研究室訪問で聞くべき7つの質問と研究室訪問のマナー

研究・大学生活

大学の研究室配属や大学院への進学にあたって、研究室選びをする機会があります。

この記事では、研究室訪問を行う上で研究室の先生に聞くべき質問や研究室訪問の際のマナー、コロナ禍で気を付けるべきポイントを紹介します。

バナーCV-btn

研究で仕事も充実 院生・ポスドクのための就活サイト

研究室訪問を行う目的

そもそも、研究室訪問はなぜ行う必要があるのでしょうか。

研究室訪問を行う目的は大きく分けて3つあります。

研究室訪問の目的1 研究室の雰囲気を知る

研究室訪問を行う目的の1つ目は、その研究室の雰囲気が実際に自分に合っているのか、を確認することです。

大学それぞれに校風がありますが、同じ大学の中でも学科や研究室によってその雰囲気は大きく異なります。

そうした雰囲気の違いは研究室の先生の指導方針や忙しさ、研究室の人数など様々な要因で生じるものであるため、実際に訪問し研究室の先生やメンバーの話を聞くことで、雰囲気について知ることができます。

研究室訪問の目的2 研究室の先生へ挨拶をする

実際に研究室に配属されることが決定すれば、その先生から直接指導を受け、研究に取り組むことになります。

そのため、実際に配属される前に一度は挨拶をしておくとスムーズでしょう。

研究室訪問の目的3 研究室の研究環境を知る

研究室によっては訪問した際に、研究で使われている設備や研究活動の様子などを見せていただけることがあります。

研究室のホームページなどで研究機器の紹介がされていることもありますが、実際に研究室へ訪問することで、ホームページでは紹介されていない研究機器や設備について知ることができる可能性があります。

また、研究室で利用できる研究機器の利用状況や、これから導入予定の設備についての情報などを知ることができる可能性もあります。

研究設備以外にも、大学院生が使用できるデスクや利用可能なコンピュータの有無についても確認すると良いでしょう。

複数人で1台のコンピュータを使用するという研究室もあれば一人につき1台のデスクトップコンピュータと2台のディスプレイが使用できるという研究室もあります。

このように、実際に研究室を訪問して研究環境を知ることができれば、研究室所属後の研究に取り組む自分の姿が想像しやすくなります。

研究室訪問の進め方

研究室訪問の時期

大学の先生は学会前や研究費の申請時期には多忙となるため、研究室訪問を受け入れる余裕がない可能性があります。

その研究室のホームページがあれば、業績欄や所属学会情報をチェックして、先生や先生の研究室の大学院生・ポストドクターの方が毎年参加している学会の大会開催時期をチェックしてみましょう。

また、卒業論文や修士論文の執筆時期と重なる12月から2月上旬頃は忙しいという研究室が多いと思います。

これらの時期は、実験を行う時期というよりはデータをまとめ始める時期であるため、普段の研究の様子を見るという意味でもこの時期は外した方がよいでしょう。

アポイントメント

研究室訪問をするためには、事前のアポイントメント(アポ)が必要です。あらかじめメールなどで研究室の先生に連絡を取り、時間を取ってもらえるタイミングで訪問しましょう。

メールでのアポイントメントの取り方についてはこちらの記事もチェックしてみてください。

研究室訪問をする前にその研究室のホームページは必ずチェックしましょう。

事前に調べておくことで研究室訪問の際に質問したい内容を整理することができます。

研究室の先生は多忙であるため、アポイントのお願いは訪問予定から2週間前、遅くとも1週間前にはするようにしましょう。

コロナ禍ではオンラインの研究室見学も検討する

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言発令中や研究室のある大学が遠方にある場合、自分が研究室訪問を行うことで感染が拡大し、訪問先の研究室に迷惑をかけてしまう可能性があります。

