢など、役員クラスだからこそ聞けるような質問ができると良いでしょう。

特に2020年3月以降は、未曽有のコロナ禍の中で、多くの企業は経営方針や柔軟な働き方への対応に追われています。

経済活動に制限がかかっている中で、どのような生存戦略を立てているのかは聞いておいて損はないでしょう。

自分の夢を絡めて質問する

逆質問は、面接の中で唯一こちらから会話をスタートすることのできる場面です。

そこまでの面接でアピールできなかった自分の良さを、質問と絡めてうまく話すことができれば、逆質問の場で自己PRをすることも可能です。

また、企業は多くの場合、自社で大きなことを成し遂げてくれるような人材を求めています。

自分には成し遂げたいビジョンがあり、それを叶えるために何が必要で、こういうことが知りたいのだ、と質問することができれば、企業から魅力的な人材であると見られる可能性が上がるでしょう。

逆質問の良い例・良くない例

 ここからは逆質問の良い例・良くない例を紹介いたします。

良い例

「○○さんがこれまでに立ててきたキャリアプランや、それに対しどのように努力されてきたのかを、差し支えない範囲で教えていただけませんか」

出世し役員クラスになろうという熱意が感じられます。

またイメージのすり合わせとして、自分が考えているキャリアプランの話に繋げることもできます。

「御社の経営戦略の○○の点について、自分はこう考えているのですが、理解不足だと感じているので詳しくお聞かせ願えませんか」

自分なりの仮説を持った上での質問であることをアピールできています。

また、経営戦略や事業展開について知見を深めようと努める姿勢を見せ、入社意欲をアピールできています。

「これから入社する新入社員に対して、求めている素質や働きはどのようなものですか?」

社員や役員が、社員に対して求めているものは何かを確認する質問です。

活躍したいという熱意が感じられます。また、企業の理念や雰囲気と自分の思っているイメージにズレがないかを確認することも出来ます。

「入社までに準備しておく必要があるものはございますか?」

入社までに準備しておくとよいことを聞くことで、確実に御社に入りたいという意思の念押しと、入社後に即戦力として求められる能力を知りたいという姿勢から、面接官にあなたが入社後に活躍する姿を印象付けることが可能です。

「社員共通で使われている言葉はありますか?」

一見何気ない質問ですが、この回答を通して、社内の風通しや風土を垣間見ることができます。

「特にない」という回答であれば、個々の多様性が重視されている会社であることが想像できます。また、四字熟語のような硬めの言葉が出てくる会社は、伝統的、従来通りの仕事のスタイルを貫く会社などといったことを伺うことができます。

「御社が海外進出すると説明会で伺いましたが、どのような国・地域への進出を検討されているのでしょうか。差し支えない範囲で結構ですので、ご教示いただけますでしょうか。また理由などもお聞かせいただければと思います。」

海外勤務に興味を持っていることを純粋にアピールできる質問です。また、営業職や技術職などを志望している場合は、この質問と合わせて、自身の外国語スキルをアピールすることで、海外進出の一員として入社後も経営層から認識してもらえて、実際に海外人員としての勤務をする機会につながるかもしれません。

良くない例

続いて、あまり良くない例を紹介します。

「質問はありません」

最も面接官の受ける印象の良くない例です。

面接官からすると、企業に対する興味がなく、入社意欲がないとこの時点で判断するせざるを得ません。

面接に臨む際は、必ず1つ2つ質問を用意しておくのが礼儀とも言えるでしょう。

「御社の昨年度の売上高を教えてください。」

公式HPや就活サイトなど資料を調べれば誰でもわかることは質問しないようにしましょう。

反対に、企業のHPなどをよく調べることで、疑問に思ったことなどを質問することで、熱心に企業研究しているとアピールできます。

「御社に入ると、どんな研修が受けられますか?」

一見よさそうな質問に見えますが、研修を受けることが目的ととらえられたり、スキルをつけたら転職されるのではと面接官に不安を与えることもありますので避けた方が無難です。

また、面接で「勉強させてもらう」といった姿勢の文言はNGワードです。

あくまで、受け身ではなく主体性を示せる言葉を選びましょう。

御社の○○事業に興味があるのですが、採用していただいた場合、その事業に携わることは可能でしょうか」

その事業以外であれば意欲を持って働いてくれないのか、と不安を抱いてしまう可能性があるため、逆質問としてはあまりよい質問とは言えないでしょう。

「御社の今後の方向性について教えてください」

質問内容が抽象的過ぎるため、準備不足を疑われる可能性があります。

また、答えを相手に丸投げしているという印象も感じられる可能性もあります。

逆質問で今後の方向性について尋ねる場合は、前述の良い例として挙げたように、まずは自分の考えを伝えることを意識するとよいでしょう。

「もしご縁をいただき入社が叶いましたら、配属先はどのように決まるのでしょうか」

入社したいという意欲は伝わりますが、質問内容は一次・二次面接など、これまでの面接で解消しておくべき疑問であると言えます。

逆質問の時間は限られているため、可能であればこのような質問は後回しにするのが良いと言えます。

逆質問を上手に活用して最終面接を制そう!

今回の記事の内容を以下にまとめます。

  • 基本的な部分はこれまでの面接と同様に気を付けよう
  • 役員クラスだからこそ聞ける質問を準備しよう
  • 逆質問は自己PRの場であることも忘れずに
  • 逆質問は質疑応答できる最後の場。疑問はなるべく解消できるようにしよう

最終面接の中でも、逆質問は最後のパートです。これまでの就職活動の集大成とも言えるでしょう。

ぜひこの場面を、内定を勝ち取るための最後のひと押しとして捉え、乗り越えていきましょう。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
就活ノウハウ面接対策
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました