guide学士・修士・博士の違いとは?それぞれの就職事情を解説 「大学院に進学するけど、就職できなさそうで不安」 「大学院生は就職先が絞られてしまいそう」 と思っていませんか? たしかに、修士や博士になると就活が厳しくなるという声もあるので、不安になることもあるでしょう。 しか... 2021.02.19guide
guide院卒で就職VS学部卒で就職!待遇や年収にどんな違いがあるのか 院卒での就活は不利だという声がよくあるため、大学院に進学するか進学しないで就活を続けるかで迷う学生が多いです。そこで今回は院卒と学部卒を比較してそれぞれの就活についてご紹介します! 2021.02.01guide
guide研究職で派遣を選ぶメリットとデメリットは?正社員との新卒年収比較 研究職は正社員だけができる職でなく、派遣社員でもできる職種ということをご存じでしょうか? 研究職の正社員は競争率が激しいため、研究職派遣を選択する人も少なくありません。 しかしながら、「派遣の研究職は待遇が悪そう」「不安定な仕事で将... 2021.01.30guide
guide企業に研究職で就職するために必要なキャリアパスは? 企業の研究職の企業ランキングで上位の企業の研究職となると年収が高いので非常に魅力的ですよね。 しかし、研究職はつらいと言われる他に、研究職に就くのが難しいといった側面があり、 研究職の企業ランキング上位の企業の年収が高い研究職... 2021.01.04guide
guide博士課程修了者が実際の仕事で役に立ったと感じる、大学院で得たものの筆頭は「高度な汎用的能力」 日本では、毎年約15000人ほどの大学院博士課程修了者がいます。博士課程では、大学の学部や修士課程の期間では学ぶことの難しい高い専門的スキルや思考力を身に着けることが求められます。また、国内外の学会での発表や論文の投稿などを通して、研究の知見を積極的に発信していくことも求められます。 2021.01.02guide
guideアカリク式 ES作成のポイント 今や企業への応募の際にはほとんどの場合、エントリーシート(ES)の提出が必要となっています。 同じ中身でも書き方次第で受け取る側が抱く印象は変わります。 本稿は、研究との両立で忙しい大学院生の皆さんに向けて、ESがなぜ存在する... 2020.12.11guide
guide大学院生就活ガイド:大学院生のための就職活動アドバイス 大学院生のための就職活動アドバイス 協力:キャリアコンサルタント 古川 晶子 (フルカワ アキコ) 日本における大学院の状況と位置付けはここ10年の間に大きく変化し、大学院生(修士、博士)およびポストドクターのキャリア選択も変... 2020.12.09guide
guide大学院生就活ガイド:大学院生・若手研究者の能力と就職活動 大学院生・若手研究者の能力と就職活動 専門分野だけが自身の能力だと考えていませんか 皆さんは自分自身の能力について考えたことはありますか?大学院生は自分自身の研究テーマが自分のアイデンティティだと考えてしまいがちな傾向にありま... 2020.12.09guide
guide大学院生就活ガイド:大学院卒人材に企業が期待する能力と活躍フィールド 大学院卒人材に企業が期待する能力と活躍フィールド “どこから手をつけたらわからない就職活動”のはじめの一歩 実際に就職活動を始めるにあたって大学院生の皆さまから毎年寄せられる質問に「どのように企業を探していいのかわからない」と... 2020.12.09guide