そこで、不要不急の外出を控えるためにもオンラインでの研究室訪問も検討すると良いでしょう。

ただ、訪問先の研究室がオンラインに対応できるかどうかは研究室の先生にアポイントを取る中で相談して確認することが大切です。

一方でどうしても対面での研究室見学を希望する場合は、感染症対策を徹底して訪問するようにしましょう。

研究室訪問で聞くべき7つの質問

以上の内容を踏まえて、研究室訪問では以下の7つの内容について質問するとよいでしょう。

1.研究テーマ・トピックについて

まずは研究室で扱っている研究テーマ・トピックについて聞いてみましょう。

その際には、「どのような研究をしているのか」というようなウェブサイト情報や研究室の業績を調べれば分かることではなく、「なぜその研究に現在取り組んでいるのか」、「どのようなきっかけがあったのか」、など研究の背景について質問をすることで、その研究室での研究の考え方を知ることができます。

また、研究室だけで取り組んでいる研究以外にも、他大学や企業との共同研究の実施の有無についても質問すると良いでしょう。

共同研究を行っているかどうかについては、分野によって異なりますが、例えば民間企業との共同研究の場合、実用化・商品化を目指した研究も多く、研究に参加できる機会があれば大学院生のうちに研究を実社会に活かすという経験をすることができます。

2.学会発表や論文投稿について

訪問先の研究室のメンバーが発表している学会や論文の投稿先など、発表の機会がどの程度あるのか確認しましょう。

これは研究室のウェブサイトで確認できる情報も多いと思いますが、共同研究先の企業や特許申請の関係で外部での発表ができないというケースもあります。

特に、奨学金を借りて進学する予定の大学院生の場合は、返還免除や減額返還の際に学会発表や学会誌論文の本数などの業績が必要となることがあります。そのため、所属する研究室で学会発表の機会があるかを事前に把握しておくことが重要です。

3.先生と所属する大学院生との距離感について

研究室での先生と所属する大学院生の距離感については、先生の性格や指導方針によって異なります。

また、先生と大学院生が普段研究活動を行う部屋の様子についても質問してみましょう。

研究室によっては先生と同じ部屋に大学院生の机を並べている場所ももあれば、先生と大学院生の机は別室にあり、普段は顔を合わせないという場合もあります。

4.稼働時間・コアタイムについて

研究室によってはコアタイムが設定されていて、その時間には研究室にいることが求められるところもあります。

また、コアタイムとして設定されている訳ではないものの、研究室のメンバーが来る時間がおおよそ決まっているという場合もあります。そのため、コアタイムがない場合でも研究室としての活動時間帯を事前に確認しておくことは重要です。

5.大学院入試や就職活動について

民間企業への就職活動を考えている場合や、学部生の場合であれば大学院入試の準備に取り組む時間が必要であれば事前に十分に確認する必要があります。

研究室の方針によっては研究を一時休止して、就職活動や大学院入試の対策に集中できるところと、研究は並行して続けることを求められる研究室もあります。

もし就職活動に取り組む時間を確保したい場合は、研究室の先輩がこれまでどのようにして研究と就職活動を両立させていたのかを確認するとよいでしょう。

6.研究設備について

研究を行う上で研究に必要な設備が揃っているかどうかや、使われているかどうか確認しておきましょう。

また、利用できる設備がある場合も、研究室にある設備を使って分析ができるのか、あるいは外部の大型装置を利用して分析を行うのかによっても研究の雰囲気が大きく異なります。

また、設備の実際の利用状況についても併せて確認しましょう。

設備によっては利用者が多く、実際に自分が利用できる機会が少ないということもあります。

7.ゼミや定例報告会などの実施頻度について

研究室のゼミや定例報告会が行われる頻度やどのような形式で行われるか(毎回全員が発表するのか、など)は研究室によって異なります。

例えば、ゼミが毎週決まった曜日にあれば、その曜日は必ず居る必要がありますし、発表の機会が頻繁にある場合はその準備をする時間も必要になります。

研究を行う上でのスケジュール調整に関わる部分であるため、事前に確認しておきましょう。

研究室訪問のマナー

いざ研究室に訪問するとなっても何に注意すればよいか分からない人も多いと思います。

そこで研究室訪問の際に意識すべきマナーについていくつか紹介します。

1.研究室訪問に適切な時期を把握する

上記でも研究室訪問の時期について述べましたが、ここでは2つのパターンに分けて更に詳しく解説します。

研究室訪問は就職活動と異なり、特定の時期にしないといけないというわけではありません。しかし研究室には忙しい時期があるのでそこは外すのがベターであると言えます。

・来年度の4月から学内の研究室に配属される場合

前年度の1月中がおすすめです。

特に2月、3月は修士論文や卒業論文等で研究室が忙しい場合が多いのでこの時期は極力避けましょう。

研究室配属の希望調査が1月より前の場合は、希望調査提出日のおおむね1〜2か月前を目安に研究室訪問を行うのが良いでしょう。

また、研究室訪問を授業として行う場合もあるため、大学からのアナウンスを見逃さないようにしましょう。

・別の大学の大学院へ外部進学を予定している場合

大学院の願書の締め切りが6〜7月の場合が多いので6月中がおすすめです。

4月は年度初めであり、研究室の新規配属生の指導などで忙しいので、早くてもゴールデンウイーク以降が望ましいです。

2.研究室訪問の際の服装は基本的に自由

研究室訪問は就職活動ほどフォーマルな場ではないため、基本的に服装は自由です。

しかし、おおよその傾向はあるのでおすすめの服装について解説します。

・来年度の4月から学内の研究室に配属される場合

 私服で問題ありません。筆者の経験上、私服の学生しか見たことがありません。

 しかし、私服であってもヨレヨレのシャツやスウェットなどのだらしない服装は相手方の印象を悪くするので避けた方が無難です。

・別の大学の大学院へ外部進学を予定している場合

 スーツが望ましいです。筆者の経験上、外部の見学者はスーツが多い印象でした。

私服でも問題ない場合が多いですが、襟付きのシャツなどのフォーマルの服装の方が好印象です。

いずれにせよ基本的に服装は自由ではありますが、きっちりした服装の方が第一印象が良いです。

印象が良い方が訪問する研究室の先生や学生も、より丁寧に対応してくれるでしょう。

3.手土産は基本的に不要

手土産は不要であることが多いです。ただ、教授の性格等によっては持って行った方が良い場合もあります。

一方で持っていくと便利なものもいくつかあるので紹介します。

1つ目はUSBです。研究室訪問の際、先輩から大学院入試の過去問や授業スライドをもらえる場合があります。それらのデータを保存するためのUSBを持参しておくと良いでしょう。

2つ目はメモ帳です。研究室見学で感じたことや気になったところを書いておけば、他の研究室と比較検討する際に役立つでしょう。また、聞きたい質問をあらかじめメモ帳に記入しておけば聞き逃すことがなくなるのでお勧めです。

まとめ

今回は研究室訪問で行うべき7つの質問や研究室でのマナーを紹介しました。

研究室で過ごす時間は決して短いものではありません。研究室配属後に後悔することがないよう、事前におさえておくべき情報を確認しておきましょう。

アカリクを利用するメリット

17万人以上の大学院生・理系学生の就活をサポート
してきたアカリクならではのサポートが充実!

  • 理系・院生特化のスカウト

    研究内容の登録だけでスカウトが届くため、忙しい研究の中でも効率的に就活を進められます。あなたに魅力を感じた思いがけない企業との出会いも!

  • 分野別の特別イベント

    メーカー、IT、コンサル業界を中心に、大学院生を求める優良企業と出会えるイベントを多数開催!オンライン開催のため、忙しい研究のスキマ時間にも気軽に参加できます。

  • プロに就活相談

    大学院出身のアドバイザーがあなたの就活を徹底サポート!マッチする企業や、推薦応募可能な企業をご紹介。個別のES添削や面接対策も行っており、選考対策もバッチリ!

著者プロフィール

アカリクリポーターズとは、大学院生としての経験や知識を「リポート」するライター集団です。全員大学院在籍経験があり、これまでの研究経験や知識を活かして、大学院生の皆様に役立つ情報をお届けしています。専門分野は工学・化学・生命科学・心理学・社会学等様々です。

【監修】アカリクお役立ちコンテンツ編集部
博士号所持者/博士課程在籍経験のある編集者が監修しています。

アカリク リポーターズをフォローする
研究・大学生活
お役立ちコンテンツ|アカリク
タイトルとURLをコピーしました